いきいきと学び さわやかに ともにのびゆく われら井郷中生

2年生家庭科の学習の様子です。

 夏休みに家庭で作ったカレーの紹介を
していました。
 みんなそれぞれ、力作の美味しそうな
カレーを発表していました。
 キャンプのカレー作りをしていないので、
初めての挑戦だった人が多いかな?
 よい挑戦です。よくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日の登校の様子です。

 朝は、雨が降ったり止んだり・・・。
 8時前には井郷中学校付近は、止んでいました。
が、傘を持って登校する子どもが多かったですね。
曇っていましたが、昼過ぎに日が差してきました。
いつもより、ちょっとだけ気温が低い一日だった
気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2

実る稲ほど頭を垂れて

画像1 画像1
 我が家の田んぼの稲刈りが終わりました。
品種によって刈り取り時期が違いますが、
コシヒカリはすでに終わり、大地の風は
まだ先ですね。

 大切な一株、二株を井郷中生に見せようと
展示に持ってきました。

画像2 画像2

9月を健康に過ごしましょう。

画像1 画像1
 9月は夏休みからの切り替えがスムーズに
行くかどうかが最初の壁ですね。
 生活リズムを早く取り戻して健康で元気に
生活しましょう。
 9月の生活目標は
「朝食をしっかり食べよう」です。

今日の給食は「防災の日献立」です。

 朝の集会でも話しました。9月1日は
1923年、ちょうど100年前の災害を
忘れず、二度と大きな被害を出さないように
防災、減災の気持ちを持ち続けるために
記念日として「防災の日」が設定された日
です。
 その「防災の日にちなんだ防災給食です。

 保存のきく梅干しでおにぎりを作って
食べました。子どもたちは、握らずに別々で
食べている子も多かったようですね。
 家庭での備蓄品の点検も、この土日に
しておくとよいかと思います。すでに確認
し、ローテーションしてあれば意識が高い
ご家庭だと思います。
 9月は台風が日本によく来る時期です。
災害には、今後も気を付けていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業の様子です。

画像1 画像1
 体育館も冷風機をフル稼働して温度調整
して、WBGTを確認しながらの授業です。
 水筒をもって、定期的に水分補給をして
熱中症対策をして活動を進めます。
画像2 画像2

9月1日 夏休みが明け学校の活動、授業が再開しました。

 9月1日は、校長室から各教室へオンラインで
つないでの集会です。
 まだまだ厳しい暑さですが、熱中症を防ぐ対策
とともに体力や抵抗力、免疫力を高めて生活して
いきましょう。
学校だより「切磋琢磨」9月1日号
 9月からも一日一日の積み重ねを大切に、楽しく
生活していきましょう。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり事業計画

その他

災害時の対応

いじめ防止