1校1実践
体力向上にむけての1校1実践をアップしました1校1実践
無事、卒業証書授与式を終えました2
証書授与、歌、退場の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 無事、卒業証書授与式を終えました
3月3日(火)に、第34回卒業証書授与式が無事に終了しました。今回は新型コロナウイルス感染症防止のため、卒業生と保護者、教師のみの参加となりました。
卒業生全員が式に集中して厳かな雰囲気をつくって参加することができ、改めて卒業生の素晴らしさを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シックスメンカップで活躍しました
2月16日(日)に、バスケットボール部女子がシックスメンカップに参加しました。結果は、準優勝でした。
(提供 父母教師会広報委員) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式の会場が完成しました
3月2日(月)に、本校の先生たちで明日の第34回卒業証書授与式の会場づくりをしました。今年度の卒業証書授与式は来賓や在校生が参加できないので、保護者の皆様と本校の教職員で卒業生を囲むようなレイアウトにしました。
一生懸命に会場を作ってくれた先生方に感謝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式(一部)・修了式を行いました
3月2日(月)から臨時休校となってしまったため、急きょ2月28日(金)に、卒業生と在校生で卒業式を行いました。在校生の「送る言葉」、卒業生の「別れの言葉」が、生徒や教師の心に響きました。「旅立ちの日に」の合唱や校歌合唱では、きれいなハーモニーに心を打たれました。
明日の卒業証書授与式が楽しみです。卒業生の立派な姿を想像しています。 その後、在校生に対して修了式を行いました。1年生も2年生も大変大きな声で返事ができ、修了認定を行いました。4月からどちらの学年も井郷中学校をリードするよき先輩になると確信しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式の練習をしました
2月26日(水)に、全校で卒業式の練習を行いました。卒業生の入場や退場、歌の練習等を行いました。校長式辞の場面では、校長代役の1年生の鈴木雅武先生が卒業生に思い出や感謝、期待していることを語り、卒業生は集中して聞いていました。
明日は、午前中に卒業式の予行練習、午後からは卒業を祝う会を行います。生徒たちの活躍が楽しみになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の委員会でした
2月20日(木)に令和元年度最後の委員会が終わりました。図書委員は図書館ボランティアさんへのお礼状づくりを、福祉委員はエコキャップの個数のカウントを、保健委員は加湿器のフィルター等の洗浄をしていました。
どの委員会も最後の委員会の活動に熱心に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわりネットワークが撮影に来ました
2月18日(火)にひまわりネットワークの方が、生徒たちの様子(登校・集会・授業・部活動・特技等)を撮影してくれました。6月ぐらいに「じもちゅう〜!」という番組として放映される予定なので、楽しみですね。
また、「大きな声で、気持ちの良いあいさつができる生徒さんたちですね」というコメントをいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 園児たちに読み聞かせをしました2
絵本を制作している様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 園児たちに読み聞かせをしました
2月10日(月)に3年1・2組の生徒が、技術・家庭科(家庭分野)の学習の一環として、御船こども園に読み聞かせに行きました。3年生はこの日のために、オリジナルの絵本を制作してきました。はじめは生徒も園児たちも互いに緊張気味でしたが、すぐに打ち解けて生徒たちはにこやかに園児と接し、とても良い雰囲気で読み聞かせができました。
3・4組は、2月18日(火)に行く予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子
2年生は技術・家庭科の調理実習で、うどんを熱心にこねていました。3年生は卒業記念としてフォトフレームの色付けに集中して取り組んでいました。特別支援学級はミシンを使って布を上手に縫っていました。
それ以外の授業も、入試や学年末テストに向けて、集中して取り組んでいました。日々の授業を大切にする気持ちが素晴らしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室の見送り
1月16日(木)〜19日(日)に2年生が自然教室で乗鞍に行きました。16日の朝の出発式およびバスへの移動の様子です。
(提供 父母教師会広報委員) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バレーボール部1年生の活躍
1月26日(日)に柳川瀬公園で開催されたバレーボール大会に、1年生が参加しました。
(提供 父母教師会広報委員) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスケットボール部女子1年生の活躍
1月26日(日)に開催された第8回西三河中学校バスケットボール1年生大会で3位に入賞しました。今後の活躍が期待できますね。
(提供 父母教師会広報委員) ![]() ![]() 「いさとキッズタウン」を支えたボランティア
1月26日(日)に井郷交流館で開催された小学生対象の「いさとキッズタウン」にボランティアとして参加しました。
会場における落とし物の受付や「求人案内」の紹介等、様々な仕事に取り組んでいました。特に誰にでも寄り添って活動している姿が大変印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その2![]() ![]() ![]() ![]() 令和2年がスタートしました
1月7日(火)2・3時間目に各教室で書き初め大会を行いました。
1年生は「強い信念」、2年生は「輝く生命」、3年生は「新たな挑戦」という文字を書きました。どこの教室も「シーン」という音が聞こえそうなほど、真剣に作品作りに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和元年最後の全校集会を行いました
12月23日(月)に今年最後の全校集会を行いました。
最初に3年生の平松真依さんが少年の主張愛知県大会で最優秀賞を受賞したので教育委員会表彰を受けました。表彰伝達の後で、平松さんは全校の前で主張作文の発表をしました。 その後、豊田南ライオンズクラブの善行表彰やソフトテニス部、バレーボール部、野球部、生活科学部、文詩集「ひまわり」作文・詩コンクール、「赤い羽根」協賛児童生徒作品コンクール等、各種表彰を行いました。 鈴木秀基先生から、きれいな水に墨汁を垂らす実験を交えて「冬休みの過ごし方」についてのお話を聞きました。最後に、全校で校歌を合唱しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子2
授業の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() |