保護者、地域の皆様、今後も下中生への温かいご声援をよろしくお願いいたします。

6月14日(土)授業参観・学校保健委員会・親子作業〜その1〜

 6月14日(土)午前に授業参観と学校保健委員会を行いました。
 授業参観では、日頃どのように授業が行われているのか、保護者に参観していただきました。
 学校保健委員会では、保健給食委員会による生活習慣やストレスについてのアンケート結果の発表がありました。その後、本校スクールカウンセラーによる講演が行われました。講演から、コミュニケーションの方法や自分の個性との向き合い方などを学びました。
 また、親子作業は雨天のため中止となり、生徒たちは全校でバスケットボール大会を行いました。体育祭の団でチームに分かれ、初めての全校体育を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(木) 前期生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前期生徒総会が行われました。各委員会と生徒会役員からの提案を受け、全校生徒で話し合いました。提案された取組を通して、生徒にとって過ごしやすい下山中学校に変わっていくのが楽しみです。

5月20日(火)R7体育祭当日〜その7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 熱い戦いを終え、閉会式です。今年度の優勝は黄団となりました。優勝には届きませんでしたが、赤、青、緑団も大変気持ちのよい姿を見せることができました。本日ご観覧いただいた保護者、地域の皆様もそのように感じていただけたのではないでしょうか。
 さて、令和7年度は始まったばかりです。今後も下中生の気持ちのよい姿をご覧いただけるように教育活動を進めてまいります。下中生への温かいご声援を今後もよろしくお願いいたします。

5月20日(火)R7体育祭当日〜その6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム5「団全員リレー」。この時点でどの団にも優勝を狙うチャンスがありました。緊張感漂う最後の種目でしたが、生徒の緊張を和らげるための恒例イベント(?)も行なわれ、競技がスタートしました。各団、熱い声援、熱い走りを見せることができました。応援に来てくださった保護者や地域の方も熱い気持ちを感じていただけたことと思います。

5月20日(火)R7体育祭当日〜その5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム4「大玉送り」。直径約1.5mの大玉をスタート地点からゴール地点まで、各団で協力して運動場半周分の距離を手渡ししていく競技です。これも新競技です。ただ大玉を運ぶだけと簡単に思うかもしれませんが、この大玉が言うことを聞きません。最後に優勝した団と教員・保護者連合チームで勝負をしました。教員、保護者の言うことも聞かない大玉でした。

5月20日(火)R7体育祭当日〜その4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム3「長縄跳び」。本校の長縄跳びは、4分の間に合計何回跳ぶことができたかで勝敗を決めます。当日に向け、生徒たち、そして、教員も、どうすれば回数を増やすことができるかと練習を進めてきました。4分の長縄跳びの時間が進むにつれ、各団の声が大きくなり、全員の気持ちが一つになっていく姿が印象的でした。

5月20日(火)R7体育祭当日〜その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム2「ごへいもち、いくつできるかな」。これもまた下山地区ではお馴染みの競技です。グラウンドに置かれた五平餅の色を自分たちのチームの色(茶or白)にどれだけ変えることができるかを勝負します。競技が終了したときに、自分たちのチームの陣地に戻っていないと減点されるというルールを新たに加えましたが、減点覚悟で五平餅をひっくり返す選手を数名つくるといった、各団の作戦が見られました。

5月20日(火)R7体育祭当日〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム1「(新)4種目リレー」。下山地区には地区の体育大会で行われていた4種目リレーがあり、下山中学校にて継続されていましたが、今回、生徒会役員が新4種目リレーを考えました。新4種目の内容は、「1むかで競争」「2借り物競争」「3一輪車」「4平均台わたり&網くぐり」です。どんな借り物をしてくるのかが、勝負のポイントでした。3枚目の写真は、校長先生を借りてきた様子です。

5月20日(火)R7体育祭当日〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨天順延となった体育祭。本日は天候に恵まれ、開催することができました。気持ちのよい青空の下、各団の団長がさらに気持ちのよい選手宣誓を行いスタートしました。

5月17日(土) 体育祭日課6日目最終日

本日の体育祭練習は最後の練習です。最後の練習で各団、気合が入っています。ある団長から団員に向け、みんなで頑張りましょうという言葉と団全員で円陣を組み、体育祭に向けて、さらに団員の気持ちを高めていました。生徒たちがこれまでの練習を経て、どれほどの成長を遂げたのか、体育祭本番の生徒たちの姿が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(金) 体育祭日課5日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の体育祭練習5日目は、体育祭を間近に控える生徒たちは団全体で熱心に練習に励んでいます。予定通り土曜日に行うことは叶いませんでしたが、生徒たちは団の中で声を掛け合いながら、各種目の練度を高めています。最後に団で集まり、各団の団長、副団長は団員に向け、団を鼓舞する言葉をかけていました。各種目が日々の練習で上達していく各団の本番が成長が楽しみです。

5月15日(木) 体育祭日課4日目

本日の午後の練習でも一生懸命、団員同士で協力しながら練習しています。その姿から体育祭に向け、より気持ちが高まっているように見えます。本日からは大縄跳び、リレー、大玉送りの練習に加え、4色リレーのムカデ、一輪車、平均台と網の練習をしています。体育祭に向け、さらに団結力をを高めていく各団の成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(木)体育祭日課4日目(係準備)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育祭日課4日目。本日は1時間目から係の準備を行いました。当日は、全校生徒が全ての競技に参加するため、選手兼係として活動する生徒がたくさんいます。大変かと思われるかもしれませんが、これが小規模校のよさともいえます。すべての活動を自分たちで作り上げる経験は、今後の生活にプラスに働くと考えます。
 当日の天候が心配されますが、生徒は精一杯準備を進めています。

5月14日(水) 体育祭日課3日目

本日の体育祭練習では大玉送りの練習も加わり、大玉送りの練習をする団や大縄跳びに専念する団もありました。大玉送りでは団員同士声を掛け合いながら大玉を送っていました。大縄跳びは、団独自の掛け声で息を合わせて跳んでいました。団全員が切磋琢磨し、成長していく姿が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月13日 体育祭特別日課2日目

本日の体育祭練習では、各団がそれぞれの種目練習を行いました。リレーを一度通して走ってみる団や大縄跳びに専念する団もありました。団長は団員が活動しやすいように練習方法を考え、団全員で声を掛け合いながら頑張っていました。これからの団としての成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭入退場練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1時間目に体育祭に向け、入退場の練習行いました。当日のことを考え、一生懸命行なっていました。入退場の練習後には、各団で団長が中心となりリレーのバトン練習を行いました。この体育祭練習の中で成長していく生徒の姿をみるのが楽しみです。

前期 第1回委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前期の委員会活動が始まりました。
福祉美化委員会では、半年間の目標や活動内容について各学年や全体で意見交換をしました。
より過ごしやすい学校を実現するために、これからの生徒の活動が楽しみです。

令和7年度 前期認証式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、委員会の委員長と学級代表の認証式が行われました。
認証された一人一人から決意の言葉があり、これからの取組が楽しみです。

4月11日身体測定

全校で、身体測定を行いました。身長の測定では、一年間の成長に喜んでいる生徒もいました。中学校3年間は、心と体が大きく変化する時期なので、今後の生徒の成長が楽しみです。
画像1 画像1

令和7年度入学式

暖かな天候に恵まれ、桜も満開に咲き誇る中、本日入学式を行いました。着慣れない制服に身を包み、これからの新しい学校生活の期待と不安を胸に、式に臨みました。来賓の方々や保護者、先生方、在校生に見守られながらも担任の呼名に大きな声で返事ができました。これからの新1年生の成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31