保健指導
2年生学活の授業で、インフルエンザの感染予防について考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() おばちゅうだよりをアップしました!定期テスト!
今日は半日テストでした!受験期に入り、3年生の教室には緊張感があります!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陸前高田に咲く四季桜!
生徒会が桜ライン311に毎年送っている小原四季桜が津波到達点を示す桜並木となっている風景の報告がありましたので紹介します。本校前職員が研修の折にはるばる現地を訪ねて、咲いている様子を送ってくれました。この時期開花しているのは四季桜だから見つかるのでしょうか。ありがとうございました。四季桜の苗木が枝葉を伸ばして花をつけ、育っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和紙制作2
毎年校庭の紅葉に四季桜が映えるころ、作品が仕上がってきます!あと少しで完成です!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和紙制作!
今日は2年生が和紙制作に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業2
自分たちの動きをタブレットパソコンにおさめて振り返っています。授業の終末でも、付箋に意見を書き込んで互いに交換し合い、振り返っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業!
より良い授業のあり方を求めて研究授業を行い、授業者以外の先生も参観します。保健体育の授業では初めに先生の話があり、準備体操をグループごと行い、マット運動の練習が始まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交流会!
校内でも四季桜と紅葉のコントラストがみられるようになってきました!教室では中学生と小学生の交流会が行われていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日の準備!![]() ![]() 授業参観!
3年生は受験シーズンを前に、栄養について考える食育の授業、2年生は1月の自然教室の説明会、1年生は金曜日に行う校外学習での説明練習などがありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小原の風景
地元の方から、珍しい「ケンポナシ」(クロウメモドキ科ケンポナシ属の落葉木)の枝をいただきました。学校の前の畑には、大きなカボチャの彫刻?があります。不思議な自然にあふれる小原の山々を豊かにしようと、3年生が植樹を手伝う計画が持ち上がっています!
![]() ![]() ![]() ![]() 特別な教科 道徳の授業2
先生たちも授業記録をとり、一緒に勉強しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 特別な教科 道徳の授業
将来の職業とみんながもつ価値観について意見を出し合う、とてもいい授業でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 災害対応訓練2
生徒が自分たちで考えて行動していました。消防署の職員さんも来校し、講評していただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 災害対応訓練!
授業中に地震発生、けが人続出、先生は3人しか動けないという想定で訓練を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会ボランティア活動2
当日は出発前の大雨で一時待機、その後雨上がりのすがすがしい空気に包まれて、観光客が集まる地元の公園をきれいにしてきました。四季桜まつりを運営する観光協会や関係者の方々のお話も聞いてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会ボランティア活動!
生徒会の企画で、小原のふれあい公園と川見四季桜の里へ行ってゴミ拾い清掃を行ってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水源の森探検隊報告2
午後は、旭高原に移動しました。学校を離れ、屋外で見学する理科の授業でしたが、初めて聞く話ばかりで、しっかり学習してきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水源の森探検隊報告!
金曜日の1年生探検隊の様子を紹介します。小原の山奥に行くと、水道水源水と間伐材植林の関係を調べる設備が備え付けてあってびっくりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |