ここは、前林中学校の学校日記のページです。学校HPは、https://www2.toyota.ed.jp/swas/index.php?id=c_maebayashi です。

私立高校説明会

 6/7(火)私立高校説明会を行いました。各ブースに分かれて、自分の興味のある学校の話を高校の先生から直接聞くことができる貴重な機会でした。
 どの生徒も真剣に話を聞いており、進路に対する高い意識を感じました。これから多くの学校で体験入学が始まります。この夏はたくさんの情報を「知る」時期です。是非体験入学にどんどん足を運んでほしいと思います。学年として、教員もサポートしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

ハートフル集会、第1回定期テスト

画像1 画像1
 5月27日(金)にハートフル集会がありました。講師の方から、中学校生活をより充実に送れるように、心のコントロールの方法などを学びました。生徒達は真剣な表情で話を聞いていました。
 また、6月2日(木)・3日(金)には中学生になって初めての定期テストがありました。テストに向けて頑張って勉強をしたと思います。お疲れさまでした。休日はしっかりと休めたでしょうか。明日からまた頑張りましょう!

プール清掃

 来週から始まる水泳の学習に向けて、プール清掃を行いました。2・3年生が一生懸命掃除をしてくれたおかげで、とても綺麗になりました。
 来週からの授業が楽しみですね。水着などの準備もしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行のしおりを作成しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間に、修学旅行のしおりを作成しました。
いよいよ修学旅行が近づいてきて、それぞれの班で様々な計画を立てております。
しっかりとしおりを読み込んで、思い出に残る修学旅行にしていきましょう。

総合 調べ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
SDGs目標「海の豊かさを守ろう」をテーマに一人ひとりが追究課題を設定しました。
これから学習用タブレットや書籍を使って調べ学習を進めていきます。

生徒用学習用タブレットに英語のデジタル教科書が入りました

 文部科学省の令和4年度「学びの保障・充実のための学習者用デジタル教科書実証事業」の一環で、生徒一人一人の学習用タブレットで英語のデジタル教科書が使用できるようになりました。
 画面上の文章に書き込みをしたり、家庭に学習用タブレットを持ち帰った時に音声を聞く、自分で問題を解くなど、これまでよりもさらに個別最適な学びを深めることが出来ます。今後使い方を工夫し、さらに活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(月)に体育祭が行われました。
「体育祭を通して、絆を深めることが出来ました」という声が生徒から多く出ました。

進路・修学旅行説明会、公立高等学校説明会

画像1 画像1
 進路・修学旅行説明会を行いました。進路について、本年度の入試についての変更点や今後の進路の予定について説明がありました。生徒が見通しをもち、自分の力で進路を切り拓くように今後も支援していきます。また、修学旅行については、生徒達から修学旅行の目的や目的について説明がありました。スローガン「百花斉放〜201のダイヤモンド〜」を大切に最高の思い出となる行事を目指していきます。
 その後、公立高等学校説明会を行いました。前林中学校から進学者数が多い公立高等学校の先生をお招きして、各ブース形式で説明会を行いました。三好高等学校の江坂校長先生のお話の中に「高校入学をゴールにしてしまうと、そこで終わってしまいます。その高校に入って何がしたいのか。どうなりたいのかという目標をもって入学をしてほしい」と言われました。生徒が進路を選択する上でとても大切な視点を教えていただきました。また、校長先生に直接質問できる機会もあり、とても貴重な時間となりました。今後の進路指導に生かして、一人一人に寄り添っていきます。

特別の教科 道徳 校内研究授業

5月18日、2年1組で道徳の校内研究授業を行いました。

「本当の友達ってどんな友達なのかな」という主題について、皆で意見を出し合い、考えを深めました。たくさんの先生が見守る中、2年1組の生徒は一生懸命頑張りました。授業後は、今後の道徳の授業に生かすために教員同士で今日の授業を振り返りました。
 特別の教科 道徳では、よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため、道徳的諸価値についての理解を基に、自己を見つめ、物事を広い視野から多面的・多角的に考え、自己の生き方についての考えを深める学習を通して、道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合 海についてのイメージマップ作成

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間では、先日の授業の中で個人で作成したイメージマップを班で発表し合い、学級全体で共有しました。マイクロプラスチックや地球温暖化など、来週のeco-Tの方のお話に繋がる意見もたくさん出ていました。

体育祭の練習を頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
5月13日の体育祭に向けて、全校で練習をしています。
1年生にとって初めての体育祭。先輩の立派な姿を見て、その姿に追いつこうと一生懸命に頑張っています。体育祭の本番が楽しみです。

R4体育祭会場図について

R4体育祭会場図です。
以下をクリックしてください。
R4体育祭会場図

R4 体育祭プログラムについて

令和4年度体育祭プログラムです。各競技の開始時刻は目安です。
5月13日(金)が雨天の場合は、5月16日(月)に順延です。

閲覧する場合は、以下をクリックしてください。
R4体育祭プログラム

体育祭に向けて大繩跳びの練習をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月2日(月)に体育祭に向けて大繩跳びの練習を行いました。
入退場の練習も行い、どのクラスも一生懸命に取り組んでいました。

体育祭練習(2年生)

画像1 画像1
連休明けですが、元気に練習に取り組んでいます。
競技だけではなく、入退場の練習に取り組む姿勢からも、2年生になったことを感じさせてくれています。

体育祭日課が始まりました

画像1 画像1
1年生にとっての初めての体育祭。
各クラス、長縄や台風の目、リレーなど、体育祭本番に向けて練習に取り組んでいます。
活力ある前向きな取り組みが多く、体育祭本番がとても楽しみです。

令和4年度年間行事計画(4.14版)

令和4年度年間行事計画です。
以下をクリックしてください。
令和4年度年間行事計画

海についてのイメージマップを作りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度2年生は、自然教室で海の活動を予定しているため、総合で海について考えました。
海と私たちの関わりや海に関わる人、環境問題など様々な視点から海について考え、イメージマップを作成しました。

部活見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
部活見学がありました。
明日から体験入部が始まります。

全国学力・学習状況調査

4月19日(火)3年生が全国学力・学習状況調査を実施しました。本年度は国語・数学・理科の3教科行い、学習用タブレットを使用して生徒質問紙調査に答えます。
3年生の教室では、真剣に問題を解く生徒の姿が見られました。
学校全体の傾向をもとに各教科で分析を行い、今後の授業や教育活動に役立てます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31