いきいきと学び さわやかに ともにのびゆく われら井郷中生

学校だより「切磋琢磨」の最新号を掲載しました。

 10月が終わり、11月になります。
新しい月に気持ちを新たに進んでいきま
しょう。
 学校だより「切磋琢磨」10月31日号
 合唱コンクールでの成長にはいろいろな
ことがありますが、記事にも記載したように
「目標に向かって行動すること、団結するために
してきたこと、人の心に思いを届けようとした
こと、・・・それらの取組すべてが尊い宝物です」
次の人生、生活に生かしてほしいと思います。

秋が深まり・・・?

画像1 画像1
 9月の下旬にも30度を超える残暑がありましたが、
10月は過ごしやすい気候が続いています。朝晩は一桁
になり、すでに寒さを感じますが、日中は、20度少し
の過ごしやすい気温となっています。
 日の出が遅くなってきていますが、「早寝、早起き、
朝ごはん」で生活のリズムを整え、朝からすっきり脳に
栄養を与えて元気に一日を過ごしていきましょう。

 写真は、学校の玄関前にある金木犀(きんもくせい)
の木です。今、たくさん花をつけています。
 9月〜10月に咲く植物らしいので、今の時期でよい
のかもしれませんが、何となく遅い気がしていました。
調べてみると、「秋の始まりに咲く」とありました。
 家の周りでも、例年の咲く時期とずれていたなあと
感じるものがありました。彼岸花が遅く咲き始め、
コスモスは早く咲き終わりました。(私の家では)
気温の変化が、いつもと違うのかなと感じました。
 11月になると雨が降るようです。体調に気をつけて
いきましょう。
 

秋の動きやすい季節に「WE LOVE いさと」活動を実施しました。

 昨年度は、1月ごろに予定していて、感染状況が悪くなり
予定日に実施できませんでした。延期した日程では、全校
での開催ができませんでした。
 様々な教育活動が、世の中の感染状況から実施できるかを
判断していくことになります。今年度は、秋の開催を予定し
てきて、本日10月27日に実施することができました。

 以前のように、いさと地域に出かけての活動は計画でき
ませんでした。校舎内、校内、校外の環境美化などを中心に
愛校活動のような内容で活動しました。
 活動内容は、コロナ禍前のようにはいきませんが、子ども
たちが、生き生きと活動している様子を見て、やはり必要な
価値ある活動だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は、3年ぶりの合唱コンクールです。

画像1 画像1
 10月22日(土)は、3年ぶりの合唱コンクール
を開催します。
 音楽での歌う授業も2年間制限が強くかかってきた中
で過ごしました。鑑賞や打楽器などの演奏を中心に授業
をしていました。
 感染対策を考えての授業スタイルですが、歌う授業を
再開し、合唱も取り組んできました。
 仲間と歌う、一人ではできない合唱に思いを込めて歌い
ます。感染対策のため、お子さんのいる学級のみの鑑賞
になります。2人までと人数制限もありますが、ぜひ、
聴きに来てください。
学校だより「切磋琢磨」10月20日号
 歌う順番の、前回の学校だよりに掲載しています。
学校だより「切磋琢磨」10月12日号
 また、保護者用のプログラムも配布してあります。
 ご活用ください。
 予定時刻から始めて、多少の前後、または遅れることは
ありますので、ご容赦ください。何より開催できることが
うれしいです。

地域のお祭りを見に行きました。(2)

 10月9日は前夜祭の8日に続き、棒の手警固祭り
の本祭でした。午後の棒の手の奉納に参列して観覧し
てきました。
 神事は、コロナ禍においても継続していましたが、
こうして盛大に「棒の手」を奉納するのは3年ぶりに
なります。中学生も参加して、堂々とした演技を披露
していました。
 世代を超えて、伝承芸能を受け継いでいく姿があり
ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域のお祭りを見に行きました。(1)

 3年ぶりの「棒の手警固祭り」の案内を
いただき、見てきました。
 四郷町の下古屋、天道、井上町、高町に
上原町の5つの場所から、それぞれの棒の手
が神社に奉納されました。格式あるしきたり
を伝承し、世代を超えて守り受け継いでいる
ことが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とよたまちなか芸術祭にて(2)

画像1 画像1
 豊田市駅周辺などでいろいろな美術作品が
展示されています。10月8日〜10月30日
で開催されています。
 井郷中学校美術部の作品が、とよしばのエリア
に展示されています。キタラや参合館の近くの
あの場所です。
 井郷中学校の堂々とした作品に通る人が足を
止めて見入っていました。お近くを通った際に
是非ご覧ください。
画像2 画像2

とよたまちなか芸術祭にて(1)

画像1 画像1
 この写真は何かわかりますか。
 体育祭で伊郷中学校の美術部が披露したデザインです。
 今これが、再び披露されています。10月8日〜始
まった「まちかど芸術祭2022」に出展されています。
この三連休だけでなく10月30日まで開催しています。
 豊田市駅周辺に出かけた際には、ぜひご覧ください。
 どの場所かというと・・・。(2)へ

10月7日は前期の終業式でした。

 校長講話では・・・。

 前期の授業日数は95日(3年生は94日)でした。
通知表は9月末までの表記がしてあります。
 一日一日の活動や経験の積み重ね、一時間一時間の学び
で、成長してきました。このがんばりを後期にもつなげて
いきましょう。
 合唱にも学級で取り組んでいます。「取組で一番」を
目指して、練習の過程を大切にしましょう。3年ぶりに
歌える、コンクールができるこの体験、時間を楽しんで
いきましょう。
 次に何を学んでほしいのか、どんな力を身に付けて
ほしいのかを話します。
 ・・・
「情報活用力」「言語能力」「問題解決能力」の話を
しました。ジグソーパズルではなく、ブロックで創り上げ
る力を身に付けていきましょう。
 ・・・と話しました。
画像1 画像1

3年ぶりの合唱コンクールのために。

画像1 画像1
 今年度は、3年ぶりの合唱を体育館で実施します。
以前は、合唱を歌うために別の物を代用していたよう
ですが、今回「合唱台」を購入しました。
 子どもたちも、3日から使って練習を始めています。
雰囲気が違って、気持ちがより入っていける感じです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり事業の様子

その他

災害時の対応

いじめ防止

日課表