いきいきと学び さわやかに ともにのびゆく われら井郷中生

夏休みも「早寝、早起き、朝ごはん」の生活で過ごすとよいです。

 栄養バランスを考えられた献立で給食が
食べられた学校の授業日と違い、三食とも
家庭での食事になります。
 お家の方には、子どもたちのお昼の準備
も一苦労かと思います。ただ、子どもたちも、
小学校5・6年生や中学校で家庭科の学習を
しています。栄養バランスなど知っている
ことを生かして、自分の健康を自分で考える
ことも必要です。
 栄養バランスの取れた食事、特に朝ごはん
は、熱中症対策にもなります。
「早寝、早起き、朝ごはん」をがんばりましょう。
画像1 画像1

酷暑に体調を崩さないようにしましょう。

画像1 画像1
 38度や39度の日が続きます。体温
よりも高い気温になっています。
 気を付けて過ごしていきましょう。
 傘なしでは、外を歩くこともつらい。
それほどの日差しです。
 井郷交流館に立ち寄ったら、涼しい館内
で勉強をがんばっている井郷中生がいまし
た。私の顔を見ると、「こんにちは」と
さわやかに挨拶をしてきました。交流館の
スタッフと挨拶をしてお話を聞くと、マナー
よく過ごしているようで安心しました。
 上手にクールシェアして学習がはかどる
ようにがんばっていますね。

 水無瀬川も水が少なくなってきました。
昨日は下山、稲生地区では夕方に洪水注意報
が出るほどの大雨が降ったようです。
 京都でも大変な雨が局地的に。少しのお湿り
でよいので、水不足になる前に少し、少し
降ってほしいです。
画像2 画像2

夏休み、元気に過ごしていますか。

画像1 画像1
 7月21日からの夏休みをどう過ごしていますか。
 6週間の長い時間を計画的に過ごすこと、目標に
向かってじっくりゆっくり取り組むこともできます。
のんびり、いろいろなことにチャレンジすることも
できます。
 あれこれ観察してみるのも楽しいでしょう。
 私の経験上、欲張り過ぎずに、期間を4つぐらい
に最初の7月、8月前半、お盆の期間、後半と
区切ってやることをきめたりするとよいと思います。
 4月からここまで、大きな成長をみせたみなさん。
この夏も、いろいろな活躍を聞いています。
9月が楽しみです。
 学校だより「切磋琢磨」7月18日号

暑い夏を元気に過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月になり、セミが元気に泣き始めました。
梅雨が明けたとは聞きませんが、梅雨の最後は
湿気も多く、気温も高く熱中症になりやすい危険
な気候です、水分補給や栄養補給、休息を十分に
とって体調を整えましょう。

 欅の木からもセミの鳴き声が大きく聞こえます。
三枚目のネットの写真は、生き物がいます。何か
わかりますか?保護色?よく見ると真ん中の左側
にカミキリムシが見つかると思います。
 カブトムシではなかったです。

自然教室説明会にて

画像1 画像1
 7月10日に2年生の学年行事の
「自然教室」の説明会を開催しました。
その中で、オリエンテーリングの活動
を説明する時に、やったことがある人
と担当の教師が聞きました。すると、
ほとんどの子どもが未経験、やったこと
がないのです。
 初挑戦で、乗鞍で楽しめるのでそれは
よいのです。が、今までだと小学校5年生
で豊田市は六所山にある少年自然の家で
オリエリング活動をすることが多いです。
 この2年生は令和2年度の小学区5年生
です。コロナ禍で、六所山での活動ができ
なかった学年です。
 私の前任校の小学校でも、校庭で火起こし
体験などをしていました。修学旅行では
1泊2日京都奈良に出かけていますが、
5年生では、制限が強くありました。

 なおのこと、今回は、自然教室2泊3日、
自然の中で大いに楽しみ、自然の風を感じて、
体験して学んでほしいと思います。

暑さと雨と天気の幅が大きいですね。

画像1 画像1
 今週は、暑い日が続くため部活動の
運動を中止と連絡しました。これは、
豊田市の中学校で事前に決めていきます。
 本当に暑い日が多くなりました。

 写真は登校の様子ですが、上の写真は
暑い日の様子です。
 そして、7月13日は雨で前日と6度
の低くなりました。
 下の写真が、13日の登校の様子です。
朝はまだ降り始める前に登校した子どもが
多かったです。その後、降り始めました。

 昨日、一昨日と夕方の雷雨は突然の
大雨でした。体調を崩さないように
栄養と睡眠をしっかりとりましょう。
画像2 画像2

この暑い夏を元気に(2)

画像1 画像1
 この植物は、パキラという観葉植物です。
実は昨年の秋に玄関が寂しいので植物を。
と玄関に置いていました。
 時間が過ぎて、ある日、葉が黄色くなり
枯れて葉が落ちてしまいました。寒かった
のだと思います。一つの葉も残らず落ち、
枝のみ、それも先端は枯れ木のように乾燥
した状態でした。
「しまった。枯れた」と思ったのですが、
もしかして、万が一にと温かくなれば、春に
なれば新芽が付くかも?と校長室に戻して
温かい南の窓側に置きました。
 半分あきらめていたものです。

 こんなにしっかりと新芽から青葉になり
復活したパキラです。植物の生命力に驚か
されました。暑い夏も、寒い冬も、乗り越
えていきたいです。
画像2 画像2

この暑い夏を元気に。(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 暑い日が続きます。
 暑さに負けずに、睡眠を十分にとり
栄養もバランスよくとり元気に生活し
ましょう。
 この写真は、胡蝶蘭の花です。今まで
何度か胡蝶蘭の花をいただくことはあった
のですが、1年眺めていただけでした。
 この花は、2年目、寒い冬を越した花
です。見事に咲いています。公務手さんが
冬の間も上手に保管していただき、春から
夏にかけて花開いてきました。すてきな
花を今年も見ることができます。うれしい
です。
 適切な育て方が、あるのだなと改めて
感じました。

7月11日から交通安全市民運動です。

画像1 画像1
 7月11日から7月20日まで全国
一斉に交通安全市民運動を実施してい
ます。
夏の交通安全市民運動0711〜
ハンドアップ運動(交通安全)
 初日の11日に地区で交通安全立哨を
行っていると思います。
 私の住んでいる地区は7時〜30分間
の立哨をしています。私も地域の見守り
で交通立哨をしてから出勤しました。
(特に小中学生の見守りという時間で
はなく、出勤者へのアピールですね)

 井郷地区の時間帯は、子どもたちの
登校の様子も見守れる時間帯に立哨して
いただいています。小中学生への見守り
ありがとうございました。

 子どもたちは、学校で学ぶだけでなく
地域での見守り、家庭での育みがあって
の成長です。
 安心して登下校できるのも、地域の
温かな見守りがあってこそです。
 今後も、地域、家庭との連携をして
いきます。よろしくお願いします。

修学旅行で作った、世界で唯一のカップ麺

 この休日に、3年生と出かけた修学旅行
で世界で唯一のカップヌードルを作りまし
た。1組と3組の子どもたちと一緒に、各
自たった一つの自分だけのカップ麺を作って
きました。
 写真のようにカレー味のスープを選んで、
具も4種類を選びました。美味しくいただ
きました。
 保存期限は1か月と言われていたので、
まだ食べていない子どもたちは、そろそろ
食べてくださいね。作ったのは6月15日
だったので、7月15日(土曜日)までの
期限となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 卒業式

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり事業計画

その他

災害時の対応

いじめ防止