学校、各学年から随時情報を更新します。よろしくお願いします。

1年生 10/29(水) 教育講演会を実施しました

 10/29の3・4校時に、元ディズニーシニアプロデューサーである大畠崇央様をお招きして「3つの魔法で未来を描いてみよう」という表題で、参加体験型の講演会を実施しました。生徒たちにとって馴染みのあるディズニーランドで働いているキャストや運営に携わっている人たちの共通する想いなどを通して、これからの人生をどのような想いをもって生きていけばよいのかをご教授いただきました。参加型講演会ということで、生徒たちは楽しく有意義な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 10/24(金) 体育祭

 24日(金)に体育祭を行いました。この日のために各学級のリーダーを中心に練習内容を考えたり、応援の練習をしたりしてきました。順位にかかわらず、大きな声で仲間を鼓舞し、学級のために最後まで一生懸命取り組む姿がありました。来年につながるよい体育祭になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 10/22(水) 学年レクリエーション 〜体育祭前夜祭〜

 22日(水)に体育祭前夜祭と題して、学年レクリエーションを行いました。行った種目は、「ピンポン玉おたまリレー」と「フラフープ通しリレー」です。一人一人が仲間へ懸命にバトンをつないでいました。仲間が頑張っている姿を見て、自然と大きな声で応援が始まっていました。笑顔があふれる時間となり、体育祭への士気が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 10/24(金) 体育祭

中学生活最後の体育祭、全力で頑張って、素晴らしい1日でした。競技も応援も全力で頑張りました。一生の思い出になる体育祭になったと思います。
最後の後片付けも3年生が気持ちよく楽しそうに片付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 10/20(月) 「町をきれいにするポランティア活動」を実施しました

 10月20日の午前中、豊田市駅周辺にて、挙母祭りに使用した紙吹雪等を片付けるための清掃作業をしました。生徒たちは植え込みの中に入った紙吹雪を取ったり、側溝付近に溜まっているごみなどを片付けたりしていました。活動終了後の振り返りでは、「地域貢献ができてよかった」「こういう形で挙母祭に参加できてよかった」といった感想を書いた生徒がいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 10/21(火) 社会の授業

社会の授業では司法制度改革について学習しました。裁判員に選ばれたら、やりたいかどうか考えました。
画像1 画像1

1年生 10/17 (金) 体育祭綱引き予選会を実施しました

 本日3校時に綱引き予選会を実施しました。6クラス総当たりのリーグ戦を行い、ポイント制で順位をつけて、体育祭当日の順位決定戦の対戦相手を決めました。どの学級も、勝利を目指して力の限り綱を引いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 10/15(水) 体育祭練習

 小雨が降る中、運動場で体育祭の練習をしました。各競技の並び方の確認をし、リレーを全力で走り、長縄を一致団結して跳んで、みんな一生懸命でした。
 体育祭練習は単に当日の練習をするだけではありません。生徒が自分たち主体で協力しながら練習をしてクラスの団結を深めます。多学年と協力する縦割り団では、3年生は1・2年を取りまとめて応援などで盛り上げます。きっと心に残る体育祭になると思います。ご家族の方もぜひ、本番の体育祭を見に来て下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 10/14(火) 今日から後期がスタートです

 今日から後期が始まります。1校時に全校集会をもち、新人戦の表彰や1年生代表生徒による意見発表、後期生徒会役員、各委員会委員長、学級三役の認証式を行いました。意見発表した1年代表生徒はもちろん、認証を受けた1年三役の生徒たちは、後期にかける意気込みを声で全校生徒に伝えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 10/10(金) 令和7年度前期終業

 今日は前期終業日でした。生徒たちは、前期の足跡が記載された通知表を、担任から一人ひとりアドバイスをもらいながら受け取っていました。
 明日からの三連休を挟み、来週火曜日からが後期です。前期の反省を生かしたスタートが切れることを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 10/8(水) 英語しりとり

画像1 画像1
北校舎西側の階段には、定期的にALTのグウェン先生が参加型の掲示を作っています。
今回はWord Chain。
毎日少しずつ単語が増えています。主に2年生の生徒が、どんどん書き込んでいます。
Boggleの方は難しいのか、なかなか増えていきませんね。
体育祭の練習で慌ただしい毎日ですが、ちょっとした隙間時間で英語を楽しんでいます。

1年生 10/6(月) スタッフ会の時間を使って応援旗の制作が始まりました

今日は第2回スタッフ会が開かれました。学級では、その時間を使って応援旗担当の生徒が旗の制作を始めました。旗に書き入れる文字の大きさやフォントなどのアイデアを出し合いながら作業を進めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 10/1(水) 英語の授業

「地域の一員として防災への取組を発表しよう」という学習課題のもと、防災のためにどんな助け合いができるかを伝え合いました。その後、豊田市の防災への取組(英語版)を学習して発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 9/29(月) 縦割り団結団式

 29日(月)に、縦割り結団式を行いました。体育祭を中心に活動する縦割り団の初顔合わせでした。大きな声で団を引っ張る3年生を見て、刺激を受ける様子がありました。来年は、自分たちが団の中心として引っ張ることになります。自分たちだったらどうするか、どうやったらよりよい会になるか、考えるきっかけになったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 9/30(水) 下校の様子

 SCAが終わって下校する生徒たちです。今日も一日お疲れさまでした。
画像1 画像1

1年生 9/29(月) 体育祭に向けてスタッフ会始動

 体育祭まであと3週間ちょっととなりました。今日、第1回スタッフ会を開き、各スタッフ会の仕事を確認したあと、役割分担などを決めました。環境整備スタッフは、早速グランドの草抜きを行い、取った草で一山できるほど頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 9/26(金) 前期総合的な学習の時間の学年発表実施

 地域の防災に携わっている方をお招きして、各分野の代表グループが体育館にて調べ学習の成果を発表しました。パワーポイントを使って自分たちが調査したことをまとめ、もしもの時に役立つ知識や知恵を発表しました。ぜひご家庭でも、防災を話題にしていただけると、防災に対しての思いが深まると思います。よろしくお願い致します。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 9/26(金) 授業参観、ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 平日にもかかわらず、多くの保護者の方に授業を参観して頂きありがとうございました。本校は、今年度より誰もが分かりやすい授業を目指して、ユニバーサルデザインされた授業構造化を図っています。まだ始まったばかりで試行錯誤の状態ですが、一歩一歩前に進んでまいります。温かく見守っていただければ幸いです。

2年生 9/25(木)総合的な学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自然教室に向けて、自覚、自立、協力の目標のもと、少しずつ動き出しています。
1日目は結SHOWフェス。どんなエンターテイナーが現れるか?!
実行委員が作成したポスターが廊下を賑わしています。

写真はありませんが、体育祭に向けても動き出しています。
応援の練習や、各種目リーダーを中心に作戦を練るなど、各クラス始動しています。

進路学習も怠りません。
進路を選択する上で、自分は何を重視するのか、各グループで話し合いました。
人によって重視するポイントは違いましたね。
でもみなそれぞれに明るい顔で、進路について高校について話し合っていた姿が印象的です。
一年後も明るい顔で語れるように、夢を見るだけではなく、勉強も頑張って、夢に一歩ずつ近づいていってほしいと願っています。

3年生 9/25(木) 理科実験

3年生の理科では、物体の運動を学んでいます。
坂道を車が走る様子を記録タイマー使って記録します。班で協力しながら、熱心に取り組んでいました。テープの細かい点を数えて、印をつけて、切って、順番に貼り付けて記録します。結構大変な作業です。みんな、頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30