いきいきと学び さわやかに ともにのびゆく われら井郷中生

体育祭の準備が少しずつ

 今週の金曜日が体育祭です。
少し天候が心配ですが、準備を進めて
います。
画像1 画像1
画像2 画像2

暑さをしのいで・・・

 まだ体が暑さに慣れておらずに暑熱順化
できていません。水分補給や休憩をはさんで
練習を行っています。

 昇降口に設置してある「ミスト」を使い
始めました。少しでも暑さを和らげるために。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日の朝

 今日は暑くなりそうです。
 朝から、よい天気?急な暑さも困りますが、
快晴です。

 日陰と日向の温度差が大きいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1週間の始まりは雨でした。

 月曜日の朝は雨が降って少し冷えていました。
朝だけで雨は上がり、天気は晴れてきました。
 明日から暑くなってくる予報が出ています。
気温差や体が暑さに慣れていない5月なので
熱中症にも気を付けて、水分補給や休憩をとり
元気に過ごしていきたいです。

 アジサイが、雨であらわれてきれいに見えます。
雨も太陽も必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生に修学旅行の説明会を開催しました。

 5月12日に進路説明会を合わせて
修学旅行説明会も開催しました。

 6月13日〜東京方面に出かけます。
学級での活動なども計画して決めている
ところです。
 体育祭や中間テストの後になります。
見通しをもって準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

進路説明会を開催しました。

 5月12日に進路説明会を開催しました。
 3年生と、3年生の保護者の皆さんに向けて
義務教育最終学年の「今後の進路」「進路を
考えていくスケジュール」などを説明しました。
 
 昨年から公立入試の日程や内容が大きく
変わりました。
 3月卒業後ではなく2月22日に一般入試が
あることやA日程とB日程の2回の入試ではなく
1回の学力検査でAとBを判定していくことや
マークシートでの回答になりました。

 公立高校の日程変更により、私立高校や専修
学校などの入試日程も変更がありました。
 今、慌てることはありません。じっくり考え
情報を集めて、将来の進路を考えて卒業後の
進路を決めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭練習だけでなく、学習もがんばっています。

 これは1年生の授業の様子です。
 学習も集中して取り組んでいます。
 
 社会科は、世紀の数え方、区切りはどこ?
という話題をしていました。
「関ヶ原の戦い1600年は、何世紀?」

 理科では、胞子のうのある植物では、
「どうやって種を飛ばす?」

 数学科では、正の数と負の数を学んで
います。加法と減法の計算をしています。
「+7−(−8)+(ー5)ー(ー9)+(+6)」
はいくつ?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭の練習をしています。

 校内を回っていると「パーフォーマンス」の種目
の練習をしてました。
 運動場やけやきホールや場所を工夫してできる
時間を生み出して進めています。
 どんな出来上がりになるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳の授業の様子です。(3年生)

 5月8日の3年生の道徳科の授業
の様子です。
「出迎え三歩、見送り七歩」という
テーマです。
 「もてなし」の極意を議論して考え
ました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業の様子です。(1年生)

 5月9日の1年生の道徳科の授業の
様子です。
 1年間の計画で、各学級の必要な題材
で話し合いをしています。
 今回は「礼儀」や「友達」の学級を
紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市長からのメッセージです(5類へ移行して)

 5月8日に市長からのメッセージが出されました。
 市長からのメッセージ(5月8日)
 これまで培った験を生かすことで、大規模な感染拡大を
回避しつつ、社会経済活動を活性化させ、市民の皆様と力
をあわせて豊田市を盛り上げたいと思います

体育祭の練習に取り組んでいます。

 体育の授業時間以外に、学級・学年で練習できる
時間を特別日課で確保して進めています。

 この運動場での練習の様子は、1年生です。
 この時間は、主にリレー名dの練習や作戦を考えて
いたようです。
 2年生、3年生と時間を区切って練習場所を分担
して進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜日の雨から月曜日はすっきりと晴れ。時々風。

 大型連休が終わり、5月8日月曜日は、晴れの
気持ち良い天気でした。風が強く吹くときがあり
ました。

 朝は運動場がぬかるんでいましたあ、すぐに
乾きました。水はけのよいグランドです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

父母教師会の学校委員会を開催しました。

 5月7日父母教師会の学校委員会を開催
しました。
 先日、総会で承認・決議された計画にそって
活動を始めていきます。
 全体での役員や委員長の紹介の後、組織や
年間計画の説明がありました。
 その後、各委員での自己紹介や活動の確認
をして予定の内容を終えました。

 1年間、井郷中の父母教師会の活動をよろしく
お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日の認証式の後で伝えたこと

 認証式の後で、校長の話として三つの話題で
話しました。
1 デジタルシティズンシップ教育
 使わない時代から、適切に活用を考える時代に
 どう使うかが重要です。
2 国際理解教育
 日本で自給できる穀物は少ない。世界の国々と
 貿易をして交流をしています。お互いの文化や
 違いを理解するこが大切です。
3 環境教育  ごみ非常事態宣言
 渡刈の清掃工場で、先日火災がありました。
 ごみ処理が止まると・・・。燃やすごみか分別
 して資源として使えるのか。一人ではなく社会
 で一人一人が意識して行動を変えることが大切
 です。

 この三つの話のキーワードは「つながり・つながる」
一人ではなく、他者との関係。協力どうつながって
いくかを考えてほしいです。と伝えました。
 学級や学年、学校の仲間づくり、集団でのつながり
も今、認証したリーダとともに、一人一人が意識して
つながりをつくって行動し、成長してほしいです。
画像1 画像1

学校だより「切磋琢磨」を掲載しました。

画像1 画像1
 学校だより「切磋琢磨」4月26日号
を掲載しました。
 学校だより「切磋琢磨」4月26日号
 令和5年度の第1号になります。2週間
遅い発行となりますが、ご容赦ください。

 季節の変化を木々の芽吹き、新緑の
鮮やかさに感じます。本日、4月28日
は授業参観です。4月の最終授業日に
この3週間の成長の姿、入学・進級
した子どもたちの姿をご覧ください。

授業参観ありがとうございました。(2)

 4月28日に授業参観を開催しました。
分散ではなく、1日での開催としました。
「いきいきと学び さわやかに ともに
のびゆく」子どもたちの姿を見ていただき
ました。

 新型コロナウイルス感染症への対応も
変わっていきます。引き続き、感染対策を
続けながら、充実した活動を進めていきま
す。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観ありがとうございました。(1)

 4月28日に今年度1回目の授業参観を
開催しました。
 今年度は、分散開催ではなく、一日での
開催に戻しました。運動場の駐車に混雑する
など、ご迷惑をおかけしました。

 井郷中生の1か月の成長ぶりを見ていた
だきました。ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃をきびきびと行っています。

 今年度から清掃の時間を15分から
10分に短縮しました。
 毎日の生活の中で、あまり汚れない
使い方ができるのと、すばやく移動し
きびきびと黙々と清掃活動ができるの
で、10分で十分だと考えたからです。
 1年生もMSK(もくもく、すいずみ
きびきび)清掃ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康診断を進めています。

 昨日と今日は、歯科検診をしています。
歯はもう生え変わらず一生使います。
 コロナ禍で、小学校でも給食後の歯磨き
を中止していたと思います。朝や晩など
必要な歯磨きやうがいなどをして口腔内を
清潔にしておくことは大切ですね。

 整然と順番を待つ生徒たちです。中に入る
とお医者さんに自分の名前をはきはき言い、
素敵な態度でした。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり事業計画

その他

災害時の対応

いじめ防止