世界大会での健闘を祈ります 〜世界OM大会に出場する2年生〜
豊田少年少女発明クラブに所属する本校2年生の男女生徒2名が、アメリカ合衆国で開催される世界OM大会に出場します。OM大会とは、子どもたちの創造的な問題解決の能力・技術を養うために行われる世界的な競技大会で、科学技術の頭脳オリンピックと呼ばれるものです。今日の2時間目の後の休み時間に、出発報告のために校長室を訪れてくれました。これまでの取組の成果を余すことなく発揮してくれるとともに、せっかくの機会なので、USAの文化に十分触れてきてほしいものです。健闘を祈ります。
【校長室から】 2019-05-17 12:48 up!
足取りは「よち、よち、よち」 〜1年生体育 授業風景〜
午後、運動場で行われていた1年生の体育の授業です。こちらも体育祭のビッグウェーブを練習していました。1年生にとっては初めての競技。2年生ほどスピードは出せません。「いち、にい」のかけ声が、「よち、よち」と聞こえてくるようなスピードでした。でも、すぐに上手になることでしょう。怪我に気をつけて、頑張れ!
【校長室から】 2019-05-16 14:50 up!
こちらも「いっち、にっ、いっち、にっ」〜2年生体育 授業風景〜
3年生のマスゲーム練習の横で、マスゲームより数倍速いテンポで「いっち、にっ、いっち、にっ」の元気の良いかけ声が。2年生が体育の授業で体育祭の競争演技「ビッグウェーブ」の練習をしていました。いわゆる「二人三脚」の学級全員バージョンです。この学級は、なかなか上手でした。多くの人数で行うため、呼吸があっていないと上手くできません。まずはゆっくりしたスピードから始め、徐々にスピードを上げていくように練習を進めています。
【校長室から】 2019-05-16 14:49 up!
テンポに合わせ、「いち、にい、いち、にい」〜3年生体育祭マスゲーム練習〜
4時間目、運動場で行われていた3年生のマスゲーム練習の様子を見ました。今日はテンポに合わせて行進すること、姿勢良く歩くことにポイントを絞り、練習に取り組みました。来週の前半は空模様が心配されるということなので、運動場で練習できるチャンスにしっかり取り組んでおくことが大切です。練習期間がずっと雨、本番は晴れという最悪のパターンを想定しながら、残り1週間を過ごしましょうね。
【校長室から】 2019-05-16 14:48 up!
整理整頓ばっちり1年生 〜1年生の黒板日記〜
「こんなときだからこそ・・・」体育祭や文化祭などの行事を前にすると、毎日がバタバタして、教室の整理整頓など学習環境が乱れがちになります。今朝、教室を回ってみると、1年生のある学級にこんな黒板日記がありました。きちんと整頓されたロッカーの写真が。生活指導担当の先生の教室です。私(校長)なんか、きっと汚いロッカーの写真を貼ってしまう古いタイプの人間です。こうやって良い見本をみんなに示せば、「僕も、私も・・・」となるでしょうね。「こんなときだからこそ・・・」さすがですね。明日からこの学級は、ロッカーの整頓がさらに良くなるでしょう。
【校長室から】 2019-05-16 13:17 up!
選抜隊による踊り練習の様子です 〜体育祭 2年生の取組2〜
武道場から威勢の良い太鼓の音が聞こえてくる中、体育館では2年生のソーラン選抜メンバーが、踊り練習をしています。やはり7時30分から8時前の30分間を使い、集中した練習が繰り広げられていました。隊形をいろいろ変えながら、切れの良い踊りを見せる。時折、気合いの入った声を出す。いろいろと難しいことが重なりますが、毎朝の練習の積み重ねが、様々な課題を解決してくれることでしょう。
【校長室から】 2019-05-16 09:51 up!
太鼓の練習を頑張っています 〜体育祭 2年生の取組1〜
25日の体育祭に向けて、練習にも熱が入ってきました。2年生は、集団演技表現で「上中ソーラン」を演じます。ソーランには欠かせない太鼓の練習の様子です。早朝の特別練習を実施しており、朝7時30分から8時までの30分間、地域の太鼓指導者の先生から直接教えていただいています。写真を見ていただければ伝わると思いますが、本格的な太鼓演奏です。朝から元気が出るような演奏です。
【校長室から】 2019-05-16 09:50 up!
体育祭に向けての盛り上がり 〜黒板日記、教室掲示より〜
体育祭特別日課に入りました。今朝、いつものように教室を回っていると、黒板日記や掲示物に、体育祭への盛り上がりを感じるものがたくさんありました。3年生は、「中学校生活最後の」「義務教育最後の」体育祭であることがひしひしと伝わってくる内容が多く、最高学年として体育祭を盛り上がりのあるものにしなければという使命感、責任感が感じられました。リーダーである3年生がしっかりしているので、おそらく全校がまとまり、良い体育祭になるのではないかと期待しています。
【校長室から】 2019-05-15 09:02 up!
高校のことを調べてみよう 〜進路コーナー掲示板より〜
つい先日、3年生対象の進路説明会がありました。写真は、中央階段踊り場にある進路コーナーの掲示物です。進路通信などのお便りが保護者の方に届いているでしょうか?公立高校や私立高校、専修学校などの体験入学や見学会などの募集情報が記載されています。受験することになるかもしれない学校には、ぜひ一度は足を運び、自分の目で見、身体で感じることが大切です。なお、申込みには必ず締め切りがあります。進路に関する様々な締め切りには絶対遅れないようにすることが大切です。入試では、出願に遅れたら、受験することができません。
【校長室から】 2019-05-15 09:01 up!
威勢のいい太鼓の音とともに 〜2年生 上中ソーラン練習の様子〜
今日から体育祭特別日課がスタートしました。45分授業で6時間の授業を進め、7時間目は体育祭に向けての練習や準備等を進めます。今日は雨天のため、屋外での活動は制限があります。写真は3時間目に武道場で行われていた2年生の体育の授業の様子です。女子生徒が叩く太鼓の音に合わせて、切れの良いソーランを踊っていました。2年生は、一部の代表生徒が朝7時30分から特別練習を行っています。本番に向け、磨きをかけてください。
【校長室から】 2019-05-14 12:17 up!
短い間でしたが、ありがとうございました 〜ALTの先生 最後の授業〜
4月から、本校の英語の授業を助けてくださっていたALT(外国語指導助手)の先生が、ご都合によりお辞めになることになりました。今日が最後の勤務日になりました。短い期間でしたが、毎回、楽しく英語の授業を進めてくださいました。ありがとうございました。次回からは、新しいALTの先生が上中にやってきます。これからもよろしくお願いします。
【校長室から】 2019-05-14 10:25 up!
生徒たちもよく頑張ってくれました 〜資源回収〜
同じく、資源回収の様子です。生徒たちは、地域の各家庭を徒歩や自転車で巡回しながら、たくさんの新聞紙やアルミ缶、ダンボールなどを集めていました。2〜3年生の多くは資源回収後に再登校し、部活動の練習に取り組みます。よく頑張っています。誇れる上中生です。部活の練習も頑張れ!
【校長室から】 2019-05-11 14:11 up!
暑い中をありがとうございました 〜資源回収〜
今日の午後は気温が高くなりました。その暑さの中で資源回収を実施しました。私(校長)は、育友会の役員さんと一緒に、畝部地区の10か所回らせていただきました。育友会の評議委員の皆さんだけでなく、地区によっては有志の保護者の方も収集場所に集まっていただき、お手伝いをしてくださいました。おかげさまで、たくさんの資源が回収できました。ご協力に感謝します。今回は畝部地区の写真ばかりです。後期は高嶺地区を巡回しますので、高嶺小学校区の方は、後期をお楽しみください。
【校長室から】 2019-05-11 14:10 up!
楽しみもあり、不安・緊張もあり 〜修学旅行・進路説明会〜
3年生の生徒とその保護者の皆さんに、6月上旬に迫った修学旅行と、今後の進路決定までの流れについての説明を聞いていただきました。最初に修学旅行担当の教師から、日程や持ち物、費用などについて説明がありました。今年から、都内の班別研修では交通系ICカードを活用し、よりスムーズに移動ができるようになりそうです。大きなターミナル駅で、路線図を見ながら、おろおろして一人ずつ切符を購入する姿が、修学旅行の「あるある風景」でしたが、それも見られなくなるようです。楽しい話の後には、進路指導主事から進路決定までの流れに関する話がありました。体育館内の空気が、少しピリッとしたように感じました。この1年、親子で進路についてしっかり話し合うようにしてください。
【校長室から】 2019-05-11 12:06 up!
生徒の生徒による生徒のための活動を 〜生徒総会 その2〜
議事の後半では、それぞれの提案に対する質問や意見などが出され、生徒会執行部や委員長が答弁を行いました。最後に行われた議決では、すべての提案が挙手多数で承認されました。1年生は初めてのことで、どこで挙手すればよいのかわからず、戸惑っている様子が新鮮でした。
【校長室から】 2019-05-09 15:37 up!
生徒の生徒による生徒のための活動を 〜生徒総会 その1〜
今日の6時間目、全校生徒が体育館に集まり生徒総会が行われました。議事の前半では、生徒会執行委員により昨年度の会計決算報告や今年度の予算案の提案、執行部と各委員会の年間活動計画案が提案されました。
【校長室から】 2019-05-09 15:36 up!
1時間の授業を大切に 〜音楽の授業風景〜
北館4階の第1音楽室で行われていた音楽の授業の様子です。音楽は週1時間しか授業がありません。したがって、音楽の授業のある曜日が祝日と重なってしまうと、しばらく授業がないようなこともあります。たまたま音楽の授業がある曜日ばかり欠席が多くなると、授業に出る回数が減ってしまい、成績面でも大きく損をしてしまうこともあります。1年生の音楽の授業風景です。元気よく歌っていました。週に4時間ある国語や英語のような授業も、もちろん1時間1時間を大切にしてくださいね。
【校長室から】 2019-05-09 10:48 up!
歯や口の中の健康は大切です 〜歯科検診の様子〜
学校では、年度の初めに様々な検診を行うことになっています。今日は1年生の3クラスと2年生が歯科検診を受けました。歯や口は、食べ物や飲み物を体内に取り入れる最初の器官であるため、その健康を維持することはとても大切です。虫歯や歯周病等の検診結果を後日お知らせしますので、治療すべきは早めに処置をして、この検診を今後の健康生活のために生かしてください。歯が痛むと気分がすぐれないものです。虫歯の有無にかかわらず、定期的に歯科医に通っている人もたくさんいます。ぜひ、歯・口腔の健康への関心を高めてみてください。
【校長室から】 2019-05-09 10:47 up!
清々しい青空の下で 〜体育の授業風景〜
10連休明け、昨日は風が少し強かったですが、今日は清々しい天気になりました。空には雲一つありません。午後からは気温が上がりそうです。1時間目は、運動場で2年生と1年生が体育の授業を行っていました。ハンドボール投げとリレーのバトンパスの練習の様子です。楽しそうにのびのびと身体を動かしていました。
【校長室から】 2019-05-08 09:23 up!
10連休もいよいよ終盤 〜地域の行事の様子〜
今日はこどもの日。午前中、学区内の神社で行われた「立志の集い」に出席させていただきました。2年生の生徒とその保護者の方々が参加し、自治区の役員の皆様などから祝っていただきました。地域の中で大切にされているこどもたちの姿を見て、地域に貢献できる上中生を育てていきたい気持ちが、より一層強くなりました。休みもあとわずかです。生活リズムを整え、火曜日からの登校に備えましょう。
【校長室から】 2019-05-05 13:51 up!