11月13日(木)卒業アルバム写真撮影
3年生が卒業アルバムの学年写真を撮影していました。
色づいた木々がいい感じですね!身だしなみを整えて、ハイチーズ!
11月13日(木)小中連携「大沼小学校との交流会」
本日、小中連携の取組として、下中生と大沼小学校の児童が、生徒会主催の交流会を行いました。生徒会役員の盛り上げにより、和やかな雰囲気の中で会がスタートしました。
最初の活動は「人間知恵の輪」です。児童と中学生が手を取り合い、複雑に絡み合った輪を解こうと協力し合いました。中学生は「ここをくぐって!」「手を上げて!」と声を掛けながら、優しくアドバイスをしていました。児童も「できた!」とうれしそうな表情を見せていました。 最後の活動は「ボトルフリップ」です。ペットボトルを一斉に投げる瞬間、みんなで「せーの!」と声を合わせ、成功したときには笑顔が広がりました。 今回の交流会を通して、異なる学年同士が協力し合う楽しさや、思いやりの心を育むことができました。生徒会の企画力と進行のおかげで、充実した時間となりました。
11月12日(水)1年生国語科ミニ研究授業
本日3限目、1年生国語科においてミニ研究授業を実施しました。下山中学校では、地域の教育力を高めるために大沼小学校との連携を進めていますが、今回の研究授業にもその取組が活かされています。大沼小学校の校長先生にご来校いただき、授業参観と貴重なご指導をいただきました。また、生徒にとっても、小学校時代からの成長を見ていただくよい機会となり、緊張感の中にも自信を持って発表する姿が見られました。こうした交流を通じて、学校間のつながりをさらに深め、生徒の学びを支える環境づくりを進めていきます。
11月11日(火) 後期中間テストおよび教育相談週間
今週から後期中間テストおよび教育相談週間が始まりました。生徒たちは自分の課題に真剣に向き合い、集中してテスト勉強に取り組んでいました。分からない問題があると、友達に積極的に質問して理解を深める姿も見られ、協力しながら学び合う雰囲気が感じられました。
教育相談では、担任の先生が生徒一人一人と面談を行い、学校生活や進路、日々の悩みなどについて丁寧に話を聞いていました。生徒たちは自分の思いを言葉にしながら、今後の目標や課題を見つめ直す貴重な時間となっていたようです。
11月9日(日)ナイスラリー!ナイスボランティア
11月9日(日)にWRCのボランティアに本校から5名の生徒が参加しました。生徒たちは、しもやまラリー実行委員会のSNSをフォローしてくれた方々に限定ステッカーを配るというボランティア活動を行いました。「SNSをフォローした方には、ステッカーを配っています」「素敵なステッカーですよ」と来場者に笑顔で声をかけている生徒の姿が印象的でした。また、1年生の生徒は、総合的な学習の時間に作成したパンフレットや観光Bookを来場者に配り、下山の魅力を発信しました。会場におみえになった豊田市長様にも生徒たちは直接説明をし、自作のパンフレット等をご覧いただくことができました。
今回のWRCのボランティアを通して、生徒たちは地域の一員として貢献する喜びを実感することができました。また、多くの方々に下山の魅力を伝える貴重な経験を得ることができました。
11月10日(月) ささゆり・ひまわり学級 技術科の授業の様子
ささゆり・ひまわり学級の技術科の授業では、木材加工に取り組んでいます。自分の身近にある物を木材に型どりし、糸のこややすりを使って一生懸命に形を整えていきました。作業を通して、道具の使い方を学ぶだけでなく、木の手触りや香り、加工のしやすさなど、木材ならではのよさを感じることができました。
ものづくりの楽しさや達成感を味わいながら、集中して取り組む姿がとても印象的でした。
11月7日(金)What are they doing?
本日の英語の授業では、現在進行形の活用練習として、イラストの人物が今何をしているのか、イラストと英文を照らし合わせるアクティビティ(活動)を行いました。
アクティビティの中では「スクーターって読むんだ」「reading bookだから本を読んでいますっていう意味だね」と隣の席の友達と協力しながら活動していました。目を輝かせながら英語を学んでいる姿が印象的でした。 活動を通して、生徒たちは英語を楽しく使いながら理解を深めることができました。教室には笑顔と英語があふれていました。
11月6日(木)生徒総会の様子
本日、生徒総会を行いました。生徒会執行委員、各委員会の委員長が、後期の活動内容や新たな提案について発表しました。
質疑応答では、食事マナーのポスター掲示の提案に対して「掲示はいつまで行いますか」や放送で流す季節の曲の提案に対して「冬の曲ではない曲がリクエストされた場合にはどのような対応をしますか」など、活発な意見や質問が出されました。生徒一人一人が学校生活をよりよくするために考え、話し合う姿が見られた充実した生徒総会となりました。 これからの学校生活で生徒たちがどのように学校を動かしていくのか、楽しみです。
11月5日(水)おすすめの本は何ですか?
本日より帰りの会で「おすすめの本」をテーマに 1分間スピーチを行いました。毎日1人ずつ生徒が、自分のお気に入りの本について、あらすじとおすすめポイントを発表していきます。国語の授業で学んだ「聞き手を引き込むスピーチの仕方」を意識しながら、「皆さんも読んでみてください」と聞き手に投げかける姿も見られました。スピーチを聞いた生徒からは、「どんな話だろう」「面白そう、読んでみたい」という声が上がり、新しい本に興味をもつ様子がうかがえました。また、「この本はどこで見つけましたか」「誰がラスボスですか」と質問する生徒もいました。明日スピーチをする生徒がどのような本を紹介するのか楽しみです。
11月5日(水) 3年生「保健体育科」バドミントンの様子
本日、3年生全員によるバドミントンのトーナメントを実施し、学年最強の座をかけた熱戦が繰り広げられました。ネット型スポーツの特性もあり、男子対女子の試合でも互角の勝負が展開され、盛り上がりました。
試合では、相手の得点を防ぎながら自分の得点を奪うための戦略的な組み立てが見られ、生徒たちの成長を感じる場面も多くありました。また、仲間への声掛けや応援を通して、協力する姿も印象的でした。
11月4日(火) 校内ブックフェア開催
本日、校内ブックフェアを開催しました。集会室には、様々なジャンルの本が展示され、生徒たちは実際に手に取って中身を確認しながら、図書室に入れてほしい本を選びました。友達と本を見せ合いながら楽しそうに選書する姿が見られ、読書への関心が高まるよい機会となりました。
10月30日(木) 3年生 道徳「稲むらの火」
五兵衛の勇気ある行動から、地域を守ることの大切さを学び、自分たちにできることは何かを考える機会となりました。 下山中学校でも、地域と連携した取組に力を入れていることから、今回の学びをこれからの生活に生かし、地域の一員としての意識を高めてほしいと思います。 10月29日(水)毎週水曜日の穏やかな時間
毎週水曜日の朝、1年生は図書室で朝の読書タイムを過ごしています。
それぞれが自分の好きな本を手に取り、ページをめくったり、気に入った本を借りたりしながら、穏やかな読書の時間を今日も過ごしました。 読書をする中で、「この本、難しい」「この魚、きれい」など、本の感想をつぶやいています。 図書室での朝の読書を通して、生徒たちがさらに本への興味や親しみを深めていってほしいと思います。
10月28日(火)花の植え替え
今日は、1年生が地域ボランティア、地域コーディネーターの指導のもと、プランターの花の植え替えを行いました。
クラスの友達と協力しながら培養土やプランターを運んだり、土をクワで一生懸命起こしたりする生徒たちの姿が印象的でした。クワで土を起こす際には、「僕が一番上手く起こす」と張り切って行う生徒の姿も見られました。 秋も深まり寒さが厳しくなってまいりましたが、これから花を生徒たちのようにすくすくと元気に育てていきたいと思います。
豊田市教育委員会学校訪問 その3
ささゆり学級・ひまわり学級では、コミュニケーションについての学習を行いました。
映像資料を活用しながら、ささゆり学級の生徒は「自分が困ったときに、どのように相手に伝えればよいか」について考え、ひまわり学級の生徒は「伝える際の言葉の選び方」について話し合いました。 授業が進むにつれて、生徒たちは映像の中の出来事を自分の生活と結びつけながら、より深く考えることができていました。
教育委員会学校訪問 その2
1年生の国語科の授業では、故事成語の成り立ちについてクイズを交えながら学習しました。生徒が考えたユニークなクイズに思わず笑顔になる場面もあり、楽しみながら理解を深めている様子が見られました。授業の印象が強く残ることで、学びも記憶に定着しやすくなります。
2年生の道徳科の授業では、「相手の考えや立場を尊重するからこそ生まれる考え」について、一人一人がしっかりと自分の意見をもって臨んでいました。本時の学びが、今後の学校生活や人生の中で活かされていくことを願っています。 3年生の英語科の授業では、インスタグラムの投稿文を題材に、賛成・反対について根拠をもとに考察していました。これまでに学んできた知識を活かして英文を作成したり、仲間の英文にアドバイスをしたりするなど、互いに学びを深め合う姿が印象的でした。
10月27日(月)豊田市教育委員会学校訪問 その1
本日、豊田市教育委員会の皆様による学校訪問が行われました。各学年の授業の様子を見ていただき、生徒たちの学びの姿をしっかりとご覧いただきました。
1年生の理科では、ビー玉越しに文字や絵を見る活動を通して、身の回りの現象に対する様々な気づきが生まれていました。学習用タブレットを活用し、学びを分かりやすくまとめる姿も見られました。 2年生の数学科では、多角形の内角の和について学習しました。「なぜそうなるのか?」という疑問に対して、補助教具を使って自分たちで考える姿が印象的でした。振り返りの記述からは、「分かった!」という喜びが伝わってきました。 3年生の社会では、コンビニの出店場所について、経営者の視点や集客の工夫など、様々な角度から考える授業が行われました。自分の考えをしっかりともち、発表し合うことで、学びがさらに深まっていました。
10月26日(日)文化祭当日
とうとう文化祭当日がやってきました。生徒たちは今日のために合唱や総合の準備を欠かさず行ってきました。合唱や総合ブース、ボランティア、自由時間のそれぞれの活動で、今日一日しもやまスマイルフェスタを満喫していました。
特に、ボランティアの「しもサポブース」では、建物内のブース前だけでなく、外に出て、リサイクルの子ども服の紹介をしている生徒がいました。「しもサポブース」を運営してた方々から「よく動いてくれて助かる」「来年もお願いしたい」とおっしゃっていただけました。 今後もふるさと下山に貢献できることを期待しています。
10月24日(金) 3年生英語科の授業
3年生の英語科の授業では、大統領選挙をテーマに、グループごとに演説を考え、発表していました。演説では、大統領候補の人柄の紹介や当選後にどのような政策を進めるのかについて、自分たちが学んだ英単語や文型を活用して表現していました。どの生徒も発音がよく、ユニークな政策を考えているグループばかりで、楽しく取り組んでいる様子が印象的でした。
10月23日(木) 「しもやまスマイルフェスタ」に向けて
日曜日の「しもやまスマイルフェスタ」に向けて、準備はいよいよ佳境に入ってきました。3年生は、会場準備とホールでの合唱を地域の方々に披露しました。本番の会場で歌ったからこそ気づいたこともあり、展示の準備においても手を加えるべき点が見えてきました。これらを、明日の準備時間でしっかりと詰めていきましょう。
2年生は、先生方をお客さんに見立てて、ブースのシミュレーションを行いました。その後、実際に接客を経験したことで、課題にも目を向けることができました。 1年生は、ブースの装飾品づくりに力を注いでました。装飾によって、お客さんが思わず足を運びたくなるような雰囲気が生まれていました。
|