5月20日(月)代休・・・21日(火)は給食ありますのでご安心を

2/5 落ち着いた朝の会(人を大切にする時間)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の会は、会社で言えば朝の打合せに通じるものです。一日、頑張ろうという気持ちを高めるとともに、一緒に育ち合う仲間を大切にする気持ちを高める時間でもあります。
 朝の会で発言する生徒に周りの生徒が注目できています。発言者も体の向きをみんなの方に向けて、言葉と思いを届けようとしています。こうしたクラスを見ると、仲間を大切にすることを学び始めているなあと感じます。

1/25 人生最後の読み聞かせ

画像1 画像1
 大げさかもしれませんが、今日は3年生にとって人生最後の読み聞かせの日でした。この先、読み聞かせてもらう経験はありません。
 生徒はこの時間をとても大切にしていました。私も3年生一クラス、読み聞かせを行いましたが、生徒が時に笑い、時に真剣に見入る姿に感動しました。この子達は愛情に包まれて育ったんだなあと改めて思いました。

------------------------
「読み聞かせの記録」から、読み手の方々の感想を引用して紹介します。

・端っこの子たちも身を乗り出して聞いてくれてうれしかったです。
・これから中学を巣立つ3年生へのメッセージを込めて、○○と○○を読みました。伝わるといいな。
・3年生はこれが最後の読み聞かせでしたが、とても楽しそうに聞いてくれました。英語の本でしたが一緒に声を出して読んでくれました。とても気持ちよく読めて本当によかったです。
・卒業学年にいつも読んでいる本です。好きなこと、大切に続けてほしいな。どの時代にも困難はあるけれど、自分を信じて前へ進んでほしい。私の気持ちを込めさせてもらい、読みました。
・○○は、大きく伸びてほしいという気持ちを込めて、(3年生に)読みました。
・読み手である私の方が、子どもたちの姿勢に教えられて感動させてもらいました。

 読み聞かせには、絶対に生徒に感想を聞かない、先生も「***だったね」と感想を述べない、聞き手がどう感じるかを大切にするという大切な決め事があります。生徒は一人一人思うところがあったでしょう。
 読み聞かせは心をゆたかにする大切な時間でした。3年生の皆さん、忘れないでくださいね。

<竜神中の校訓>
・かしこく
・ゆたかに・・・読み聞かせで心ゆたかに
・たくましく

1/12 係ごとの最後の打合せ(2年自然教室)

画像1 画像1
 自然教室のスローガンと目指す姿を生徒は次のように掲げています。

Cherish the moment 〜その瞬間を大切に〜
・あいさつ、マナーを極めた姿
・大人への一歩を踏み出そうとする姿
・仲間の新たな一面を見つけ、より仲間を深めようとする姿

 達成に向けて、最後の調整を係ごとに行っていました。

 前後して、地震などの緊急時における行動について、係の先生から説明を受けていました。
●何より大切なことは慌てないことです。リフトに乗っているときに地震が起きることもあります。そのときリフトは一旦停止し、速度を落として動き始めるそうです。リフトで一緒に乗っているインストラクターの指示に従います。
●自然の家では職員の指示に従います。二段ベッドです。上の段にいる生徒が慌てて降りることで足などをケガする恐れもあります。こうした二次災害が起きないように、落ち着いて行動します。
●現状をよく確認し、自分に何ができるか考え、仲間と力を結集して行動することができたら最高です。

 12日現在、豊田市の中学校が妙高で自然教室を行っています。問題なく行事を行っていますので、御安心ください。



画像2 画像2

1/12 最後のリハーサル(立志)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<自然教室、立志式のリハーサル>
 練習あっての本番です。練習が99、本番が1とも言えます。
本番の気持ちで練習できるかが成功のカギですね。
 

1/9 書き初め会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 (1)の続きです。扉を開ける音ですら邪魔になりそうなくらい、静寂の中で集中していました。なので、写真は担任や副担任の先生が撮影したものを使いました。

1/9 新年全校集会(代表の言葉)

画像1 画像1
画像2 画像2
 オンラインのため全校生徒に生声で伝えることはできませんでしたが、各学年の代表生徒が新年の決意を語ってくれました。

 →→→代表者はこちら(ID/PWが必要)
 
 1年生の代表生徒は、新入生を迎えるための準備をする中で、友達の熱心さに心を動かされ、自分もがんばっていることを伝えてくれました。
 2年生の代表生徒は、自然教室(立志式)に向けて、みんなのために今、頑張っていることを伝えてくれました。彼にとって立志式は始まっていると感じるほどの力強い主張でした。
 3年生の代表生徒は、この3年間に多くの仲間、後輩、先生、親、そして部活動地域指導者をはじめとする地域の方々に支えられてきたから今の自分があるという感謝の気持ちを心から伝えていました。また、後輩の成長を自分のこと以上に喜んでいることも伝わりました。
 特別支援学級代表生徒は、交流学級でみんなと全力で練習できた合唱の思い出を中心に力説し、人とかかわることの素晴らしさが伝わってくる話でした。
 
 思いや成長は人それぞれですが、共通するのは「心と心が触れ合うところに、思い出や感動が生まれる」「人の心や行動が、人を動かす原動力になる」ということでした。新年に、改めて生徒が教えてくれました。ありがとう。

1/9 新年全校集会(表彰)

画像1 画像1
画像2 画像2
 新年最初の全校集会は、寒さもありオンラインで行いました。
 冬休み中に数多くの大会があり、その栄光を称えて表彰を行いました。インフルエンザで選手がそろわない中でも全力を尽くし、胸に刻まれる思い出を残した部活動もありました。
 全員、ナイスファイト!

 表彰・認証者一覧は→→→こちら ※ID・PWが必要

12/27 冬休み前集会(表彰・認証)前編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み前集会では秋の部活動大会、秋の文化的な活動などの表彰を行いました。また、合わせて後期の生徒会役員などの認証も行いました。
 オンラインでしたが、体育館でするような元気な返事、見つめる力強いまなざしが印象的でした。全校生徒にも、画面上から伝わったことでしょう。

 表彰・認証者一覧は→→→こちら ※ID・PWが必要

12/27 冬休み前集会(表彰・認証)中編

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬休み前集会では秋の部活動大会、秋の文化的な活動などの表彰を行いました。また、合わせて後期の生徒会役員などの認証も行いました。
 オンラインでしたが、体育館でするような元気な返事、見つめる力強いまなざしが印象的でした。全校生徒にも、画面上から伝わったことでしょう。

 表彰・認証者一覧は→→→こちら ※ID・PWが必要

【最新】冬休み中も、バスケ部女子、卓球部男子、吹奏楽部と大会・コンクールでの大活躍の様子が届いています。冬休み明け集会(オンライン)で称えます。

12/27 冬休み前集会(表彰・認証)後編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み前集会では秋の部活動大会、秋の文化的な活動などの表彰を行いました。また、合わせて後期の生徒会役員などの認証も行いました。
 オンラインでしたが、体育館でするような元気な返事、見つめる力強いまなざしが印象的でした。全校生徒にも、画面上から伝わったことでしょう。

 表彰・認証者一覧は→→→こちら ※ID・PWが必要

12/23 全校集会「生徒指導主事のお話」

画像1 画像1
 「よいお年を」という意味が分かりますか?
 生徒指導主事の先生の一言で、きっと生徒の頭の中はぐるぐる回ったことでしょう。その一言の前に、「姿勢はよいですか?」「名札はついていますか?」と心構え・身構えとして大切な一言も。
 
 「よいお年を」は「よいお年をお迎えください」という意味で、さらに良いお年を迎えるためには、今年行わなければならないことを今年のうちにやり切りましょうという意味が込められていることを、話してくださいました。

 その話を聞いて、10年近く前に読んだ記事を思い出しました。当時20年間無敗の伝説のプロゲーマーだった梅原大吾さんのインタビュー記事です。その記事には次のように書いてありました。
「道場に落ちているゴミは必ず拾ってゴミ箱に捨てる。こうすることで『きっと勝利の神様が味方してくれる…』なんて甘い思いでしているわけではない。物事には決着が必要なんだということです。ゴミはゴミ箱に入ってこそ決着です。そういった一つ一つのことに対してきちんと決着をつける習慣を身に付けたことで、小さな変化を見逃さなくなり、大局を読めるようになりました。」
 とても印象に残ったので、メモに書き留めておいたものです。

「よいお年をお迎えください。」は「今年に決着を!」と言い換えられるかも知れないと、生徒指導主事の話を聞いて考えました。素敵な話でした。

12/7  「いち にい サンタ!」〜読み聞かせ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ダンボの会の皆様による読み聞かせの一幕。生徒たちは声そろえて「いち にい サンタ!」。教室から元気な声が聞こえてきました。読み聞かせを終えたときの生徒の笑顔から、読み聞かせを毎回楽しんでいることが伝わってきました。
 次回の読み聞かせは1月25日(木)です。楽しみにしていてください。

12/1 学校保健委員会について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、保健委員会主催の「学校保健委員会」が開催されました。生徒たちは、4種類の講座から希望の内容を選び、それぞれ講師の方のお話を聴きました。
 講座の内容は、性教育、歯科教育、がん教育、生活習慣です。どの講座でも、講師の方の問いかけに答えながら、前のめりで話を聞いていました。
 また、教室に戻った後のシェアリングタイムでは、多くの生徒が聴いてきた事柄を発表し、自分の身につけた知識を広めることができました。
 竜神中の生徒が一流人になるためには、健康が不可欠です。今後も健やかに生活し、日々を充実させていってほしいと思います。

コスモスの種を採るボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この時期、竜神地区ではコスモスが私たちを楽しませてくれます。地区の方々が植えてくださったコスモスの種を竜神中の生徒が集める活動を行っています。地域とともに地域を創っていく大切な活動です。

11/13 充実した活動を目指して(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自然教室の準備を進めています。各クラスごとのアクセサリーづくりや、横断幕作成の様子です。学年の生徒全員でつくり上げる自然教室となるよう、頑張っています。
 11月30日(木)13:35から本校体育館で、2年生の保護者の皆様を対象に自然教室説明会および進路説明会を行います。ご多用のところとは存じますがご参加くださいますよう、お願いします。

11/13 キャリア・チャレンジデイに向けて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月20日に、地域で働く方をお招きし、働く人に学ぶ「キャリア・チャレンジデイ」を計画しています。毎年、約40にも及ぶ職種の方々から「働くこと」について学びます。本日は、グループの中で一人一人が責任をもって活動できるよう、役割分担をしていました。

11/10 「卒業」の足音・・・(3年生)

画像1 画像1
 卒業アルバム用の学級写真を撮影しました。あいにくの雨のため、学年写真の撮影は延期となりました。何をしていても笑顔の生徒たちから、これまで過ごしてきた仲間との絆が感じられました。

11/9 教育相談が始まりました。

画像1 画像1
 事前に子どもたちからアンケートを行い、その結果をもとにして本日から、帰りの会後の時間を使って教育相談を始めています。
 待っている子たちはテスト勉強です。

11/8 初任者研修代表授業:英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【写真上:笑顔のあいさつで始めましょう】
【写真中:ペアで練習・確認】
【写真下:いよいよ本番、Whichを使って!】

 1年6組で、初任者の代表として本校教諭が英語の授業を行いました。授業全体の流れをよくつかみ、的確な指示・説明で、生徒は迷いなく表現活動を楽しんでいました。
 特に、先生がWhichを使ってたずねる会話見本を見せたとき、応対する生徒の発音がどんどんそれっぽくなっていくことに驚きました。先生の表情や表現に感化されたのだと分かり、うれしくなりました。

11/8 初任者研修代表授業:数学(1-1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【写真上:導入で課題をつかむ】
【写真中:学んだこと活用する】
【写真下:作図して表現する】

 1年1組で、初任者研修の代表授業(数学)を行いました。市内から先生が集まり、本校教諭が授業を行います。
(1)導入に昔話を用いて生徒の興味を呼び起こし、解決したい課題を見出します。
(2)どうしたら解決できるか、数学の記号に置き換えて論点の焦点を絞ります。
(3)自分でじっくり考えた後で、班で対話して解決に向かいます。
 授業を見て、生徒は対話に慣れてきたと感じました。また授業者も4月から半年経ち、生徒が主役になるように授業をうまくコントロールできるようになってきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/14 学年末テスト1・2年生
2/15 学年末テスト全学年
定時制課程前期合格発表
特別支援学校入試
2/16 学年末テスト全学年
2/18 家庭の日
2/20 就学支援委員会(卒業認定)

校長からのたより

学校だより

進路通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

地域学校共働本部

災害時の対応

その他

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動