保護者、地域の皆様、今後も下中生への温かいご声援をよろしくお願いいたします。

10月2日(木) 3年生 第2回学習診断テスト

 3年生では、第2回学習診断テストが行われました。学習診断テストは、これまでの学習の成果を試す場、学習診断テストの手応えから進路を決める材料、今後の学習の方向性など、様々なことにつながるものです。3年生の受験姿勢からも真剣さが伝わってきました。
画像1 画像1

10月1日(水)数学の授業の様子

今日の数学の授業では、方程式を使って速さの文章問題を解きました。方程式で速さの文章問題を取り組むことは初めてのことで分からず、頭を抱えている生徒の姿が見られました。しかし、周りの友達からの助言を受け、「わかった」「そうゆうことか」といった声が聞こえてきて、大変気持ちのよいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(水) 3年生体育の授業

 3年生の体育では、タッチラグビーを行っています。ボール操作では、楕円形のボールをキャッチすることに難しさがあり、練習の様子を見ているとお互いに取りやすいパスを出したり、キャッチのこつをアドバイスしあったりしていました。他にも、タッチダウンを奪うためにチームで作戦会議を行うなど、活発な取組が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(火)総合的な学習の時間の様子

 今日の総合的な学習の時間では、文化祭に向けてそれぞれグループに分かれて作業を進めました。会場装飾用のタワーを作るために、ペットボトルをタフロープで連結する作業やグループで話し合いながら発表内容を作成する作業を行いました。木に文字をはんだごてで焼いて書く作業では、アルファベットや平仮名の曲線部に苦戦しながらも何度も挑戦する姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(火) 総合的な学習の時間

 総合的な学習の時間では、しもやまスマイルフェスタに向けて着々と準備を進めていました。どの学年の活動を見ても、当日のブースに来てくださるお客のことを第一に考えている様子が伝わってきました。フェスタまで1か月を切りました。これから、いろいろなものが形となってくるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(月)体育の授業の様子

 本日の1年生体育の授業では、以前学校ホームページでも紹介した動物の動きを表現する運動だけでなく、前転や後転、倒立なども行いました。様々な技に一生懸命取り組む姿が印象的でした。特に前方倒立回転跳びを少し練習しただけで成功させてしまう生徒には驚かされました。また、他の生徒も負けじと側転や倒立、倒立前転の練習を取り組んでいる姿も大変気持ちのよいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(月) 全校身体測定

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校で、身体測定を行いました。4月からの成長が数字からも分かり、うれしそうな表情をしている生徒もいました。生徒に家での生活を聞くと、習い事等で夜遅くに帰宅する子も多いです。体の成長のために、運動、食事、睡眠を今まで以上に意識するきっかけにしてほしいです。

9月26日(金) 全校道徳

 全校生徒で道徳を実施しました。話合いは「きまりは必要なのか」というテーマで、全てのことが生徒中心に展開されていきました。教材にあたる部分は生徒による劇を行い、視覚的にも捉えられ、楽しみにながら理解することができていたようでした。話合いでは、学年関係なく、積極的に意見を出し合っていました。今回の全校道徳をきっかけに、よりよい下山中学校になっていくことを期待したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(木) 後期委員会活動スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から後期の委員会がスタートしました。メンバーの自己紹介、委員会の活動目標や活動内容を話し合いました。3年生にとっては中学校生活最後の委員会になるので、後輩の目標となる姿を期待したいです。2年生は、来年度から委員会活動を引っ張るための準備期間として、3年生の姿を見ることに加え、今から委員会活動をリードする取組を期待したいです。1年生は、この半年でいろいろなことを学び、いろいろな力を付けてきました。ぜひ、委員会活動でも新しい風を吹かせてほしいです。

9月24日避難訓練

 今日は清掃後に震度7を想定した避難訓練を行いました。今回の避難訓練では、急な警報に対応する訓練のため生徒には避難訓練の開始時刻は伝えませんでした。生徒の臨機応変な対応が見られました。グラウンドに移動する際には、落ち着いて「おはしも」を徹底していました。
 避難訓練後に消化器訓練と地震体験も行いました。消化器訓練では、「始めの「火事だ」の掛け声が1番大事だ」というアドバイスを受け、大きな声で掛け声をしている生徒の姿が印象的でした。
 火事や地震が実際に起きてほしくはないですが、起きてしまった際には、訓練が生きてくることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(水) 避難訓練

 本日、地震が起きたことを想定した避難訓練と南海トラフ地震の予想震度7の地震体験、消化器の使用方法を学びました。避難訓練では、速やかな避難ができました。地震体験や消化器の使用では、頭では分かっていても実際の場で行動できるか不安に思う生徒もいました。万が一のときにも適切な対応ができるように、訓練を繰り返すことの大切さを感じました。
生徒の感想
「消化器の訓練ができ、とてもいい機会になりました。消化器にも種類があったり、設置されている場所、使い方などを再確認し、万が一のときの備えを大切にしたいです。私は、大きな声を出して周りに知らせることができると思っているので、まず声を出すことを行動に移せるようにしたいです。」

「消化器の使い方と震度7の大きさを経験することができた。消化器は炎に向けるのではなく、燃えている物に向かって使うものだと分かった。今日の学習を生かし、消化器のある場所をしっかりと確認したい。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 授業の様子

 今日の道徳の授業は普段と違い、コの字型で授業を行いました。普段と違う話し合いの隊形にワクワクする生徒が見られました。
 授業では「コンサートで、車椅子の方が先に入場する」といった事例から公平か?不公平か?について話し合いました。生徒からは「車椅子の方も並んだ方がいい」「指定席があるから先に入場しなくてもいい」といった事例に対して異議を唱える生徒に対して、「事故、災害が起きた時の安全のためだよ」「平等と公平は違う」という生徒の意見もあり、活発な意見交換が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(金) 授業の様子

 1年生では、英語の授業で三単現の疑問文について学習していました。教科担任に加えて、ALTやTTと一緒に学ぶ姿が見られ、一人一人の課題解決を目指す取組が見られました。
 2年生では、家庭科の授業で調理実習を行っていました。班で協力して食材を切ったり、アドバイスをしたりするなど、グループ学習のよさが見られました。
 3年生では、数学科の授業で動点問題にチャレンジしていました。動点問題は、入試にもよく出題される問題の1つなので、疑問を解決できるように真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(木) 総合・学活の様子

 各学年で総合と学活の授業が行われていました。1年生と2年生では、しもやまスマイルフェスタに向けて、ブースの準備や総合的な学習の時間で取り組んできたことを下山地区につなげて考えを深めていました。3年生では、後期の学級組織を決めていました。中学校生活最後の役割にもなるので、最後の◯◯の一つとして責任とプライドをもち、学級のため、学校のために活躍してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(水) 授業の様子

 1年生の国語科では、漢字の音読みと訓読みについて学習し、音読みと訓読みがある理由について理解を深めていました。
 2年生の理科では、体の循環器官について学習し、先生の問い掛けに対してつぶやきがあるなど、2年生の反応のよさがうかがえました。
 3年生の社会科では、裁判や権利ついて学習していました。人には、いろいろな権利があり、その権利をお互いが尊重しあうことなど、権利について理解を深めていました。
 少しずつ暑さも和らぎ、前期の締めくくりの時期です。今日のような落ち着いた雰囲気での授業を続けてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(火) 2年生心肺蘇生法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生では、足助消防署の方に来ていただき、心肺蘇生法講習会を実施しました。現在は、誰もがAEDを使用してもよいとなっています。大切なのは、人を救うための一歩を踏み出す勇気とAEDの正しい使い方や胸骨圧迫(心臓マッサージ)の仕方を身に付けていることと学びました。万が一のとき、今日学んだことを勇気をもって行動にうつしてほしいです。

9/13授業参観の様子(国語)

 1年生の国語の授業では、見本のPOPを見て、その特徴や目を引く部分について話し合いました。発表した意見の中には、「角ばったフォントだから堅苦しい」「文字が大きいから目立つ」「明暗がはっきりしていて、見やすい」といった意見がでました。これから作る自分のPOPに生かせるヒントを得ることができました。どんなオリジナルPOPができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(土)授業参観・PTA親子作業

 本日は、授業参観にお越しいただきありがとうございました。お子様の授業に向かう様子はいかがでしたでしょうか。ご家庭でぜひ話題にしていただけたらと思います。
 また、PTA親子作業については、天候が不安定なことが予測されたため、第1回に引き続きボランティアによる作業という形に変更させていただきました。それにもかかわらず多くの方に作業に取り組んでいただき感謝の気持ちでいっぱいです。
 今後もご支援ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(金) 1年生道徳科授業

 1年生の道徳科の授業では、教材「ふれあい直売所」を扱って遵法精神について考えました。無人販売所について取り上げてている教材について、生徒一人一人が自分の考えをしっかりもっていました。下山地区でも、教材のような状況があるので、今日の学びが今後の生活につながるとよいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/11消火栓等取扱実施訓練の様子

今日は消火栓等取扱実施訓練を行いました。初めての体験に胸を躍らす生徒や実際に火災が起きたときのことを
考える生徒の姿が見られました。放水訓練では、放水の勢いに負けないように前傾姿勢で踏ん張る生徒に対して、「頑張れ」「かっこいい」と言った励ましの声が聞こえたことが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31