★末野原中学校のホームページにようこそ!教育活動の様子を発信していきます。

12/5和楽器体験

3年6組の様子です。生徒に感想を聞くと「楽しいです!」と答えが返ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5和楽器体験

3年6組の様子です。3年生の生徒は筝に触れるのは中学生になってから2度目です。同じ「さくらさくら」の曲でも1年生よりちょっと難しい楽譜を使っていました。正座をする機会があまりないのでしょう、正座が苦手な生徒が多そうです。現代っ子ならではですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5ありがとう★

1、2、3学級の子たちが企画しているクリスマス発表会。招待状を校長室に届けてくれました。お招きありがとう!楽しみに行きますね🎄
画像1 画像1

重要 自家用車での登校について

寒さも影響しているかもしれませんが、最近、徒歩や自転車ではなくお家の方の自家用車で登校する生徒を目にすることが増えました。生徒の登下校は原則徒歩か自転車です。登校時に校門を出入りする自家用車が大変多く、生徒との接触事故が心配です。特別な場合を除き、登校時に自家用車でお子さんを学校に送ることを極力控えていただき、下記のことにご留意ください。

●学校でも生徒に伝えますが、時間にゆとりをもって起床することや、徒歩や自転車で十分間に合う時間に家を出ることなどをお話しください。

●けが・体調不良等による遅刻・一人で登校させるのが心配なお子さんで担任と相談の上で送迎されている場合など特別な事情がある場合は、もちろん自家用車で送っていただいて構いません。

●公道上での乗り降りは大変危険です。以前から何度かお願いしているように周囲の安全に十分気を付けていただき、最徐行で校地に乗り入れ、必ず校地内でお子さんを車からおろしてください。駅ロータリー付近でお子さんをおろすのも避けてください。

朝の登校時間には多くの生徒が校門付近にいます。生徒たちの安全を最優先にしていただき、事故防止のためにご協力をお願いします。
画像1 画像1

12/5 3年生級長会VS活動

秋が深まり、落葉の季節をむかえました。
毎日、早朝から落ち葉の掃き掃除を生徒たちがしています。
12月中は、3年生の級長が中心に掃除をしてくれるそうです。
また、新年明けてからは、3年生の生徒たちがボランティアで行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5個別懇談会2日目です

おはようございます。今朝は日差しがないせいか寒く感じます。昨日から個別懇談会を行っています。お忙しい中お越しくださりありがとうございます。本日もよろしくお願いします。

懇談会に合わせてPTA資源回収が行われています。アルミ缶と牛乳パックがお家にありましたらぜひご協力をお願いします。運動場のトイレ前に青いテントが張ってあり、入れる場所が設けてあります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3静電気実験

2年7組の理科の様子です。実験道具を使って静電気が起きる仕組みについて学んでいます。「静電気は回路を流れる電流と関係があるのだろうか」が今日の授業の課題です。

生徒は順番に前に出てきて指先や手のひらを近づけます。静電気でピリッとして「キャッ」とか「ヒッ」とか言いながら慌てて手を引っ込める生徒たち。実験装置の上に乗せたタフロープも帯電して動いていることがわかります。興味深い授業で理科室が盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3これは!?

理科室にお邪魔しました。これは何でしょう!?初めて見る実験道具です。宇宙と交信するための道具でしょうか!?すかさずタブレットで写真に撮りました。
生徒の教科書を見せてもらうと、なるほど、電気について勉強しているところで、この道具の正体は静電気発生装置とのことでした。パチッパチッと音を立てています。生徒もこれから起こることに興味津々で目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3美術(2年)

写真は2年3組です。彫刻刀で板を掘っていました。彫った後は絵の具で彩色します。部屋のドアにかける作品を作っているようです。怪我をしないように安全に作品づくりに取り組み、丁寧に仕上げてくださいね。良い作品ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3和楽器体験

和楽器体験の様子です。筝(こと)の良い音色が音楽室に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3和楽器体験

写真は4時間目の1年2組の音楽の様子です。学習指導要領では中学校三年間で和楽器に触れる活動を1回は行うことになっています。

今週から来週にかけて、1、3年生を対象に音楽の授業の中で筝(こと)の演奏を体験します。筝は和楽器の中でも比較的音が出しやすい楽器で、縦書きの漢字で示された絃を弾いていくと初心者でも割とすぐに曲が演奏できます(その後は奥が深くて難しい楽器ですが)用意されている筝は20面ほどです。生徒は二人一組になって楽譜を見ながら熱心に演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3末中聞かせてやアンケート!

朝の時間を利用して生徒会によるアンケートが行われました。タイトルは「末中聞かせてやアンケート!!」です。こんな企画があったらいいなと思うことや、学校生活がより良くなるために改善されるといいなと思うことについて、各自のタブレットを使ってFormsのアンケートに答えます。以前は紙で行っていたこうしたアンケート。便利になりました。写真は1年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2和楽器講習会の準備

来週の月曜日から数日間の日程で和楽器講習会として筝(こと)の演奏を体験します。対象は1年生と3年生です。休日ですが、音楽の先生が和楽器の準備をしていました。こんなにたくさんの筝は学校にありませんので借用したものです。筝を演奏するには柱(じ)を立てて調絃する必要がありますので準備は大変です。1、3年生の皆さん、楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2地域部活動指導者会&AED講習会

今日の午前中、休日部活動や大会等でいつも生徒を指導していただいている地域部活動指導者の皆様にお集まりいただき、AED講習と指導者会を行いました。

いざという時に備えて、教員は1年に一度、救命救急講習を受けます。今日は豊田市消防本部末野原分署の方に来ていただき、地域部活動指導者の方を対象に講習会を行いました。皆さん、とても真剣に講習を受けていただき、後半の会議も有意義な情報交換の場となりました。公私ともにお忙しい中、いつも各部活動でご指導くださりありがとうごさいます。本日の講習会と会議へのご参加に感謝いたします。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1面接指導(3年生)

3年生面接指導の様子です。進路指導主事は3年8組の教室で説明し、他の教室にタブレットで配信しています。各教室とは音声でのやり取りができるので、説明が終わった後に質問に答える場面もありました。とても具体的でわかりやすい説明だったと思います。

さあ、3年生の皆さん、面接のコツはわかりましたね。でも実際にやってみると、思いのほか緊張して動作がぎこちなくなったり、支離滅裂な受け答えになったりする人がけっこういますよ。何回も練習することが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1面接指導(3年生)

入試で面接がない学校もありますが、面接練習は全員行います。「今回の入試で志望校の面接がなかったとしても、これから先の人生、どこかで必ず面接を受ける機会がある」と進路指導主事は話し、生徒は真剣に聞いていました。そして「面接で緊張すると『素』の自分が出る」という話がありました。髪を触ったり、緊張し過ぎて腕を組んでしまったりするなど、思いがけず日頃の癖が出ることがあります。相手の目をまっすぐ見て、自分の良さや自分の意欲、気持ちをしっかりと伝えられるよう、十分な準備と心づもりをして本番に臨みたいですね。

写真は、進路指導主事が自ら生徒役になって面接の「良い例、悪い例」を見せているところです。タブレットで3年生全クラスの教室に配信し生徒たちが各学級で視聴しています。無言でドカッと椅子に座る進路指導主事の姿に、生徒から思わず笑いが起こっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1面接練習(3年生)

6時間目、3年生で面接指導を行いました。面接の有無、方法は志望校によって異なります。入試要項で個人面接、集団面接などを確認し、これから本番に向けて学校でも面接練習を行っていくことになります。今日は進路指導主事が3年8組から配信する形で、各教室をタブレットで繋いで話を聞きました。生徒は真剣な表情で話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1午後(2年生)

秘密のスタッフ会議の様子です。なにげに楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1午後(2年生)

2年生は秘密のスタッフ会議をしています。スタッフごとに教室に分かれて担当の先生の立ち会いのもと、生徒が中心となって話し合ったり作業を行ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1午後(3年生)

2025年の大阪万博のテーマは「命輝く未来社会のデザイン」です。様々な課題がある現代社会。万博を切り口に、SDGsに掲げられた課題について考えます。生徒は万博の動画を視聴したり、自分のタブレットで資料を閲覧したりして学びや気付きに繋げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 次年度前期生徒会役員選挙

校長からのたより

学校だより

学年通信

お知らせ

スクールカウンセラーだより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

いじめ防止基本方針

きずなネット学校連絡網

地域学校共働本部