3年クリグド
今回は、3年生のクリーンアップ賞
グッドマナー賞の表彰です。 校長室前の廊下に、ずらりと並んだ3年生。 とっても凛々しく見えます。 担当の先生から、3年生の皆さんに一言。 「いいですか。卒業する日まであと32日」 「3年生らしい返事、態度で表彰を受けてほしい」と。 えっ?? あと32日しかないんですか。 去年の3月から臨時休校があったせいか 早く感じるのでしょうか。 そうでもないですよね。 やっぱり、毎日が充実していたから 早く感じたのかもしれませんね。 さあ、クリーンアップ賞から表彰が始まりました。 表彰をされる生徒の名前が呼ばれると 歯切れよく「はい!」と大きな返事が。 先生に言われたからではないんですよ。 やっぱり、3年生としての自覚なんだよね。 校長先生から賞状を受け取ると 「ありがとうございます」と会釈。 表彰される人たちの立派な姿を見ていると やっぱりこの生徒たちは、 表彰に値する生徒たちだなと納得させられます。 3年生は、月曜日から学年末テスト。 土日の時間を大切にして しっかり学習に取り組んでくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生クリグド
ついに発出されましたね。
愛知県への緊急事態宣言。 新型コロナ感染防止のために、不要不急の外出、 今まで行ってきた、うがい・手洗いなど 感染予防に心がけて 早期の終息を願いたいですよね。 さて、昨日の2年生に続いて、1年生のクリグド。 クリーンアップ賞とグッドマナー賞の表彰です。 1年生も校長室前の廊下に集合したときに 誰にも指示を受けていないのにもかかわらず 静かに表彰される順番を待ちます。 名前を呼ばれて、歯切れのいい返事。 昨日の2年生に負けじと劣らない元気な返事ができました。 マスクをしていて、声がこもりがちなんですが そんなことも感じさせないくらいの返事です。 賞状を受け取っている人への賞賛の拍手。 表彰の後半には人が少なくなってくるので 拍手隊で残ってくれて、温かい拍手をおくります。 最近、とっても寒くなって 水を扱うこともためらわれる中でも 一生懸命に掃除に取り組んでくれた皆さん。 クラスのため、仲間のために頑張ってくれた皆さん。 皆さんの素晴らしい行いは お金では買えない、豊南中学校の宝物です。 この宝物、さらに磨きをかけて より素晴らしいものにしていきたいですよね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生クリグド
2年生のクリーンアップ賞
グッドマナー賞の表彰です。 今回も、たくさんの人が表彰を受けています。 (^^♪ ピンポンパンポン〜 「2年生の生徒で、本日表彰を受ける生徒は 校長室前に集まってください。」という放送を合図に 次々に校長室前の廊下に集合してきます。 見に行った時には、ほとんどの生徒がすでに集まっていましたが 指示がなくても、静かに待っています。 誰一人としゃべったりしている生徒はいません。 さすがですよね。表彰を受けるだけのことはありますよね。 学年主任から名前を呼ばれると 元気に、歯切れのよい返事。 賞状を受け取る生徒に、賞賛の拍手がおくられます。 表彰を受けた生徒の皆さん。 おめでとうございます。 次のクリグドの表彰の時も、みんなが来るのを待っているからね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年学年通信「真学年」
あけましておめでとうございます
生徒の皆さん,新年明けましておめでとうございます。新しい年,令和3年がスタートしました。今年はどんな年になるのでしょうか。昨年から大流行している新型コロナウィルスによる感染症の広がりは,残念ながら衰える気配がありません。今年も,マスク着用や無言給食,ソーシャルディスタンスの意識などは,続けていく必要があります。しかし,「コロナを言い訳にしない」ということだけは意識してほしいなと思っています。「コロナ禍だから,仕方ないね」ではなく,「コロナ禍でも,ここまではできるよね」「コロナ禍だからこそ,こうすればいいよね」と,目の前のことに対して全力で立ち向かい,目の前の問題を解決できる力を身に付けてほしいと願っています。今年は,まず皆さんが乗り越えなければならない“受験”があります。まずはその大きな壁に向かって全力で立ち向かってください。「神様は,乗り越えられない壁は与えない」とよく言います。 また,「高ければ高い壁のほうが,上ったとき気持ちいいもんな」という歌もありました。クラス全員でその受験という壁を乗り越えられるように,声を掛け合っていきましょう。受験は団体戦です。 さて,今日は,その受験に対して冬休みの間に取り組んできた学習の成果を発揮するテストである第3回学習診断テストが行われました。冬休みの学習の成果を発揮することができましたか。手応えがある人もない人も,立ち止まっている余裕はありません。1月の行事予定表を見ても分かるように,今日の学習診断テストを皮切りに,来週の月曜日にはテスト週間に入り,その後はテストや入試に関することが目白押しです。一つ一つを確実にこなしていく力を身に付けたいですね。 ・1月の行事予定(進路関係の予定も含む) ・来週の予定 真学年No.37 ![]() ![]() 学習診断テスト
3年生は、第3回目の学習診断テストにチャレンジ。
新型コロナウイルス感染拡大の中 政府は、学校の休校は考えていない。 高校入試も、大学入試も予定通り実施する ということをニュースで報じられていました。 公立高校を受験する人は 卒業式が終わるとすぐに入試。 私立高校を受験する人は、試験の日まで1か月もありませんよね。 体調を整えておくことはもちろんのこと それまでに、入試という高い壁を乗り越えられるだけの 学力もつけておきたいですよね。 昨日の掃除の時間に3年生男子に冬休みの様子を聞いてみました。 「やっぱり3年生だから、勉強が中心だったかな?」 「そうですね。ほとんど外出もしないで 学習に取り組んでいました。」と話してくれました。 受験生としての意識を高く持って、頑張ったようです。 さて、今回の学習診断テストは、 現時点の実力を確認できるものですよね。 3年生は、問題が配られ、終了の指示を聞くまで 真剣に取り組んでいます。 1年生も1月の28日に予定されている 学習診断テストに向けて プレ学習診断テストを行っていました。 手ごたえはどうだったでしょうか? 学習診断テストはすぐに答え合わせをして 結果が生徒のところに届きます。 自分の進路を決定する資料として活用してくださいね。 また明日から3連休です。 不要不急の外出は避け、新型コロナ感染防止に努めてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担任の思い
担任の生徒に対する愛情ははかり知るものではない。
その愛情は、 どんなに深い谷間よりも深く どんなに高い山よりも高い 担任の先生は、教室に登校した生徒に 黒板メッセージで伝えています。 この作業は、4月からずっと続いているもので (今年度は、臨時休校もあったので例年と違いますが) 1日も欠かさない担任の先生もいます。 冬休み明けの7日。 教室に登校してくる生徒に向けて 冬休みを1日返上して、気持ちをこめて 黒板メッセージを描いている先生たち。 教室に登校してきた生徒たちの反応は? 黒板メッセージには、「あけましておめでとう」と 上手なイラストとともに、メッセージがかかれている。 丑年ということもあり、牛にちなんだメッセージをみて 笑みがこぼれる。 1年生の黒板メッセージに、あと52日で先輩になるという言葉。 そうなんですよ。 52日登校すると、令和2年度が終わってしまうんです。 3年生にとってみると、1.2年生に比べて 15日ほど短いので、40日を切っているということですよね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書初めの風景3
3年生の教室をのぞいてみましょう。
教室に入ると、張り詰めた空気が伝わってきます。 3年生の課題は、「新たな挑戦(あらたなちょうせん)」 まさに、3年生にとってはピッタリのお題ですよね。 1.2年生とは違って5文字。 それこそ、バランスが難しい課題に挑戦です。 新型コロナの感染予防のためとはいえ 教室を温めるために、ファンヒーターとエアコン。 それと同時に、教室の換気。 温かい風と、冷たい風が混じって なんとも言えない空気。 そんな中でも、集中を切らさず、 黙々と課題に取り組んでいる生徒たち。 黒板には、国語の授業で学んだポイントがはられています。 手本とにらめっこをして 一角一角、丁寧に筆を動かします。 自分が納得いく作品に仕上がりましたか? 味のある作品もたくさんあって 教室を訪問させてもらって楽しかったですよ。 提出された生徒の作品の中から、優秀作品を選び 豊田市の書初め選抜展に出展されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書初めの風景2
2年生の教室をのぞいてみましょう。
2年生の課題は、「輝く未来(かがやくみらい)」 やっぱりどの教室も、集中して書初めに取り組んでいます。 「上手に書けたね」と声をかけると 首を振る男子生徒。 先生の目には上手に見えたのに 本人は、もっともっと上手に書けるはずと その後も何度も何度も書き直している。 課題が終わった生徒から 教室掲示用にと 今年の目標の漢字一文字を筆で書いてみる。 先生も生徒と一緒に、書初めに挑戦。 先生の書いた「寛」の文字には どんな目標が込められているんだろう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書初めの風景
あけましておめでとうございます。
令和3年も学校がスタートしました。 連日のように報じられる、新型コロナウイルスのニュース。 東京では1日の感染者が1000人を超える日が連日。 ここまでくると、いつだれがかかってもおかしくない状況。 愛知県も過去最高の感染状況。 これから先も、新型コロナに関しては 今まで通り、予防に努めなければならない年明けです。 新年恒例、書初め大会。 1年生の教室をのぞいてみましょう。 1年生の課題は、「公明正大(こうめいせいだい)」 どの教室をのぞいてみても 集中して書初めに取り組んでいます。 手本を見ているのに、思うように筆が動かない。 バランスが悪くて、紙のお尻が詰まってしまいます。 納得いくまで、何度も何度も 新しい紙をもらっては、ひたすら書き続ける。 さあ、どの作品が一番よく書けているかな。 作品に自分の名前を書き込んで先生に提出。 緊張していたので、少し疲れ気味です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スクールカウンセラーだより1月号3年学年通信「真学年」
さあ勝負の冬休み!
早いもので令和2年もあと10日を切りました。振り返ると,今年はコロナに振り回された1年でした。2年生で行った今年の1月の自然教室も,11月に行った修学旅行も,今思うと無事に行くことができてよかったな,と心から感じます。年末年始も,コロナへの対策を意識して過ごすことになりそうです。外出もままならないこのご時世ですので,ぜひ自宅で机に向かい,いわゆる受験勉強に取り組みましょう。今年の冬休みは勝負ですよ! ・冬休みに効率のよい学習をするために… ・冬休みの生活 ・年明けの予定 真学年No.36 ![]() ![]()
|
|