ここは、前林中学校の学校日記のページです。学校HPは、https://www2.toyota.ed.jp/swas/index.php?id=c_maebayashi です。

1年生 学年集会を行いました。

画像1 画像1
3月2日、前日の祝う会を受けて
学年集会を行いました。
プレゼントや装飾でリーダーとして活躍した人
にはみんなで盛大な拍手をし、
祝う会を1年生全体で盛り上げました。
誰かのために頑張るって本当に素敵なことです。
さらに大きく成長できました。

また、ICT機器委員会でICTの使い方を再度確認しました。
クイズ形式で自分たちの使い方を振り返ることで
楽しく学ぶことができました。
福祉委員からは、エコキャップ回収の結果を聞きました。
ご協力のおかげで多くのエコキャップの回収ができました。
ありがとうございました。


3年 Certificate of English

画像1 画像1
入試対策(英語)の一環として、タブレットを使った家庭学習や授業で配布したプリント学習に自主的に取り組んだ生徒に賞状を渡しました。
卒業後も英語や外国に興味関心を抱き続けてくれることを期待します。

体育の授業でダンスの発表会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育の授業の時間で、ダンスの発表会を行いました。これまで約1か月間、振り付けを自分たちで考えたり、練習したりしました。本番では練習の成果を発揮することができました。とても楽しく踊ったり、仲間を応援したりする姿が見られました。

生徒会主催の朝の挨拶運動が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎月第3週目の3日間、生徒会による挨拶運動が行われています。今週の火、水、木で多くの2年生の生徒が参加しました。挨拶の波の中、多くの生徒が笑顔で登校していました。この挨拶運動を2年生の手で今後も盛り上げていきたいと思います。

自転車置き場のライン引きを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月18日(土)に安全委員会で自転車置き場のライン引きを行いました。
薄くなってきたラインを引き直し、自転車がきれいに整頓されて並ぶようにしました。

学習診断テストがありました!

画像1 画像1
先週、学習診断テストがありました。放課には友達同士で問題を出し合うなどして、テスト直前まで勉強をしていました。来週には定期テストがあります。学習診断テストの結果を受けて、授業やテスト勉強を積極的に頑張っています。

卒業を祝う会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業を祝う会に向けて、1年生は装飾スタッフとプレゼントスタッフに分かれて頑張っています。リーダーを中心に自分たちで3年生に向けて何かできることはないか考えて活動しています。

3年 卒業プロジェクト

画像1 画像1
卒業まで残り約1ヶ月です。
「前林中学校のために何ができるだろうか」という話をきっかけに、卒業プロジェクトが始まりました。
どのようなプロジェクトが本格的に始動するのか、これから楽しみです。

2年生 音楽「箏」の授業

画像1 画像1
1月下旬から2月の上旬にかけて音楽の授業で「箏」の学習をしています。
日本の伝統楽器でもある箏にふれ、雅な雰囲気を味わいながら楽しんで取り組んでいます!!

2年生 卒業を祝う会のスタッフ活動が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(金)から卒業を祝う会に向けてスタッフ活動が始まりました。
1,2年生の合同集会では、2年生の代表から祝う会の目的やどんな姿で取り組んでほしいかの話がありました。その中で「自分たち在校生に前中を任せても大丈夫と安心してもらえるように頑張ろう」という話がありました。
3年生が喜ぶ顔を思い浮かべて、これからの活動も頑張っていきましょう!!

2年生 職業講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日(金)に稲垣写真館の稲垣利彦さんをお招きし、職業講演会を行いました。
仕事についてのお話だけでなく、
「たくさん失敗していい」「自分に自信がもてるように努力しよう」と、
たくさんのエールをいただきました。

学校参観お越しいただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月17日(水)、18日(木)に学校参観にお越しいただきありがとうございました。生徒たちは普段より緊張していましたが、真剣に授業に臨んでいました。来年度もよろしくお願いいたします。

総合の時間に働くことについて考えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
総合の時間に「進路コンパス」という教材を使って働くことについて学習しました。
班になって知っている職業を出し合いました。また、自分は何のために働くのかという優先順位を考える教材では、自分の価値観だけでなくクラスの仲間の意見に耳を傾けながら考えを深めていました。

3年生 書き初め大会

明けましておめでとうございます。
今日は新年になって初めての登校日です。
3年生は書き初め大会で「理想の実現」という字を書きました。
4月からの新生活に向け、それぞれの思いを文字に込める姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

国際理解推進セミナー学びの共有

画像1 画像1 画像2 画像2
 国際理解推進セミナーに参加した学校代表の生徒からパワーポイントを用いて活動の学びについての説明がありました。集会対面形式とオンライン形式を複合し行いました。多くの研修や出会いの中での成長を感じる素晴らしい発表でした。

1年生 学年集会をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日冬休み直前の学年集会を行いました。
お正月の過ごし方や、礼儀、勉強方法について、生活についてなど
様々な角度から考えました。
級長や議員、生活委員、保健委員など生徒が自分たちで考え
劇やクイズなどで発表をしており楽しく学ぶことができました。

また、学級レクはそれぞれのクラスが楽しんでいました。

3年生 放課の一場面 6&英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
クリスマス直前授業ということで、英語の授業では有名なクリスマスソングを歌いました。
放課には持参したサンタ帽子などを被って、にこやかに過ごす生徒の様子が見られました。
Happy holidays!

3年生 放課の一場面 5

画像1 画像1 画像2 画像2
3年5組の5時間目の前の放課の様子です。
多くの生徒が学習していました。
授業中かと思うほど、静かに黙々と学習する姿を見て、受験生らしさを感じました。

放課の一場面 4

画像1 画像1 画像2 画像2
学校生活をより良くしようと、委員会に所属していない生徒も掲示の手伝いをしている姿を目にしました。
最高学年として、卒業まで学校のために一人ひとり活躍してくれることと思います。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活委員による朝のあいさつ運動が始まりました。さわやかなあいさつが校舎に響き渡っています。
生活委員長さんになぜこのような運動をしているかを聞いたところ、「元気を届けたいから」と言っていました。自主的に参加した生徒が100人もいました。素晴らしい活動です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31