いきいきと学び さわやかに ともにのびゆく われら井郷中生

明日、2月4日に三河PTA研究発表大会が豊田で開催されます。

 明日2月4日に三河PTA研究発表大会が
豊田の会場で開催されます。
 オンラインで参加することができます。
 以前も案内をしていますが、再案内をします。
 三河PTA研究発表大会
 
 以前、豊田市PTAの教育講演会でビリギャル
の主人公本人の講演会が12月に開催され
ました。
 今度は、ビリギャルの母親の講演会が
あります。
 第1部が研究発表、その後の第2部で
ビリギャルの母親(橘こころ様)の講演
「ビリママ流 信じる子育て」をぜひ、
お聴きください。

部活動の地域移行の準備をしています。

 全国的に、部活動の改革が推進されています。
休日の部活動を地域指導者で行う形式に、少しずつ
移行していきます。
 地域部活動指導者募集
 ご協力をよろしくお願いします。

2月3日は節分です。

画像1 画像1
 2月3日は節分、明日は立春です。

 日没も少しずつ遅くなってきたように
感じます。春の訪れも近いです。

 廊下に・・・鬼?が登場です。

2年生は、月曜日から自然教室に出発します。

 2月6日(月)から自然教室に出発します。
施設の予約の関係で、休日明けの出発です。
 土日も健康管理に気を付けて、元気に出かけま
しょう。
「早寝、早起き、朝ごはん」です。

 3日の今日は荷物確認をしました。忘れ物は
ないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日は学習診断テストをしました。

 1年生と2年生は、この日に学習診断テスト
をしました。

 特別日課で、8時10分から朝の会、そして
5時間で、5教科のテストをしました。
 粘り強く、あきらめずに取り組むことができ
ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月になりました。

画像1 画像1
 あっという間に?1月が過ぎました。
2023年も早くも2月になりました。
 「行く一月、逃げる二月」一日一日の
時間の大切さをひしひしと感じます。

 一年の計は元旦にあり。立てた目標、
計画にそって、少しずつ達成して、過ご
していきましょう。一日一日を積み重ね
ていくしかありません。
 焦らず、慌てずです。

1月31日の朝の登校です。明日から2月。

 写真は、1月31日の朝の登校の様子です。
 寒い日がまだ続きますが、体調に気を付けて
元気に生活してほしいです。

 今、中学校では体調を崩している子どもが
多くいて心配しています。早く元気になって
回復してほしいです。睡眠を十分にとり、栄養
をとり免疫力・体力を高めてください。

 明日から2月です。一日一日の時間を大切に
今日やることを決めて過ごしていきましょう。
体調に合わせて、無理することなく一歩一歩
です。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学説明会にて「家庭教育ミニ講座」を

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月30日に開催した入学説明会で、
「家庭教育ミニ講座」や「人にやさしい
豊田の教育」についても説明、紹介させ
ていただきました。

・家庭教育はすべての教育の出発点
・親の笑顔が子どもの笑顔をつくります
・家族とのつながりは人ととかかわる力の基盤

 学校と家庭と地域で連携していきたいと
思います。よろしくお願いします。

入学説明会を開催しました。

画像1 画像1
 1月30日(月)に入学説明会を開催しま
した。令和5年4月に入学予定の保護者の方
にお集まりいただきました。
 寒い中、お忙しい中で、ご来校ありがとう
ございました。

 子どもたちには12月にすでに井郷中学校
へ来てもらい、中学校の空気、雰囲気を体感
してもらいました。
 昨年度はオンラインでの交流でした。が、
やはり直接、見て聞いての交流会は大きな収穫
があったことがわかります。小学校に戻り、
それぞれ書いて届けてくれた感想からも伝わって
きます。

 入学説明会も、冊子を渡すだけとは違い、挨拶
や説明を聞いていただけたことが、よかったと
思います。
 ありがとうございました。
画像2 画像2

1月30日までが、全国学校給食週間でした。

 学校給食の歴史
 バランスの取れた給食をしっかり食べて
栄養をとりましょう。280円という安価で食べら
れることに感謝していただきます。

26日米粉パン、ポークビーンズ、チーズオムレツ
27日つみれ汁、豚肉生姜炒め、和風サラダ
30日根菜と豚肉の韓国風煮、えびしゅうまい
   切り干し大根と豆のさっぱりサラダ

 という献立でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 雪が降ってきました。

 午前中から、雪が降り始めて
みるみる積もっていきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュニティ・スクール連絡会議を開催しました。

画像1 画像1
 1月27日に第2回の井郷中学校区
コミュニティ・スクール連絡会議を開催
しました。

 協議題は、「地域ぐるみの教育の推進
について」です。
 目指す子ども像を第1回で次のように
決めました。
「地域を愛し、地域に貢献できる子ども」
「心身ともに健康な子ども」

今回は、次の4つのことで意見を出し合い
ました。
(1)目指す子ども像を地域全体で共有
するための具体的方策
(2)地域行事への参加についての具体的な
計画作成について
(3)地域での取組における学校・家庭・地域
の連携できる体制について

他の話題としては、
〇地域部活動への移行として 休日の部活動を
地域指導者に移行を進めていくこと、そして
地域指導者の募集のチラシ配布を区長さんに
了承していただきました。

また、豊田市全域で、コミュニティ・スクール
を全小中学校に展開していくこと、中学校区の
連絡会議は継続していくことなどを確認しました。
画像2 画像2

1月27日の授業の様子です。(3)

 井郷中学校区のコミュニティ・スクール
連絡会議の協議の前に、中学生の授業の様子
を見ていただきました。

 写真は美術科、保健体育科、社会科の授業の
様子です。
 美術科は「なぜルーブル美術館は修復しない
のだろう」とミロのビーナスなど壊れたまま出土
した作品を修復しないで飾る目的や意味を考えて
いました。学習用タブレットで調べたり、友達と
意見交換したりして考えていきました。
 保健体育科は、AEDの必要性や使い方を映像で
見た後で、実際に胸骨圧迫の救命法を実施して
いました。1分の活動でしたが、救急車の到着
まで9分程度の時間を命を助ける大変さを体感
していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日の授業の様子です。(2)

 1月27日は、コミュニティスクール連絡会議
を開催しました。
 会議に参加した井郷中学校区の地域のみなさんが
校内を授業参観してまわられました。

 写真は、国語科、数学科、理科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日の授業の様子です。(1)

 ICT機器を活用して、各教科の授業で学びを
深めていきます。

 この写真は、美術科、保健体育科、社会科
の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 食育の学習をしました。

 2年生の学年一緒に食育の話を聞きました。
グランパスのプロ選手も、食事の大切さを
知っています。管理栄養士の方からいろいろ
アドバイスを聞いて、食事、栄養のことを
学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 書き初めですか?

 2年生の教室をのぞいたら・・・。書き初め
かな?いや「笑門来福」ではなさそうです。

 これは、自然教室での立志の機会に、自分の
なりたい人物像、どんな人になるという誓いを
習字で書いていたようです。
 しっかり誓いを立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 総合的な学習の時間の様子です。

 1年生は総合の時間に職業調べをして
います。
 学習用タブレットを活用して、自分の
興味をもった職業について調べています。
 先日は、インタビューの報告会をして、
自分の知らない職業もいっぱい「知る」
ことができました。次は、自分で調べて
いきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

25日の寒波の朝、穏やかに読書から始まりました。

 豊田市では大きな被害が出なくてよかったです。
日本各地ではいろいろ被害があります。強烈な
寒波です。

 写真は3年生の朝読書の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日無事に登校して来ました。

画像1 画像1
 思ったほど雪は多くなく、子どもたちが
無事登校しました。
 転んでけがをしたとか、被害の話は聞き
ませんでした。よかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 生徒会役員選挙

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり事業の様子

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止

日課表