卒業式門送り
卒業式を終えたあと、最後のお別れとなる門送りを行いました。在校生が両側に並んで花道を作り、運動場から正門まで卒業生と保護者を拍手で見送りました。
正門付近では、おやじの会の皆様が、「おめでとう」の言葉をかけながらお祝いの赤飯を卒業生一人一人に手渡しました。どの子も笑顔で在校生と最後のお別れをし、うれしそうに赤飯をもらい、学び舎を後にしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式を挙行
3月4日(金)晴天の下、市教育委員会学校教育課指導主事 石黒英男様をはじめ51名の来賓の方々をお迎えし、第31回卒業式を挙行しました。卒業証書授与では、会場に響き渡る大きな声で返事をする生徒が多く、その後の送辞、答辞、魂のこもった卒業の歌や送別の歌など、会場は感動と涙で溢れました。インフルエンザが蔓延し、欠席者が多くいたことが大変残念でしたが、31回生は、人数が少ないことを感じさせないほどの大きな声で歌を歌い、感謝の心が会場の隅々にまで伝わりました。多くの方々に祝福され、266名の31回生は、それぞれの夢と希望を胸に巣立って行きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生を送る会1
2月26日(金)の5・6時間目に、「卒業生を送る会」を実施しました。1・2年生が企画・準備をし、当日も司会から裏方まで運営の全てを協力して行いました。
2年生が演じた、3年生の先生方と卒業生との思い出劇。1年生による、3年生に対する全力の感謝のメッセージと「僕らの奇跡」の合唱。1年生が作成したきれいな掲示物。各部活動での感謝の手紙等々。在校生が、卒業生に対する感謝の気持ちを様々な形で表しました。また、3年生の先生方による歌とダンスのパフォーマンスもあり、卒業生は大満足でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同窓会入会式を開催
2月29日(月)の1時間目に、同窓会長の深津啓高様を迎え、同窓会入会式を行いました。深津様からは、同窓会の意義や後輩である31回生への思いなどのお話がありました。そして、全中で優勝した鳥居風樹くんへ、同窓会から栄誉賞としてトロフィーと賞状が贈られました。
その後、代表生徒の「誓いの言葉」、5年後の成人式にもつながる「年次代表・学年幹事の承認」がありました。最後に、31回生から深津様に、お礼の学年合唱「証」を披露して会を閉じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生を送る会2
最後に、1・2年生が「あとひとつ」を歌うと、卒業生たちもいっしょに歌い出して全校での大合唱となり、魂のこもった歌声が体育館中に響き渡りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 校外VS活動2
自宅近くの区民会館、交流館等に出かけ、一生懸命清掃活動に取り組みました。多くの方からお褒めの言葉をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 校外VS活動
2月8日(月)の5,6時間目に、3年生が校外VS活動として地域の区民会館等の清掃を行いました。これは、卒業プロジェクトの一環で、これまでお世話になった地域へ感謝の心を表す活動です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学説明会2
発表が終わると6年生は、校内を見学しながら体育館に戻りました。そして、1年2組伊藤 杏さんのピアノ伴奏と、1年5組貞冨亜里さんの指揮による1年生の全員合唱「僕らの奇跡」を披露しました。体育館中に響き渡る迫力ある合唱に、6年生や保護者は静かに聞き入っていました。最後に、233名の新入生を歓迎する意味を込めて、全員が満面の笑顔で手を振り、さわやかに終わりました。
4月から末中生になる後輩たちに、先輩として立派な姿を見せられた会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学説明会1
2月1日(月)の5,6時間目、来年度新入学予定の親子を迎え、入学説明会を開催しました。学校長のあいさつのあと、映像をもとにした中学校生活についての説明がありました。
その後、6年生たちは学級別に移動し、1年生が国語の授業で作成した「末中紹介新聞」を使った発表を聞きました。どの班も、授業で学習した成果を発揮し、堂々とわかりやすく発表できました。6年生の役に立つと考えた情報を発表したり、質問に楽しく答えたりする姿に、6年生の緊張もほぐれ、笑顔で聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地区対抗駅伝2
また、午前中には市民駅伝が開催され、一般男子の部に、本校の若手教員がチームを作り参加しました。1人2.7Kmを走り、5人がたすきをつないで、現役高校生や一般市民ランナーたちと競いました。先生方は、陸上部の岡崎監督・杉田コーチの指導のもと、11月から週2回、夜に学校周辺を走り、それ以外の日は自主練習に励み、本番に備えて走りこんできました。結果は・・・ですが、生徒に負けない力強い走りで、末中魂を見せてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地区対抗駅伝5位入賞!
1月23日(土)、豊田スタジアムにて、豊田市制10周年を記念した地区対抗駅伝大会と、第46回豊田市民駅伝大会が開催されました。
地区対抗駅伝は、市内27中学校区が9区間のたすきリレーで競い、小学生から40歳以上までの各世代男女の選手で走りました。本校からは、陸上部2年の吉賀帆風さんと1年の深津希瑠亜くんが出場し、吉賀さんは1区(1.8Km)を、深津くんは7区(2.0Km)を走りました。 時折小雪の舞う天候でしたが、市議会議員さんや各区長さん方も 応援に駆けつけてくださいました。スタンドから熱い声援が飛ぶ中、末野原地区は5位に入賞しました。末野原地区の団結力を見せることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 民生・児童委員さんによるあいさつ運動
1月12日(火)に民生・児童委員さんが、あいさつ運動を展開しました。寒い朝でしたが、午前7時10分から、4つの校門に分かれて立ち、登校する生徒に声をかけていただきました。生徒たちも元気よくあいさつをし、さわやかな1日の始まりとなりました。
先生方も、ふれあい週間として校門に立ち、生徒たちに声をかけながら迎えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心暖まる大雪の朝
1月20日(水)は、夜中から降り続いた雪が積もり、一面銀世界の朝となりました。生徒たちは、白い息を吐きながら、登校してきました。
そんな中、朝の部活動が中止になったにもかかわらず、運動部の生徒たちが早朝から雪かきをしていました。みんなが通る通路の雪を取り除き、歩きやすくしてくれました。先生方もいっしょに活動し、あっという間に、除雪が完了しました。 今シーズンの初雪の朝でしたが、みんなのためを思う活動に心温まる思いがしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 成人式を支える末中生2
また、2年生の生徒13名が受付スタッフのボランティアに参加しました。手荷物預かりや受付の仕事を笑顔で行い、交流館の方からお褒めの言葉をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 成人式を支える末中生
1月10日(日)、末野原交流館で「末野原地区 新成人を祝う会」が行われました。
オープニングアトラクションとして、太鼓部18名が「天地」と「陣中太鼓」を演奏しました。日頃の練習の成果を発揮し、息の合った迫力ある演奏に、新成人の先輩方(平成22年度卒の26回生)から大きな拍手をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 書初め大会開催
1月7日(木)の2・3時間目に、書き初め大会を行いました。
書き初めとは、古来、正月2日に恵方に向かってめでたい意味の詩歌などを書いたことに始まるともいわれています。現在は、毛筆という日本古来の文字文化に対する意識を高め、生徒たちの書写能力を向上させる意味があります。 どの教室でも、心静かにして一筆一筆に神経を集中させ、上手に書き上げる生徒の姿がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 荻原尚子さんバイオリン演奏会2
演奏後の質問コーナーでは、「今までで一番つらかったことは?」「コンサートマスターとしての苦労は?」「バイオリニストを目指したきっかけは?」などの質問に気さくに答えてくださいました。最後に、後輩へのメッセージとして「前向きに生きることの大切さ」について話していただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 荻原尚子さんバイオリン演奏会1
12月22日(火)の3時間目に、体育館にて荻原尚子さんのバイオリン演奏会を開催しました。末野原ニュース35号で紹介したように、荻原さんは本校の卒業生で、現在ケルン交響楽団のコンサートマスターを務める、世界で活躍するバイオリニストです。
約40分間の演奏でしたが、バッハの曲を6曲演奏しながら、バッハについてのお話などをされました。体育館中に響きわたる音色は、時に力強く、時に繊細であり、まさに芸術品でした。めったに聞けない世界レベルの演奏に,生徒たちは静かに聞き入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウズベキスタン植林講演会
12月18日(金)の5時間目に、「ウズベキスタン植林事業講演会」を開催しました。講師は、鴛鴨町在住の本校初代PTA会長でもある佐藤様でした。佐藤様は現在、オイスカ豊田推進協議会副会長やNPO法人グリーングラスロッツ副理事長などをお務めで、豊田東名ライオンズクラブの元会長として、フィリピン緑の森ツアーでも大変お世話になっています。
佐藤様は、フィリピン緑の森ツアーでのマングローブ植林や、内モンゴルやウズベキスタンでの植林などの体験をもとに、国境を越えた地球緑化活動について熱く話をされました。末中生には「強く・やさしく・みんなのために」という言葉をもとに、みんなにできることを考えてほしいというメッセージをいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 特別支援学級クリスマス会2
ハンドベル演奏や、影絵、手品、ダンスなど、趣向を凝らした内容に、客席にいた保護者や先生方から大きな拍手をいただきました。たこ焼きとクレープも上手にできあがり、参加した保護者や先生方からは「おいしい!」と大好評でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |