いきいきと学び さわやかに ともにのびゆく われら井郷中生

西三大会の様子です。

 市内大会を勝ち進み、女子ソフトテニス部
も西三大会に出場しました。
 団体戦と個人戦それぞれを最後まで全力で
戦い抜きました。よくがんばりました。
 惜しくも力及ばす、敗退しました。この経験
を新チームに引き継ぎ、練習に励んでください。

西三大会の様子です。(女子バスケット)

 市内大会で優勝した女子バスケット部が、
7月21日の西三大会では、1回戦、2回戦
と勝ち上がりベスト4に進みました。
7月25日の準決勝で惜しくも3点差で敗退。
3位となりました。
 けがなどベストコンディションでない選手
もいる中で、今できる最大限の力を発揮して
戦い抜きました。よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西三大会の様子です。(柔道)

 市内大会で優勝した柔道の倉地君が
西三河大会で、見事優勝しました。
 決勝戦でも、技ありをとった投げから、
抑え込みで一本勝ちをしました。
 素早い連続技でした。おめでとうございます。
 県大会での健闘を祈ります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前の最後の授業は・・・(3)

 7月20日夏休み前の最後の授業、
6時間目の授業の様子です。
 1年生 数学、理科の授業の様子
です。
 
 復習の問題を考えています。
 42日間の夏休みを挟みますが、
前期の期末テスト前の授業になって
きます。ゆっくり、しっかり復習をし
ていきましょう。
 計画を立て、見通しをもつ力をつけ
て、充実した夏休みを過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み前の最後の授業は・・・(2)

 7月20日夏休み前の最後の授業
6時間目の様子です。
 1年生 英語、国語の授業をしています。

 小学校では5時間で終えて一斉下校を
している時間ですね。
 中学生の顔つきになってきました。
 国語では、夏休みの課題の作文に取り組
んでいます。ほぼ完成の子どももいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み前の最後の授業は・・・(1)

 今日は夏休み前の最後の授業日でした。
6時間目の授業は・・・。各学級いろいろ
ですが、この学級は、最後が水泳の授業
でした。

 今年度は3年ぶりの水泳の授業を実施
しました。感染対策を考え、更衣室での
密を避けるために体育館を利用しました。
 暑すぎて入れない時や雨天で気温が低い
日もあり、回数は予定の回数に届きません
でした。しかし、3年ぶりにプールに入り
水に慣れること、水泳で気を付けることが
体験として学習できたことは、とてもよい
ことだと考えます。

画像1 画像1

夏休み前の全校集会の様子です。(2)

 7月20日の全校集会は、3年生のみが体育館
で、1・2年生は教室でオンラインでの参加をし
ました。
 上から、1年生、2年生、3年生の様子です。

 9月1日には、全校で体育館で集会を開けるよ
うに、なっていてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前の全校集会の様子です。(1)

 7月20日、全校集会を開催しました。
表彰の披露をしたり、夏休み前に7月まで
の成長と夏休みに向けての話をしました。
・部活動でのがんばり、どの部活動も全力での取組
 がすばらしい。3年生の姿を、新チームを引っ張る
 2年生、2年後の目標として1年生が、しっかり見
 届けたはずです。
・4月7日からの日々の学び、活動や体験
 がみなさんを成長させてくれました。
 一日一日の積み重ねで、変化しました。
・明日からの夏休み6週間でも、目標をもち自信を
 つける機会にしてほしいです。EQ(心の知能指数)
 を伸ばす時間となります。調子を整えて過ごしましょう。
・計画は、ざっくりと1週間単位、または6週間を
 4つに分けたぐらいで考えるのがコツです。
・よい言葉を使い「自分はできる」「成し遂げた」
 「やりきった」という経験をしてください。
学校だより「切磋琢磨」7月19日号
 学校だよりに掲載した内容も話しました。

 生徒指導主事の先生からは、安全にけがや
事故をしない生活、法を守って生活すること
に加えて、人類の進化、文明の変化として
「炎」という道具を例えに、携帯電話、SNS
の使い方の話がありました。
 心が大切なこと、向こう側にいる相手を思う
気持ち、間違った正義で投稿しないことを伝え
ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前に、各種大会の表彰をしました。

 7月20日、全校集会(1・2年生はオンライン)
で、各種大会の表彰をしました。
 中学生の主張作文や部活動の大会、今回の中学校
総合体育大会の表彰をしました。
 柔道や女子バスケットボールで市内優勝。西三河
大会へ出場します。
 女子ソフトテニス部は、市内団体3位と、個人1組
が西三大会に出場します。
 水泳では、西三河大会を終え、県大会出場です。

 表彰されたみなさん、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生家庭科で、「高齢者理解」の学習をしました。(4)

 7月12日に続いて、社会福祉協議会の方
から装具をお借りしました。そして、地域の
高齢者福祉施設の職員の方が、お話に来てく
ださいました。

 今までの学びに加えて、体験したことから、
どんな工夫が必要なのか、想定して考えてきた
ことが、適切なのか、足りないのかなど、より
深く考えることができました。
 発表された内容も、より具体的になり、よい
話し合いになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生家庭科で「高齢者理解」の学習をしました。(3)

 先日、7月12日に3組と4組が学習した
「高齢者理解」について、7月15日は、1組
と2組で学習をしました。

 小学校でも、装具をつけて体験したことがある
子どもたちもいますが、より成長した今の体験は
また考えが深まっていきます。
 初めて体験した子どもたちは、高齢者になった
時のことを想像してもしきれない部分を疑似体験
することで、高齢者の方は、こんな身体の変化が
起きているんだと驚いていました。
 井郷中学区の高齢者施設から職員の方が、今日
も講師として来てくださいました。
 こうした地域連携も3年目、とても学習が深まり
地域の理解も進み、ありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、昨日のテストを振り返っていました。

画像1 画像1
 3年生は昨日の5教科のテストを
各授業で振り返り、見直しをしていき
ました。
 どこで間違えたのか、何が思いつか
なかったのか、どう考えていけばよい
のかをじっくり見直すことが、次への
ステップ、学力の向上につながります。
 先生の解説を聞いたり、各自問題を
解き直したり、教科で工夫して振り返り
をしていました。
 
画像2 画像2

2年生国語科の学習の様子です。

 先日、1年生の国語科での作文指導の
様子を紹介しました。この日は、2年生
の国語科で作文指導をしていました。

「詩・読書感想文・生活作文について、
書き方を学ぼう」という課題で書き方の
ポイントやテーマの決め方、構成などを
学んでいました。
 長い夏休みに、感じたこと考えたこと
自分の想いを伝える表現に挑戦してみま
しょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生技術科の学習の様子です。

 2年生の技術科で育てているラディッシュが
大きく葉を広げてきました。
 種の発芽がうまくいかない鉢もあります。何度
か土を入れかえて挑戦しています。土の性質を、
学習しているので、どんな配合がよいのかなど考
える機会になります。みんな上手に早く目が出る
とよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生は、第1回の学習診断テストでした。

 7月14日、今日は3年生の第1回
学習診断テストを行いました。
 写真は、朝の学習をしている様子です。
Qubenaを利用して復習している子も
います。各自で決めた教科の学習を集中し
て行っていました。

 この後、5時間最後まで集中してテスト
に取り組みました。よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生数学科の学習の様子です。

画像1 画像1
 3年生の数学科の学習は、今までの全範囲の問題
を解いて、見直しをしていました。
 できなかった問題を、解き直して解き方を幅広く
身に付けていくことが数学の力を伸ばすためには大切
です。間違えた問題こそ宝です。
 先生にヒントをもらったり、解き方のプリントを
解読したり、友達に教え合ったりしていました。
 タブレットを使って、どんどん新しい問題に挑戦
していく子もいました。
 明日のテストは、集中して冷静に慌てずに解きま
しょう。

画像2 画像2

3年生美術科の学習の様子です。

 3年生の美術科では「光の芸術プロジェクト」
として、個人作品を手掛けていました。
 上の写真のように、個人個人の作品はできたの
で、次は班での共同制作に進みます。
 日本ぼ伝統文化と世界の名画のキュビニズムを
融合して、見た人にSDGs(地球規模の想思い)
の共感、気づきを感じさせるものを目指して制作
していきます。
※キュビニズム=ピカソの絵のような表現のこと
 どんな作品ができるのか楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の暑さは、気持ちよく泳げます。

 昨日と違い、7度も高く34度になる予報です。
今日は、水が気持ちよく泳げます。

 初泳ぎから、回数を重ねて水に慣れる活動から
泳ぐ運動になってきました。3年ぶりです。
 1年生は、泳法(クロールや平泳ぎなど)を身に
付け、泳ぐ練習をする小学校高学年で泳いでいない
ので、どこまで泳げるようになるのかな。
 感染対策とはいえ、学びの足踏み(一時中断)の
影響があります。


画像1 画像1
画像2 画像2

1年生家庭科で、「高齢者理解」を体験から学びました。(2)

 7月11日に、1年生の2クラスで高齢者理解
のための学習をしました。
 社会福祉協議会との連携で、装具を借りて体験
をしました。地域の高齢者施設の方にも、いろいろ
な工夫を教えていただきました。
 今までの学習に今日の体験や説明を聞いて考えを
深めることができました。自分たちのできること、
家の中でできる工夫をより具体的に考えることが
できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生家庭科で、「高齢者理解」を体験から学びました。(1)

 7月11日に、1年生の2クラスで高齢者理解
のための学習をしました。
 地域の高齢者施設の方を講師に招いて、社会福祉
協議会とも連携して学ぶ会を開きました。
 家庭科で乳幼児の学習から児童期・青年期と成長
していく段階に応じての変化を学び、高齢期の学習
もしてきました。

 今回は、高齢者の身体にどういう変化が、起きて
いるかを装具をつけて体験しました。想像しても、
しきれないことがあるので、体験してみて自分の想い
が深まったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり事業の様子

その他

災害時の対応

いじめ防止

日課表