いきいきと学び さわやかに ともにのびゆく われら井郷中生

卒業式を前に同窓会入会式を行いました。

 3月6日、今日は卒業式を前に同窓会入会式
を行いました。
 同窓会長さんに、37年前の開校したころの
様子を聞かせてもらいました。
 新設校でつくりあげてきた当時とコロナ禍から
新しい形をつくってきた卒業生とを重ね合わせて
お話をいただきました。
 井郷中の卒業生、井郷中の代表として、新たな
道での活躍を期待しています。
画像1 画像1

1月8日は井郷地区の「二十歳のつどい」がありました。

 1月8日(日)は井郷地区「二十歳のつどい」が
ありました。今年20歳となる学年は、第32回生
です。卒業当時の恩師の先生も成長した姿を見届け
に参列していました。
 「WE LOVE いさと」の精神をもって社会に大きく
貢献していってほしいです。

 参加者へのインタビューをボランティアで井郷中生
が行っていました。(3枚目の写真)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のボランティアの様子です。

画像1 画像1
 季節が変わり、落ち葉も少なくなりましたが、
この季節の落し物があります。花のがく?どの
部分なのでしょう。葉より硬く小さなものが落ちて
来ます。

 寒い朝に、水を使って汚れをきれいにしている
子どもたちもいます。
 毎日、ありがとうございます。継続する気持ちが
力ですね。
画像2 画像2

朝の登校時の様子です。

 落ち葉との競争も、そろそろゴールが見えて
来ました。ケヤキの落ち葉は終わり、ポプラの
落ち葉もあと残り少なくなりました。
 枝が残っている木々を見ると、冬が近いこと
を感じます。
 寒さに負けずに、元気に生活しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のボランティアの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 後期の中間テストです。落ち葉は、人間の活動
に関係なく毎日降り積もります。
 今朝も、ボランティアで落ち葉集めをしていま
した。本当にありがとう。

朝のボランティアで落ち葉拾いをしています。

 この季節、毎日毎日落ち葉がいっぱいです。
朝、ボランティアで子どもたちが、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

いさとキッズプロジェクト(3)

 井郷交流館主催のイベントに井郷中生が
サポーターとして活躍しました。
 各場所にボランティアとしてクイズや
ゲームを運営、進行など地域の方や小学生
のボランティアとも一緒に活動sました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いさとキッズプロジェクト(2)

 井郷交流館主催のイベントに井郷中生が
サポーターとして活躍しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉の季節に、朝のボランティアです。(3)

 落ち葉の季節です。この時期は井郷中学校
では、落葉樹の葉っぱがどんどん落ちてきます。
 朝早く登校した子どもたちが、ボランティア
で、大活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉の季節に、朝のボランティアです。(2)

 落ち葉の季節です。樹木がたくさんある
井郷中学校では、この時期は落ち葉が毎日
毎日、落ちます。
 欅、ポプラ、もうすぐイチョウの葉も・・・。
朝のボランティアで、子どもたちは、あちらこちら
でほうきを持って大活躍です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉の季節に、朝のボランティアです。(1)

 井郷中学校のシンボルの欅(けやき)の木から
毎日落ち葉がたくさん降り積もります。
 朝早く登校した子どもたちが、ボランティアで
清掃をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいな日没に見とれて撮りました。

画像1 画像1
 運動公園から西へ、井郷中学校の方向を見て
とてもきれいな夕日(日没)が見えました。

 立冬を過ぎ、日没が早くなってきました。
夕日がきれいでした。
 カメラの露出を変えてみると、井郷中学校の
校舎が見えます。
画像2 画像2

11月7日は立冬でした。紅葉も色づいてきれいです。

画像1 画像1
 11月7日が立冬で、暦の上では、冬になりました。
紅葉も、赤くきれいに色づいてきました。

 通りがかりにきれいな朱色に写真を撮りました。
これは、運動公園の紅葉です。夕日を浴びてきれい
でした。
画像2 画像2

11月5日から猿投駅で点灯されたイルミネーションです。

 この猿投駅のイルミネーションも井郷中生が
制作に関わりました。
 小学生や高校生もそれぞれの分担をして完成
したイルミネーションです。タワーの部分の制作
を手がけました。

 色が変わる電飾が置いてあるので、変わりゆく
色を楽しめるタワーになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

井上町10丁目公園の除幕式にボランティアで活躍しました。

 11月6日の井上町10丁目公園の記念モニュメント
の除幕式で、吹奏楽部の演奏や演出のパフォーマンスに
ボランティアで生徒が参加して、活躍しました。
 吹奏楽の演奏も、1・2生に加えて、ボランティア参加
の3年生が出演しました。
 演出で生徒をかりたいと言われて、予定より多く5人の
子どもたちが参加しました。
 宇宙から来たミニオンが、原始時代のころに山から切り
出した岩を持ってきて・・・・。とにかく、この公園に
内田氏の作品が展示されるイメージを劇?で演じました。
 場が和み温かい会になりました。吹奏楽部とボランティア
で演じた生徒のお陰です。地域に貢献した井郷中生です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

井上町10丁目公園の記念モニュメント除幕式を井郷中生が盛り上げました。

 11月6日に、井上町10丁目公園の記念モニュメント
の除幕式がありました。
 吹奏楽部に出演依頼が来て、この日のために練習を重ね
てきました。「宇宙」をイメージする曲がよいとの注文で
選曲をして練習して参加しました。
 来賓で出席された市長さん、県会議員さん、市会議員さん
はじめ多くの人に聴いていただきました。
 井上町、井郷地区のために活躍できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉が降り積もります。

 今年は、久しぶりに「秋」をしっかり感じます。
ここ数年、夏、残暑、から、一気に、冬という年
が多かったの気がします。今年は秋を感じるのは、
私だけでしょうか?

 落ち葉をカサカサと踏んで歩くのも、風情を感じ
ます。これは、11月4日の登校時の写真です。
画像1 画像1

「WE LOVE いさと」活動の様子です。(14)

 令和4年度の「WE LOVE いさと」活動の紹介
をたくさんしてきました。これで最後です。
 10月27日の午後、環境整備をしたい場所を
選んで、校内、校舎周りを中心に今年度は活動を
しました。いろいろな場所を全校生徒で分担して
いるので、掲載しきれません。

 コロナ禍前には、地域の施設に出かけたのですが、
今回は、愛校活動の内容が中心となりました。
 水無瀬川の落ち葉集めをしようと計画したのですが、
事前に整備されていて、とてもきれいな状態でした。
だから、急遽、別の活動内容に変更しました。
 10月23日に猿投コミュニティーセンターで
行われた「ふれあい祭」のボランティアのように
社会に関わり、交流できる、井郷中生が活躍できる
場が、子どもたちの成長にも貴重な活動になると思い
ます。今後の活動も、WITHコロナで、できることを
進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「WE LOVE いさと」活動の様子です。(13)

 教室の清掃もいつも手が回らないところに
取り組みました。
 椅子や机の脚の隙間に入り込んだごみも
きれいにしました。
 エアコンのフィルターもきれいにしました。
これで、冬の暖房のききもよくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「WE LOVE いさと」活動の様子です。(12)

 給食で使っている配膳台をきれいにしました。
筆や手袋を使い、銀色の塗料できれいに仕上げ
ていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 生徒会役員選挙

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり事業の様子

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止

日課表