いきいきと学び さわやかに ともにのびゆく われら井郷中生

3年生 理科の学習の様子です。

 3年生の理科の学習では、化学反応式を
学習していました。

 酸化銀の熱分解とか水の電気分解とか
炭酸水素ナトリウムと塩酸の反応、など
について考えていました。

 時々、クイズ番組でも出てくる化学式を
覚えていますか。例えば・・・
 銀  水  銅  炭酸水素ナトリウム
画像1 画像1

3年生 数学科の学習の様子です。

 3年生の数学では、転がる球のストロボ写真を
見て、動く変化を調べて考える学習をしていました。

 変化を見つける「関数」の学習です。
 小学校で「比例」や「反比例」を学習しています。
中学校で、すでに一次関数を学習しています。ここ
では、さらに「関数の世界を広げよう」と学びを深め
ていきます。
画像1 画像1

2年生 家庭科の学習の様子です。

 2年生の家庭科では、栄養素6群の学習を
しています。好き嫌いなく栄養素をバランス
よくとることが大切です。
 1群から6群まで、いろいろな栄養素を取
るとよいですよ。自分の食生活を振り返って
見てください。と考えていました。

 一日で30品取るとよいという話もあり、
給食で13品取れました。では、朝食と夕食
で、残りの品数が取れますか?という視点でも
振り返っていました。
(話題にしていた日の献立なのか、わかりませんが
参考に給食の写真も載せてみました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 美術科の学習の様子です。

 1年生の美術科で、イラスト文字を制作しています。
オリジナルの自分の創意工夫で、字を選び、その字の
イメージを想像を膨らませて創造していきます。
 廊下には、昨年の作品が飾ってありました。完成する
と、こんな出来上がりになるのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 美術科の学習の様子です。

 3年生の美術科では、共同制作を進めて
います。「地球問題を光の芸術で発信しよう」
というテーマで、共同制作で協働学習をして
います。
 グループでどんな問題を取り上げようか
を話し合い、情報を集め、整理して自分たち
が何を発信したいかを考えて、作品の制作に
取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科の学習の様子です。

 2年生の国語科で「言葉の力」を学習していました。
ここは随筆の学習です。
 「この色は何から取り出したんですか。」
 「桜からです。」

 美しい桜色、ピンクに染まった糸で織った着物
だったので、桜の花びらから色を染めたのかと思ったら
〈桜の皮〉から取り出した色だという。
 こんな文章を読んだ時に、桜の皮???思い出せる
かなとなり、学習用タブレットを使って調べていました。
こんな茶色の皮だよね。そう思った通り、これで桜の色
が出るのか?と本筋の文章を読解していけます。

 こんな時にも、すぐに学習用タブレットで確認できて
効果的な読み取りが進められました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日は分散型授業参観(1日目)でした。

 授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。
明日も分散型授業参観(2日目)です。子どもたちの
学ぶ姿をご来校いただき、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生が「総合的な学習の時間」でまとめたことを発表しました。(2)

 9月26日の午後の授業に、体育館で学年に向けて
一人一人が調べて考えたこと、具体的に何ができるか
まで決めて発表をしました。

 SDGSの17のテーマから自分で一つを選んで、
どんな状況か、世界と日本、自分の身の回りと何が
できるのかを考えて取り組めること、何から始めるか
を計画して発表をしました。
 1分間にしっかり言いたいことをまとめて、堂々と
いろいろな工夫をしてアピールして「伝える力」は
とてもすばらしいです。
 ICT機器を活用し、調べる、情報を整理する、
自分の考えを発信する。これからの未来を生き抜く
ために、身に付けたい力です。友達の発表、伝え方
を聞いて、さらに切磋琢磨していってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生が総合的な学習の時間でまとめたことの発表をしました。

 9月26日、3年生の学習で、体育館で自分のまとめを
発表する時間を設けました。
 「総合的な学習の時間」に、3年生はSDGSに関すること
を一人一人テーマを決めて調べ、自分の考えを整理して、
何ができるか(自分に、自分たち井郷中生で)をまとめ
ました。
 今日は体育館で一人一人の意見発表をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日は各部活動の大会がありました。

画像1 画像1
 23日の大雨の後、予測より早く雨雲が去りました。
24日から大会が始まる部活動が多くありました。
井郷中学校でも、男子テニスの会場になっており、
順延かと思われていたところ、朝早くから日が照って
きたのと、整備をがんばったお陰で、予定通りに大会
ができました。
 大会準備で会場を整備したテニス部員のみなさん、
ありがとうございました。みなさんの働きのお陰で
試合が成立しました。

画像2 画像2

後期生徒会役員選挙を実施しました。

 9月22日に、後期生徒会役員選挙を実施
しました。図書室からリモートで演説をして、
教室で投票をしました。
 12人が立候補して、どの立候補者もその
推薦者もしっかりと演説をして、井郷中学校
をよりよくしていこう、という熱意を感じま
した。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 技術科の学習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の技術科では、「オーロラクロック」
を製作しています。
 パソコンで、プログラムを自分で組んで、
どこでどう動くかを設定しています。
 完成が楽しみです。

合唱練習の様子です。

 繰り返し練習を積み重ねていきます。
 パートで音をしっかり合わせて、確認
をして、ハーモニーをつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 保健体育科の学習の様子です。

 3年生では、バレーボールの学習をしていました。
バレーボールは、手に持てず、下に落とせず、基本的
に手ではじいて、つないでいく競技です。
 初心者には、扱うことが難しい競技なのです。特別
ルール(ワンバウンドあり、3回以上も〇など)で、
つなぐ楽しさを味わいながら、ゲームのスキルを練習
しています。
 先日は、ワンバウンドしないとつながらず、それも
ぎこちない動きで・・・。今日は、ノーバウンドで、
つなげることも時々あり、バレーボールぽっく見えま
した。技術が向上していました。積み重ねですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 保健体育科の学習の様子です

 今日は、残暑も厳しくない快適な一日
でした。少し前は、1時間目以降、暑さ指数
が運動禁止の数値となりました。今日は涼しく
て、体育の秋でした。午後からの運動も問題なく
できました。
 1年生は、ハンドボールの学習をしています。
先日のパスだけの授業から、試合形式で動ける
ようになっていました。学びが進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱練習の様子です。

 体育館や特別教室で感染対策をして
練習をしています。
 自分のパートの音をしっかり覚え
たり、歌詞の意味を考えて歌ったり
する時期です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三連休、台風通過後の朝の様子です。

 子どもたちは、三連休の後での登校、そして
もしかして「休校かも?」という朝を迎えて、
「無事通り過ぎた」という安心と、「学校へ!」
という気持ちをもって登校してきたのだと思い
ます。
 今朝も、穏やかに読書に集中して一日が始まり
ます。4階にいる1年生のところへ順番に上がって
行くと、(下の写真)学習用タブレットで、木曜日
の生徒会役員選挙の手順を練習しているところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風が過ぎ去った朝のボランティア

画像1 画像1
 9月20日の朝は、台風の風で木々の枝が
たくさん落ちていました。
 一輪車で拾おうと歩いていくと、その前に
子どもたちが、ボランティアで拾って歩いて
いました。
 ありがとうございます。気が付いて動ける
行動力は立派ですね。
画像2 画像2

今日の合唱練習の様子です。

 特別教室など広い場所での練習を割り振って
実施しています。
 三パートの音取りが終わり、強弱をつけて
全体の合唱を練習している学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日、避難訓練をしました。

 9月1日が防災の日で、防災献立の給食も
出ました。井郷中学校では、本日、避難訓練を
しました。
 今回は、教室での授業中ではなく、5時間目の
始まる直前の時間で「地震発生」という想定で
実施しました。子どもたちには、発生時刻を伝え
ずに訓練をしました。
「慌てずに、落ち着いて行動ができること」
「担任が付き添っていない状況から、近くの職員
で避難誘導ができること」
「放送の聞こえない範囲がどこかの把握」などを
目的に実施しました。

 自分の命を守る「防災」「危機管理」を考え
るための良い時間となりました。職員の動きも、
改善すべきことや、検討する内容が明確になって
よい機会となりました。反省点を集約して今後の
対応を考えていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり事業の様子

その他

災害時の対応

いじめ防止

日課表