いきいきと学び さわやかに ともにのびゆく われら井郷中生

1月から新しいALTの先生が授業に参加しています。

 1月11日からALTの先生が新しくなりました。
イアン先生が代わられて、今度はジョニ先生です。
子どもたちは楽しく授業をしています。
 この写真は、1年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め大会の作品を展示しました。

 1月9日に書き初め大会を開催しました。
 廊下に掲示をしました。どの作品も真剣に
思いを込めた作品に仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い日が続きます。体調に気を付けてください。

 年明け温かい日が続いていました。
学校が始まる時から急に寒さが厳しく
なってきました。急な変化に体がついて
いけなくて体調を崩しやすいです。気を
つけて生活してください。
 ほけんだより 1月号
 今年の健康の目標を決めて、風邪など
を引かない生活に心がけましょう。

 学校でも、感染症が広がらないように
換気や湿度に気を付けて生活しています。
 ご家庭でも、病気になりにくい体をつくる
ために栄養バランスの良い食事をとること、
体に疲れをためないために十分な睡眠をとる
ことをお願いします。

書き初め大会の様子です。(3年)

 1月9日、書き初め大会をしました。
 3年生は「理想の実現」を書き上げました。
 五文字で平仮名もあり、字のバランスが
難しいと思います。よく練習を積んできた
ようです。バランスや筆のさばきが、上手に
できていました。すばらしい作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会の様子です。(2年)

 1月9日、書き初め大会をしました。
 2年生は「笑門来福」を書き上げました。
 集中して一筆一筆のさばきが、すばらしい
作品ばかりです。
 最高の字が書けたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会の様子です。(1年)

 1月9日、書き初め大会をしました。
 1年生は「万里一空」を書き上げました。
 真剣に集中して書いている姿は、中学生
として成長した姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生が12月に行ったSDGS活動の様子です。(2)

画像1 画像1
 3年生が総合的な学習の時間でSDGSに
ついて考え、17テーマの中から自分たち
ができることを活動しました。
 ピクトグラムで、誰もがわかる表現を
考え、作成しました。
 ランドセルの回収から、海外や国内の
すべての子どもたちに教育が届くように
と活動しました。想定以上のランドセルや
募金が集まりました。ご協力に感謝します。

画像2 画像2

3年生が12月に行ったSDGS活動の様子です。(1)

 3年生の総合的な学習の時間での学習の
様子です。SDGSの17テーマの中で、自分
たちができることを考え、活動を進めました。
 これは水無瀬川の環境整備です。地域の方
と共に活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携の交流活動を実施しました。(2)

 12月20日に小学6年生が井郷中学校に
来ました。
 中学1年生の授業を参観した後で、
中学校の生活を中1の先輩から後輩の
小学校6年生に寸劇やクイズを交えて
伝えました。
 中学校のことを少しでも、わかって
気持ちの準備をしてもらえることを
願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携の交流活動を実施しました。(1)

 12月20日小中連携の交流活動を行い
ました。
 四郷小学校、井上小学校から井郷中
学校まで来て、授業を見てもらいました。

 対面で実際に見て、不安だな、心配だ
と思う気持ちを少しでも減らして、安心
して入学してもらえるとうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の家庭科の学習の様子です。(2)

 近くのこども園に保育実習に出かけました。
家庭科での保育の学習です。実際に接して交流
をすることで座学では身につかないことが学べ
ます。3年間止まっていた学習活動です。
 やはり実際に体験できることが、深い学びに
つながります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の家庭科の学習の様子です。(1)

 3年生は、学級ごとに先週から保育実習
をしています。
 こども園に出かけて、交流活動をしました。
中学生は「保育」の学習なのですが、しっかり
遊ばれているようです。
 園児は「遊び」が「学び」です。自分の意志
や思いを伝えること、人との関係性など学んで
いきます。
 あんな頃があったんだ、と10年前を振り返り
懐かしく思っている中学生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業の様子です。

 保健体育科の学習が、今の季節は球技の
内容です。少し前の野球からサッカーに
変わってきました。

 今週は急に寒くなりましたが、元気に
走ってボールを追いかけて、シュートを
ねらっています。

 見ると、ゴールの位置が対面ではなく、
何やらルールに工夫があるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の技術科の学習の様子です。

 1年生の技術科では、木工作品を作って
います。
「けがきをしてのこぎりで正確な部品を
 作ろう」と取り組んでいます。

 それぞれの部品作りに一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の音楽の学習の様子です。

 音楽でリコーダーの学習をしていました。
リコーダーの練習とあわせて、ピアノの演奏
も練習をしています。

 なんと、学習用タブレットでの練習です。
 鍵盤のタッチが違うとは思いますが、運指
の練習は、個別にそれぞれで進められます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の朝、呼びかけも室内で。

画像1 画像1
 朝、3年生の子どもたちが、プルタブの
回収を呼びかけていました。今日が最終日
と言っていました。
 今までは、登校してくる門の近くで声かけ
をしていましたが、雨なので室内での呼びかけ、
回収をしていました。
 3年生は、総合的な学習の時間で、SDGSの
学習をしています。
 いろいろな働きかけをしています。

 18日(月)にも活動の予定があります。

3年生の家庭科の学習の様子です。(2)

 12月12日に保育実習に出かけた学級の
活動の写真です。
 3年生の家庭科の授業で、学級ごとに
順番にこども園に出かけて「保育」の学習
をしています。
 緊張の中、自分たちもこんな姿の時が
あったことを思い返しながら遊びの中で
成長していく園児と過ごしてきました。

 この日は、雨上がりだったので、外遊び
ではなく室内での遊びをしました。園児
の無邪気な姿に中学生も笑顔になって
微笑ましい空間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の学習の様子です。(2)

 先週の人権週間での道徳の授業の様子です。
 全校一斉に同じテーマで、多様性の学習を
しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の学習の様子です。(1)

 先週行った人権週間での様子です。
 全校一斉の内容での学習です。
 社会の多様性 LBGTQ いろいろな人
がいることへの理解を進める内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の家庭科の学習の様子です。

 3年生の家庭科で、保育実習を実施して
います。学級で時間を決めてこども園に出
かけています。

 この写真は、昨日出かけた2組の様子です。
最初は戸惑いもあって、遠慮していた子ども
たちも、楽しそうに駆け寄ってくる園児に
緊張をほぐされて保育(?)をしてきました。
活動が終わって印象に残った子どもの感想は
「忘れていたことを思い出しました」です。
「私もあんな頃があったんですよね」
そうですよ。大きく成長してきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式・始業式

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり事業計画

その他

災害時の対応

いじめ防止