校長室から(その28)
3月24日、平成28年度の教育活動に区切りをつける修了式を実施しました。修了証を授与した後、各学年代表生徒の振り返りの意見を聞きました。15学級の森木さんは「クラスの成長」をテーマに、給食配膳での協力体制の実現や、自分たちでルールづくりをして過ごしやすい学級に成長させてきたことを述べました。1学級の山崎くんは、学習や委員会、学校行事などで力を合わせてがんばってきた様子を伝えました。24学級の砂子くんは「学年集団の自立」をテーマに、「気づいて、自ら動くこと」の大切さを自然教室での体験を踏まえて語りました。
私(校長)は、3人の代表生徒の話から、この1年間の成長の確かさを実感しました。とりわけ、砂子くんが「卒業式での3年生の先輩たちの後姿は大きかった。自分たちも、そんな後姿を見せられるように…」と語ったところに、「2年生の生徒たちは、すでに最高学年としての責任感を自覚しているな」とうれしく思いました。生徒自身の思いが大きければ、それだけ大きな成長や進化が期待できます。来年度のすばらしいスタートを予感させる締めくくりでした。 進路通信「羅針盤」No.48![]() ![]() 4月の入学式・始業式から登校日を数えると約200日。今日でそれぞれの学年の課程を修了します。1・2年生の皆さん,修了おめでとうございます。 この1年間を振り返ってみてください。できるようになったこともあれば,まだまだ足りないところもあると思います。また,最初はできていたのに,できなくなってしまったこともあるかもしれません。それを反省し,足りないところを補うのが明日からの春休みです。新学年のスタートをスムーズにするためにも,この13日間の休みを大切にして下さい。 ○今年度を振り返ってみましょう 1年間を振り返ってみてどうでしょうか。総合的な学習の時間等で,自分の進路について考えることがあったと思います。もうすぐ学年が1つ上がり,2年生は,進路選択の時期が目の前にやってきます。1年後の自分の姿を思い浮かべながら,適切な進路が選択できるように,今のうちから準備していきましょう。 ○進路コラム 2年生の3月にやっておくこと(後編) 3.今後の学習の見通しをもち,実践する。 前回のコラムで紹介した中学3年生の勉強内容を図にすると,次のようになります。これだけの勉強をしていく覚悟で,春休み以降の学習に取り組んでいきましょう。 (以上3回のコラムについて,幕ノ内勉強新聞「まくべん」http://www.synapse.ne.jp/makuben/ を参照しました。) ○1年間ありがとうございました! 進路指導主事として,1年間君たちの進路に関する業務に取り組んできました。この進路通信も,毎週金曜日に発行してきましたが,今号で最終号となります。少しでも君たちの進路学習の一助となったでしょうか。1年間ありがとうございました。 校長室から(その27)
3月21日の午後、来年度前期の生徒会役員選挙を行いました。すべての立候補者が、「崇化館中をもっとよくしたい」「生徒が主役となって活動できるようにしたい」という思いを強くもち、個々のアプローチの方法を立会演説会で説明しました。
立候補者は、『強化』『切磋琢磨』『ともに』など、キーワードを使ってわかりやすく説明したので、「なるほどなぁ…」と、私(校長)は聞き入っていました。きっと、家庭でも保護者のみなさんを前にして練習を積んだのでしょう。堂々としていて、とてもよく伝わりました。おそらくどの生徒が担っても、生徒会活動を活性化させてくれるだろうと思いました。「崇化館中をもっとよくしたい」と願う生徒が多ければ多いほど、生徒の力で前向きに学校は動き出します。リーダーとなる生徒会役員だけでなく、全校生徒の積極的な活動に期待しています。 さて、崇化館中での投票では、市の選挙管理委員会で使用している本物の投票箱や間仕切り版を利用しています。18歳になり実際に選挙権を得たときに、迷わず投票所に出かけることができるよう、主権者教育の一環としての役割を持たせています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 進路通信「羅針盤」No.47![]() ![]() 2年生が最高学年になってから早くも2週間がたちました。そのような中,今週の月曜日には私学訪問を行い,「この学校に進学したい」という明確な目標ができた生徒もいるのではないでしょうか。その目標がかなうかどうかは,ここから1年間の生活にかかっています。その目標に向けて,一歩一歩確実に歩みを進めて下さい。 平成29年度公立高校入試の合格発表が本日行われ,3年生の一部の生徒(合格した生徒)が登校して,その合格証を受け取ります。2年生にとっては,ちょうど1年後にそのような時期を迎えることも覚えておきましょう。 ○体験入学に行ってきました 先週の土曜日に,安城生活福祉高等専修学校の体験入学が行われ,2年生で参加した生徒がいました。自分の進路について考え始めているようで感心します。 ○3年生 今後の進路日程 本日,公立高校入試の合格発表が行われたのは,前述の通りです。不合格の場合で,私立高校や専修学校の合格している学校がある場合は,そちらに進学すればよいのですが,合格校がない場合は,ここから受検校について改めて検討し,出願・受検することになります。この時期に慌てなくてもよいように,計画的に進路選択をしていきましょう。 ○進路コラム 2年生の3月にやっておくこと(中編) 2.5教科の教科書を1年の最初から読み通す。 この目的は,教科書のどこに何が書いてあるかをつかむために行います。 進路通信「羅針盤」No.46![]() ![]() 感動の卒業式から早くも1週間がたちました。3年生が卒業して,2年生が崇中の最高学年となりましたが,それを意識した行動ができた1週間になっていたでしょうか。 今週は月・火曜日に公立高校(全日制)Bグループ,そして昨日と今日で同じくAグループの入試が行われ,全日制については入試が終わりました。つまり,2年生にとっては,公立高校の入試まであと1年しかないことになります。ここからの1年間は,きっとあっという間に過ぎることでしょう。1年後の入試を見据えて,今は何をするべきかを考えて行動できる人が成功するはずです。 ○平成30年度入試の日程 現時点で決定している平成30年度入試(今の2年生が受ける入試のことです)の日程をお伝えします。今後,変更があるかもしれませんが,参考にして下さい。 1 就職選考 1月26日(金) 2 高等特別支援学校入試 1月31日(水) 3 私立高校・専修学校推薦入試 2月 1日(木) 4 私立高校・専修学校一般入試 2月 7日(水)〜9日(金) 5 特別支援学校入試 2月21日(水) 6 公立高校(全日制)入試 Bグループ 3月 8日(木)・9日(金) 7 〃 Aグループ 3月12日(月)・13日(火) 8 公立高校(定時制)入試 前期 3月 7日(水) 9 〃 後期 3月27日(火) ○2年生上級学校訪問 3/13 総合的な学習の時間の一環として,来年度受験の参考になる活動になればと思っています。なお,当日は弁当が必要です。ご面倒をおかけしますが,よろしくお願いします。 ○進路コラム 2年生の3月にやっておくこと(前編) 1.来年度1年間の見通しを立てる 今年の行事予定表などをもとに,勉強に関する学校行事を書き出してみましょう。 校長室から(その26)
3月3日、あたたかな春の日差しの中で卒業式を挙行しました。担任の呼名に応えて、すべての生徒が大きな声で返事をして卒業証書を受け取りました。晴れやかで堂々とした生徒の姿に、私(校長)は、「最幸」を合言葉に頑張ってきた学年集団の気持ちの強さや団結力を感じました。
代表生徒の「送る言葉」と「別れの言葉」に、在校生と卒業生それぞれの思いが凝縮しており、全員が思いを共有できました。そして、合唱『さよなら友よ』『仰げば尊し』『春風の中で』で、気持ちを伝え合いました。卒業式に参加していただいた来賓の皆さんにも、心のこもった歌声や生徒の気持ちの前向きさを褒めていただきました。 3年生には公立高校受検に全力を尽くしてほしいと望むとともに、式場の準備や片づけなど裏方として活躍してくれた2年生と1年生が、ひと回り大きくなって活躍してくれることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 進路通信「羅針盤」No.45![]() ![]() 月日がたつのは早いもので,いよいよ明日が卒業式になりました。3年生の皆さん,1日早いですが卒業おめでとうございます。保護者の皆様におかれましては,お子さんの成長を目の当たりにし,喜びもひとしおのことと思います。この進路通信は今日をもって3年生の皆さんに届けるのが最後となりました。毎週金曜日に発行してきて,今回で通算45号になりますが,一つでも心に残る内容があったのであれば,嬉しく思います。 さて,卒業生229名のうち約4分の1の生徒は,すでに進路先が決定しています。その生徒については,入社,入学まで1か月余りありますが,その期間を生活のリズムを崩すことなく過ごし,スムーズに新しい進路先に進んでほしいと思います。また,これから入試を迎える生徒については,不安もたくさんあると思いますが,それはみんな同じです。試験当日,受検に来た他校の生徒がみんな賢く見えたり,試験中の鉛筆のカツカツという音が妙に気になり,解答が進んでいない自分に焦りが出てきたりすることがよくありますが,それもみんな同じです。誰もがそう思っています。肩の力を抜いて自信をもって入試を迎えてください。全員に喜びの春がくることを心から願っていますよ。 ○公立高校入試Q&A Q 当日の朝,急病や事故などで遅刻しそうな場合,どのようにすればよいですか。 A まずは,その旨を中学校に連絡してください。今年の受検から追試験がなくなりましたので,何とか高校へ行くしかありません。やむを得ない事情で遅刻したとしても,11時35分までに入室することができれば,日程を遅らせて全教科受検することが可能です。 Q 推薦選抜で出願して,1日目の学力検査を急病等で受検できなかった場合,2日目の面接を受けることはできますか。 A 高等学校長が認めた場合は,2日目の面接及び特別検査を受検することができます。この場合,推薦選抜の対象にはなりますが,推薦選抜において合格とならなかった場合に一般選抜の対象にはなりません。この対応を希望する場合,学力検査当日の16時までに,医師の診断書等を添えて,中学校長から申請する必要があります。 Q 検査後の放課に,友達に聞いたり参考書を調べたりして試験の答えあわせをするのはやめた方がよいと聞きましたが,本当ですか。 Q 試験が終わった後に,自己採点をしたいのですが,どのようにすればよいですか。 ○公立高校 合格証の受取について 公立高校(全日制)の合格発表は3月17日(金)10時です。私立高校と違って,自宅に結果は届きませんので,自分で受検校に見に行く必要があります。 掲示板には,受検番号とともに本校に合格あるいは,相手校に合格と書いてあります。ですので,2校受検した生徒は,どちらかの高校へ行けば分かります。また,両方に合格することはありませんので,勘違いのないようにしてください。 合格証等の書類は,生徒や保護者は受け取ることができません。合格を確認した後,中学校に登校して受け取ることになります。 公立高校(全日制)合格者登校日 3月17日(金) 場 所:崇化館中学校体育館 時 間:13時15分から13時25分の間に登校。13時30分開始。 服 装:制服 持ち物:崇中バッグ,筆記用具,面接報告用紙 注意点:早く来すぎないこと。 身なりや服装をきちんと整えてくること。 合格者は,この日以降に,各高校が定める日に登校し,制服の採寸や教科書等の購入を行います。詳しくは,一覧表を参照してください。 残念ながら合格校がなかった場合は,担任の先生が電話連絡の上,家庭訪問をしますので,生徒は必ず自宅にいてください。 また,定時制前期日程の合格発表は,全日制と同じ3月17日(金)の14時です。こちらは,合格証等の書類を本人が受け取ることになりますので,合格発表を見に行き,合格していた場合は各自で書類を受け取ってください。受取に必要なものは「受検票」です。(中学校へ登校する必要はありません。) ○進路コラム 受検前の君たちに送る励ましの名言集(マンガ編) ![]() ![]() 進路通信「羅針盤」No.44![]() ![]() 今週の火曜日から卒業式の練習が始まり,昨日は3年生を送る会が終わりました。来週の金曜日に卒業式が迫ってきています。中学校生活も残りあとわずかとなってきていますが,この間にやるべきことはたくさんあります。最後の最後まで気を抜くことなく,自分の目標に向かって邁進してください。 公立高校全日制課程の出願が終わりました。定時制課程の出願は来週の月曜日からです。どちらの課程も事前指導は来週の火曜日に行います。 ○公立高校入試前にやっておくこと 公立高校入試が目前に迫っています。残りのわずかな期間に何ができるのか,何をしておくとよいのかをまとめてみました。羅針盤No.38,39に掲載したことと合わせて確認しておいてください。 *健康面* ベストコンディションで受検できるようにしましょう。今日からでも遅くありませんので,夜更かしはせず,早寝早起きを心がけた生活を送ってください。さらに,暴飲暴食などを避けることと,休日や下校後はできるだけ外出を控えることを意識しましょう。 *学習面* 今から難しい問題にチャレンジするより,基本的なことをおさらいしましょう。そうすることで,意外と分かっていないところが見つかり,今まで苦労していた応用問題もすらすら解けることがあります。 *態度面* 人に見られて恥ずかしくない自分になっているかを常に意識しましょう。緊張した場面では,つい普段の姿が出てしまいます。初対面の人を判断する基準は,心ではなく「見た目」です。 *持ち物面* 前日に慌てることなく,余裕をもって準備しておきましょう。学力検査に持っていくものは,「受検票」「用具(鉛筆,シャープペンシル,消しゴム,下敷き,鉛筆けずり用具,定規)」「時計」のみです。 面接試験の時に,待ち時間を過ごすための本や面接のためのメモ(面接本やノート等の資料も含む)を持ち込むことはできます。 携帯電話やスマートフォンの持込がよくあるそうです。当日,もし受検会場で気がついたときは,すぐに受検校の係の先生に申し出てください。 *入試面* 受検会場までの道順と所要時間,バス・電車の時刻表をこの週末を使ってもう一度確認しておきましょう。路線によっては,時間帯によって便数が少ない場合もありますので,帰りの時刻も調べておくとよいです。 ○3月の行事予定(進路関係) 6日(月) 全日制Bグループ学力検査 7日(火) 全日制Bグループ面接 9日(木) 全日制Aグループ学力検査 10日(金) 全日制Aグループ面接 14日(火) 定時制(前期)入試 17日(金) 全日制合格発表(10時) 全日制合格者登校(13時半) 定時制(前期)合格発表(14時) 21日(火) 定時制(後期)出願(〜22日) 22日(水) 第2次選抜出願 通信制(後期)出願(〜28日) 24日(金) 第2次選抜学力検査 定時制(後期)入試 27日(月) 第2次選抜合格発表(10時) 定時制(後期)合格発表(10時) 31日(金) 通信制(後期)合格発表 ○進路コラム 試験前「間違えそうだ」と書くと・・成績アップ! 試験の直前,不安な気持ちを書き留めるだけで,重圧に負けず 本来の実力が発揮できる――。米シカゴ大学のチームが,こんな研究成果を14日付の米科学誌サイエンスに発表した。(2011年1月15日 読売新聞) …試験開始前,待っている時間にやってみるとよいかもしれませんね。 ![]() ![]() 校長室から(その25)
2月23日に、「3年生を送る会」が開催されました。1・2年生が中心となって活動する初めての大きな行事です。
階段や廊下に飾られた多くのメッセージが登校した3年生を迎え、午後には、会場である体育館全体が、「先輩への感謝の気持ち」で溢れていました。大きな壁画、垂れ幕、装飾やメッセージ、そして応援団からの気迫のこもったエール。多くの3年生が、「仲間や先生と楽しいできごとがたくさんあった」「苦しい場面もあったけど、がんばって乗り越え自信になった」と、しみじみと3年間を振り返ることができたことと思います。 最後に1・2年生からは『流れゆく雲を見つめて』、3年生からは『あなたへ』で合唱の交換を行いました。お互いの「感謝の気持ち」を伝え合う歌声が会場に響き渡り、私(校長)は、心がジーンとしました。それぞれの学年の、心の成長を実感したひとときでした。卒業式まで、いよいよあと一週間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 中庭に梅が咲きはじめました
2月20日、中庭に梅の花が咲きはじめています。紅白そろって、卒業を祝う準備です。今週の木曜日(23日)には、生徒会主催の「3年生を送る会」が予定されています。3年生に「感謝」と「激励」の気持ちを送ります。
![]() ![]() ![]() ![]() 進路通信「羅針盤」No.43![]() ![]() 先週3日間行われた私立高校・専修学校一般入試の結果もすべて出そろいました。結果は人それぞれ異なりますが,どちらの結果であったとしても,それを素直に受け止め,今後に生かすしかありません。自分のこれまでの取組を振り返り,次に向かって歩み始めましょう。明後日には豊田高専の学力検査があり,それが終わるといよいよ公立高校の入試を残すのみとなります。残された中学校生活もわずかになってきました。今できることを確実にやっていきましょう。 ○公立高校志願状況等の発表日程 公立高校願書への署名と押印,ありがとうございました。来週の20日から22日が出願期間となっており,中学校ですべて出願します。(保護者で出願に行っていただく必要はありません。) 出願が終わると,新聞やインターネットで志願状況が発表されます。 ※志願状況等発表HP⇒http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/kotogakko/h29_s... なお,翌日の新聞(県内版のページ)にも掲載されるものがほとんどです。受検の参考にしていただければと思います。 ○進路コラム 入試前日と当日の食事はどうする? 大切な受検日をベストコンディションで迎えるためには,体調を整えるための食事が必要になってきます。受検で普段の力を発揮するために,基本となるのが毎日の食事です。 験を担いで「受検に勝つ」=トンカツとか「きっと勝つ」などといってチョコレートを食べるよりも,普段からの食生活を整えることが大切です。 愛知県公立高等学校入学志願者に対する注意事項 愛知県教育委員会から,「愛知県公立高等学校入学志願者の皆さんへ」という通知が来ましたので,別紙にて配布しました。 ![]() ![]() 校長室から(その24)
崇化館中卒業の有志のみなさん(東崇会)から、「在校生の活動に役立ててほしい」と多額の寄付(図書カード)を受けたことを9月に報告しました。「地域の期待に気づき、それに応える意識を高める絶好の機会」と考え、図書委員会の生徒たちに、テーマの設定と適切な選書を依頼しました。図書委員長の松井さんを中心に協議を重ね、「テーマは〈夢〉」「崇中生の夢の実現に参考となる本を選ぶ」方針を決めて、半年間かけて準備してきました。
2月13日に「東崇会文庫」が完成し、生徒への貸し出しも始まりました。ノーベル賞をとった大村智教授やプロテニス錦織圭選手などトップに輝く人物の本、『10代のための座右の銘』『宇宙への夢、力いっぱい』『君が世界を変えるなら』『資格の取り方全ガイド』など、タイトルを見ているだけで勇気が出そうな本がズラリと並んでいました。私(校長)は、生徒たちのセンスのよさに感心するとともに、期待に応えようと知恵を絞ってくれたことに感激しました。 近日中に、東崇会の皆さんにも生徒の頑張りについて紹介したいと思っています。 ![]() ![]() 進路通信「羅針盤」No.42![]() ![]() 先週の推薦入試に引き続き,今週は一般入試が行われました。3日間,インフルエンザにかかるなどの大きなトラブルもなく,全員無事に受験を終えることができました。人が集まる場所へ行くので,感染防止のためにマスクの着用を学年集会で呼びかけたところ,試験当日にそういう対策をして受験会場に来た生徒たちをたくさん見ました。1か月後の公立入試も見据えて健康管理に努めている姿を垣間見ることができ,嬉しく思いました。 ○私立・専修一般入試 合格後の手続きについて 早い学校は,今日にも合格発表となります。合格の場合は,入学金前納分(概ね2万円)を,各学校が定める期限までに納入してください。2校以上受験して,複数の学校に合格した場合は,第1希望の学校に納入すればよいです。この入学金前納分を納入しておくと,3月17日の公立高校合格発表まで合格校への入学が保証されます。逆に,この納入がない場合は,合格が取り消しになってしまいます。保護者の方で,確実に行っていただきますよう,よろしくお願いします。 なお,公立高校の願書作成を進めている生徒で,この一般入試で合格した私立学校へ進学する場合は,公立高校を受検せずに,私立学校に進学することを担任へ必ず連絡して下さい。また,各学校が定める期限までに必要経費(入学金全額,PTA会費等)の納入をお願いします。 ○公立高校受検に関するお願い 公立高校受検料の提出へのご協力ありがとうございました。受検校を決定済の生徒については,学校で清書した願書を本日までに持ち帰っています。保護者の署名と押印をしていただき,来週の火曜日までに,ご提出下さい。 <署名・押印時の注意> ●楷書のはっきりとした字で保護者氏名の枠の中にご記入下さい。 ●朱肉を使う印鑑をご使用いただき,印影が欠けたりぶれたりしないよう,印の字のところに押して下さい。 なお,私立高校の合否によって受検校を変更するという生徒については,合否結果が分かり次第,受検校を決定し,下書き⇒清書⇒願書持ち帰り⇒保護者署名・押印⇒願書提出という流れになります。慌ただしくなりますが,ご協力をよろしくお願いします。 ○公立高校受検に関する連絡事項 特別な事情のある入学志願者については,受検上の配慮に関する申請書を提出することができます。合わせて自己申告書A(年間30日程度以上の欠席)と自己申告書B(障がい等にかかる受検上の配慮)も提出することができます。詳しいことが知りたい方は,15日までに進路担当までお問い合わせください。 ○奨学生募集のご案内 日本財団まごころ奨学金の案内です。保護者が,理不尽な犯罪(振り込め詐欺等)に遭遇し,経済的に不安定になった家庭を対象としています。 校長室から(その23)
2月6日に、来年度新入生とその保護者を迎えて「入学説明会」を実施しました。歓迎の気持ちを伝えるために、説明会の冒頭で1年生全員が『翼をください』の合唱を披露しました。先輩としての姿を示す初めての機会でした。大勢の観客の前に凛として立ち、大きな口を開けて歌う様子から、『磨心』を合言葉にして協力しながら努力してきた1年生の成長がよく伝わってきました。「これは、よい先輩になるなぁ」と、私(校長)は感じました。
学校生活の説明では、プレゼンテーションの画面にあわせて、12学級の板倉さんと13学級の渡邊さんが、臨機応変に感想を交えながら説明しました。中学校生活のやりがいや楽しさが、新入生によく伝わったと思います。説明会の進行補助として、麦の会の生徒がテキパキと動いており、まさしく「生徒が主役の入学説明会」が実施できました。1年間の成長の大きさを実感できる機会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 進路通信「羅針盤」No.41![]() ![]() 2月になり,いよいよ入試本番となってきました。昨日は私立・専修推薦入試が行われ,早くも今日はその合格発表日です。明日,明後日が試験日の学校もあります。そして,来週には私立・専修一般入試が行われ,いよいよ大半の生徒が入試を経験することになります。体調を十分に整え,試験に臨んで下さい。一番重要な入試対策は「体調を整えること」です。 ○私立高校・専修学校一般入試 2/8〜10 本日,関係生徒には事前指導を行い,受験票を渡しました。保護者にも知っておいていただきたいことは,前号の推薦入試の項目でお伝えしたことと同じですが,それに加えて一般入試は,学校によって試験日が異なりますので,改めて日程や弁当の有無等のご確認をお願いします。 受験をしない生徒は,通常通り登校して授業を受けることになりますが,8日は多くの生徒が受験に行く関係で,3年生は2時間で下校します(10:45下校)。ご家庭で昼食のご用意をお願いします。 なお,9・10日は,通常日課(6時間授業,給食あり)です。 ○公立高校受検に関する日程 先日の相談会で,公立学校の受検校について話し合いを行い,その結果をもとに早速昨日には願書の下書きを行いました。今後,以下のような日程で進めていきます。 2月 2日(木) 願書下書き(授業) 2月 6日(月) 願書清書(授業) 2月 7日(火) 入学検定料提出締切 2月13日(月) 受検校決定・保護者署名・押印 2月14日(火) 願書提出 2月20日(月) 全日制出願(〜22日) 2月23日(木) 全日制志願変更(〜24日) 2月27日(月) 定時制前期出願(〜28日) 3月 2日(木) 定時制前期志願変更 保護者の皆様には,受検料の準備や,願書の署名と押印でご協力を願うことになります。なお,保護者印は,スタンプ式ではなく朱肉を使うもので押して下さい。もし,印影が不鮮明になってしまった場合は,もう一度横に押して下さい。(取消線,訂正印は不要です。)よろしくお願いします。 ○進路コラム 公立入試1か月前にやっておくとよいこと 公立高校受検1か月前になりました。当日に力がうまく発揮できず,悔しい思いをしないためにも,この1か月間を有効に使いましょう。 進路通信「羅針盤」No.40![]() ![]() 冬休みが明けてから早くも3週間がたち,1月もあと数日で終わりという時期になりました。この3週間は,私立・専修の願書書き,進路希望調査,学習診断テスト,学年末テスト・・・と,かなり中身の濃い期間であったかと思います。また,入試も始まってきています。先週の豊田高専の推薦入試に引き続き,明日はトヨタ工業学園の入試が行われます。そして来週には,私立・専修学校の推薦入試,愛教附の一般入試が控えています。体調にも気を付けながら,準備を進めていきましょう。 ○進路相談会 1/30〜2/1 主に公立高校の受検校についての話し合いをします。ご家族で話し合い,意見をまとめておいてください。特に,併願先の私立高校・専修学校の結果によって志望校を変更しようと考えている場合,いろいろなパターンを考えておき,いざというときに慌てなくて済むようにしていただければと思います。 なお,進路相談会終了後,公立高校の入学願書の準備を始めていきます。 ○私立高校・専修学校推薦入試2/2 本日,関係生徒には事前指導を行い,受験票を渡しました。保護者にも知っておいていただきたいことを掲載しますので,入試当日までに,お子さんと話し合いの機会をもって,確認しておいていただければと思います。 ○2月の行事予定(進路関係) 1日(水) 豊田高等特別支援学校入試 2日(木) 私立・専修推薦入試 5日(日) 愛教附一般入試 7日(火) 公立検定料提出締切 8日(水) 私立・専修一般入試(〜10日) 19日(日) 豊田高専一般入試 20日(月) 公立出願(〜22日) ○公立高校入学検定料 提出のお願い 全日制課程は1校あたり2,200円,定時制課程は950円です。すなわち,全日制課程を2校受検する場合は4,400円になります。封筒等に入れて,2月7日までにご提出下さい。 なお,私立・専修の合否結果で,1校受検にするか2校受検にするかを変更する場合,2,200円ずつ2つの封筒に分けてご提出下さい。よろしくお願いします。 ○進路コラム 「受験前の君たちに送る励ましの名言集」 ![]() ![]() 進路通信「羅針盤」No.39![]() ![]() 学習診断テスト,学年末テストと中学校での大きなテストが2つ終わりました。このテストへの取組やテストの結果についての反省をもとに,今後の学習をしていきましょう。今の自分はどこまでできるのか。どこまでできなければならないのか。この辺りがポイントになってきます。 さて,これからはいよいよ各学校の入試が始まってきます。明日の土曜日には,その先陣を切るような形で,豊田高専の推薦入試が行われます。「僕には関係ないから」ではなく,受験する仲間をぜひ応援して下さい。「受験は団体戦」です。みんなでがんばっていきましょう。 ○進路希望調査のご提出ありがとうございました 第6回進路希望調査用紙のご提出ありがとうございました。ほとんどの生徒が期限を守って提出できました。中には,用紙を配布した翌日に提出した生徒もおり,受験に対する意識の高まりを感じます。この調査をもとにして,進路相談会を行います。進路相談会は1月30日(月)から2月1日(水)です。 今回で,今年度行う進路希望調査はすべて終了しました。ご協力ありがとうございました。 ○入試に関する注意事項 Part2 「電車が止まった!」「受験票を忘れた!」など,困るのは試験当日の思いもよらないハプニング。先週行われた大学入試センター試験でも,試験当日に雪が降り,公共交通機関が乱れるということがありましたね。そんなときに慌てないよう,状況別に対処法を紹介します。 ○進路コラム「受験シーズン乗り切る心得」 1月10日付の中日新聞に掲載されていた「風邪予防,家族ぐるみで」という記事から抜粋して紹介します。 -------------------- ○受験本番に向けた注意点 |家族が外から風邪を持ちこまない |食事は普段と変わらないメニューを |会場に温かいお茶を持参 |不安や緊張は家族や友人に伝えて発散 |「今できることをしよう」と暗示をかける ![]() ![]() 校長室から(その22)
校内のところどころに「校舎案内表示」を設置しました。35学級の岡田さんと高橋さんの「崇中の校舎は構造が複雑で保護者が迷うので、案内表示が必要」というアイデアを受けて、さっそく実現させたわけです。1月25日から3日間を学校公開日としていますので、安心して足を運んでいただけると幸いです。
また、各教室の廊下に生徒の書き初め作品を掲示しました。生徒たちが真剣に取り組んだことがひしひしと伝わってくるので、見ていると私(校長)は思わず笑顔になります。授業参観とともに、こちらもご覧ください。 寒い時期ですので、本館2階の図書館に暖房を入れて保護者の皆さんに開放します。湯茶等も用意しておきますので、一息ついてから校内を回っていただきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室から(その21)
2年生の自然教室は、「生徒たちが成長を自覚する機会」にできたという感想を、私(校長)は持っています。
まずは、勇気を出して頑張った達成感です。初めてスキーを体験した生徒も、2日目の実習が終わるころには、インストラクターが感心するほど上手くなりました。インストラクターを先頭に、仲間が同じカーブを描きながら次々と滑り下りていく姿は、グループの一体感を感じさせる光景でした。「やればできる」という自信につながったことと思います。 次に立志式で見せた本気です。代表生徒の言葉にうなずきながらこれまでの中学校生活を振り返り、全員で『時を越えて』を合唱しました。会場に響き渡る本気の歌声に生徒たちの一皮むけた成長を感じ、山本学年主任は感激して涙が止まりませんでした。ポテンシャルの高い集団です。「精一杯の声を出したこの瞬間が いつかきっと君が生きていく力に 変わる時が来るから」…歌詞のとおり、さらなる活躍に期待しています。 3泊4日の妙高での体験は、友だちの良さを再認識するとともに、家族のありがたさを実感する機会でもありました。ご協力いただいた妙高青少年自然の家の職員さん、インストラクターの皆さん、そして保護者の皆さんに感謝しています。 ![]() ![]() 自然教室その8![]() ![]() 最大寒波の影響で、今も雪が降っている状況です。 帰着時間が遅れる可能性があるため、予定より早めの出発です。 自然教室中、生徒はとても成長しました。 その姿を帰着式で保護者の方にお見せできると思います。 楽しみに待っていて下さい。 |
|