いきいきと学び さわやかに ともにのびゆく われら井郷中生

季節は巡り、秋から冬へ。

画像1 画像1
 まもなく師走です。実りの秋から冬へと
うつりゆきます。春への備え、ステージを
上げるためへの準備の時期だと思います。
 今までの学びをしっかり振り返り、自己
の成長を確認してほしいと思います。
 学校だより「切磋琢磨」11月22日号
 
 通用門の写真は 上(今)と下(3週間前)の写真です。
画像2 画像2

11月24日は「県民の日学校ホリデー」です。

 令和5年度から11月27日を「あいち県民の日」
として制定されました。
 11月21日から11月27日までの1週間を
「あいちウィーク」として愛知への愛着や誇りを
もつことができるようにとされています。
 24日は、正式には「体験的学習活動等休業日」
という名称のお休みの日になります。

 ご家族と一緒に、地域の自然、歴史、風土、文化
産業等についての理解と関心を深める体験的な学習
活動等に参加することを意図しています。
 保護者の有給休暇の取得を促すこともねらいの
一つとされています。

 職場によって、家庭によって、いろいろな都合が
あると思いますが、有意義な時間としてお過ごしく
ださい。

性暴力、セクシャルハラスメントから子どもを守るメッセージが出されました。

 子どもたちが安心、安全に学校生活、社会生活
を送るために、相談窓口や保護者や周りの大人へ
の啓発の文書が出されました。
 掲載します。
セクシャル・ハラスメントをなくそう!
一人で悩まないで相談しましょう!
相談窓口チラシ
性暴力に関するパンフレット(保護者等 用)
性暴力に関するパンフレット(一般用)

今日は朝から雨。雨の日は雨の日の過ごし方を。

 今日は朝から雨が降り続きます。一日雨のようです。
 
 雨雲で朝の冷え込みはありませんでしたが、日差しが
なく、気温は上がらず昼は肌寒く感じるかもしれません。
 教育相談週間になります。雨の日は雨の日の過ごし方
で、穏やかに楽しく過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生にとって「夢」を現実にする道筋を考える機会となりました。

画像1 画像1
 6月に職場体験をして、10月には後輩への
報告と自分たちのまとめとして職場体験会報告会
を開いた2年生。自分の進路を考え始めています。
 この時期に、「夢の教室」の機会があったこと
はとてもよい体験になりました。夢先生の生い立ち
やどう夢を実現していったのか・・・など多くの
先生の体験を聞かせてもらえました。
 自分の「夢」を考える機会となり、今後の目標
や進路を考える上で、よい機会となったと思います。

寒暖差の激しさに注意してください。

画像1 画像1
 11月1日の授業参観、入試説明会にご来校
いただき、ありがとうございました。

 秋が深まるかと思う時にこのお昼の暑さです。
朝の気温が10度ないのに、昼は25度を超え
そうな暑さにこの3連休はなるそうです。
 自律神経が狂いやすいそうです。免疫力の低下
にもつながります。
 バランスの良い栄養
 十分な睡眠
 温かいお風呂に入ること などがよいようです。

体調にお気をつけください。
 

秋が深まり、実りの秋に。

画像1 画像1
 10月になり、日没の時刻も早くなりました。
読書の秋、スポーツの秋、学びの秋・・・
実り多い秋になりました。
 日々の積み重ねにより、子どもたちは成長
しています。
 学校だより「切磋琢磨」10月25日号
 明日は、「WE LOVE いさと活動」です。
校内、地域で井郷中生の頑張る姿が見られる
と思います。

学校だより「切磋琢磨」を掲載しました。

画像1 画像1
 けやきの木が紅葉し始めました。
 厳しい夏、9月の残暑から10月から秋
の気配が感じられます。
 来週は23日(月)に認証式、26日(木)
に「WE LOVE いさと活動」を実施します。
学校だより「切磋琢磨」10月19日号
 26日は、ひまわりの番組で「じもちゅー」
の取材にも来ます。
 元気に活動できるように、健康管理に
気を付けましょう。

芸術の秋 チラシをご覧ください。

画像1 画像1
 井郷中学校を第1回卒業生の鳥山さんが講師
をしてくださいます。
 【募集】小鼓を舞台で打ってみYo!
 今年、WE LOVE とよたスペシャルサポーター
にも任命されました。
 小鼓に興味ある方、挑戦してみようという方は
よい機会だと思います。詳しくはチラシをご覧
ください。

寒暖差が大きい日があります。体調に気を付けて。

画像1 画像1
 朝の冷え込みが強くなってきました。
昼は25度近くになっても、夕方陽が落
ちると、急に涼しくなってきます。
 9月末まで、熱中症計でWBGTを計測
していましたが、もう秋です。
 夜は掛け布団を出してこないと寒いと
感じるぐらいになりました。
 子どもたちも寒暖差で体調を崩さない
ように気を付けて生活してほしいです。

2年目の胡蝶蘭が、夏まで咲きました。

画像1 画像1
 昨年度いただいた胡蝶蘭が、冬を
越えて、二年目の花を咲かせました。
 公務手さんが、お世話にして見事に
咲かせてくださいました。
 ずっと咲いていましたが、この暑い夏
を越えて咲いていたので、感激しました。

 写真は9月5日と少し前のものなので、
1か月たち、さすがに今は花が散ってきま
した。

後期が始まりました。

画像1 画像1
 10月10日(火)、本日から後期が
始まりました。
 学校だより「切磋琢磨」10月10日号
 確実に一日一日の積み重ねがあって、今日
この日があります。ここまでの成長があります。
みなさん、がんばってここまで来ました。
 自分の成長と次への目標を決めて、後期の
生活をしていきましょう。人は変わります。
良くも悪くも変わります。目標を持つことが
大切です。目標をもって、なりたい自分に
向かって変わってください。
 後期の成長も期待しています。

秋の日は釣瓶落とし。まさに今の時期です。

画像1 画像1
 「つるべ落とし」と言っても、子どもたちには
伝わらないでしょうね。世の中の生活、道具が、
変わってきているので「釣瓶」とは何だ?という
間隔になると思います。

 井戸の水をくむ釣瓶(つるべ)のことですから。
若い職員も知らない者もいることでしょう。
 秋の日は、釣瓶が落ちるように早く沈み、暮れて
しまいます。「秋の日の日暮れが早いこと」を
「秋の日は釣瓶落とし」と言います。
 夕方になり、日没はまだ先と思っていると、あっ
という間に真っ暗です。時間に余裕をもって家路に
ついてください。
画像2 画像2

生徒会後期役員選挙を実施しました。

 9月28日に生徒会後期役員選挙を
実施しました。
 当初の計画では体育館で、立会演説会
をする予定でした。事前のリハーサルでも
体育館で動きの確認をしていました。
 最近の感染症の拡大を心配して、感染対策
として教室でのオンライン開催としました。
 生徒会後期役員選挙 校長挨拶

 来週も合唱コンクールを控えていますが、
急な変更があるかもしれません。ご家庭でも
体調の管理に十分を気をつけください。

画像1 画像1
画像2 画像2

これから伸びゆく人たちへ

画像1 画像1
 9月10日から9月16日は自殺予防
週間です。文科省からチラシが届いてい
ます。
知らせてほしい 心のSOS

 今苦しんでいる子どもたちは、誰かに
相談してください。君は、一人じゃない。
一人で抱え込まずに、どんな未来が待って
いるのか、対話してみましょう。目の前
のつらさ、苦しさ、悩みだけが、君の
全世界ではないです。
 これから伸びゆく人たちの周りにいる
大人は、対話を待っている子どもがそば
にいないか、周りを見る余裕をもちたい
です。手を伸ばせば対話を待っている人
とつながるはず。誰も一人にしない。
そんな社会をつくっていきましょう。

切磋琢磨して伸びていきましょう。

画像1 画像1
 明日は期末テストの3日目です。
 焦らず、慌てず、あきらめずに
できることをしていきましょう。
今こそ「切磋琢磨」の気持ちが大切
です。

稲の育ちを見て思うこと

 我が家の稲刈りが終わりと以前のHPに
お知らせしました。
「実れば実るほど稲穂は頭を垂れていく」
そんな姿から、成長しますます謙虚に生きる
姿を想像します。
 根をしっかりはり、土をつかむ稲ほど
よく育ちます。土壌はとても稲の生長に
大切です。人間の成長にも、土台、基盤が
大切だと思います。中学生は、しっかり
根を伸ばす時期です。
「しっかり根を張り、豊かな土壌に育つ」
 稲も一日一日の積み重ねで育ちます。急に
立派に育つわけではないです。
「一日にして成らず、実りに向けて少しずつ」

 お米一粒も、八十八の手間がかかっている
と言われます。長い日々があって、収穫に
なります。
 人の努力も成長も、一日一日、少しずつ。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実る稲ほど頭を垂れて

画像1 画像1
 我が家の田んぼの稲刈りが終わりました。
品種によって刈り取り時期が違いますが、
コシヒカリはすでに終わり、大地の風は
まだ先ですね。

 大切な一株、二株を井郷中生に見せようと
展示に持ってきました。

画像2 画像2

9月1日 夏休みが明け学校の活動、授業が再開しました。

 9月1日は、校長室から各教室へオンラインで
つないでの集会です。
 まだまだ厳しい暑さですが、熱中症を防ぐ対策
とともに体力や抵抗力、免疫力を高めて生活して
いきましょう。
学校だより「切磋琢磨」9月1日号
 9月からも一日一日の積み重ねを大切に、楽しく
生活していきましょう。
画像1 画像1

夏空を感じて

画像1 画像1
まだまだ暑い日が続きますね。
 熱中症には引き続き注意が必要です。
 空の雲を見ても、「夏空」という感じの雲です。
これは、8月26日の写真です。「夏」という様子
を感じて写真を撮りました。
 そんな季節ですが、夕方日没近くになると、蝉の
鳴き声に交じって秋の虫の音が聞こえるようになり
ました。
 聞こえてきませんか?私の家の周りだけでしょうか?
少し秋の気配も感じつつ、季節の微妙な変化を感じて、
季節の変わり目を味わいながら、9月の備えをして
いきたいものです。
 

画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり事業計画

その他

災害時の対応

いじめ防止