修了式 3月24日(火)
花冷えのする1日でした。
修了式は、ピリッとした空気の中、整然と行われました。各学年を修了したことを認めていただきました。 1年は浅井さん、2年は米田君が代表でスピーチをしました。この1年間の思いや気持ちが目に浮かぶようにわかりました。新たな学年がすぐに始まります。少しゆっくりとして、エネルギー満タンで4月からがんばっていきましょう。 最後のお題は、桜でした。ソメイヨシノの名を出題しました。みんな、わかっていたよね。 また、涙の学級卒業式がありました。それぞれの学級で、思いのこもった時間が流れました。担任と生徒の最後のふれあいがありました。 この1年間、ホームページをご覧いただき、ありがとうございました。学校の様子が直接、早く通じたことで、家庭で親子の会話のきっかけになればと思ってやってきました。ホームページがその役割を果たせたならば、とてもうれしいことです。感謝します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 桜の開花
ようやくインフルエンザによる欠席者がいなくなりました。この冬は、とても長い期間、インフルエンザが流行していました。
名古屋では開花宣言が21日に出ました。春がやってきています。 3月23日(月)本校正門の桜のつぼみの様子です。まだ開花していませんでした。でも、つぼみはピンクに染まっていました。開花が楽しみです。 年度末を控え、授業は本日で終わり、明日は修了式です。各学年を終え、4月からは1つ学年が上がります。小学校の卒業式も終わり、新1年生(286名)がやってきます。 今は、心の切り替えをするときですね。 2枚目は、2年生が20日(金)の午後、学年レクレーションをしていたときの様子です。 3枚目は、今朝、生徒会があいさつ運動をしていた様子です。ありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月20日(金)、小学校の卒業式!
穏やかな卒業式日和でした。
この写真は、山之手小学校の卒業式の様子です。自信と誇りに充ちた卒業生が137名がいました。とても凛々しく良い表情でした。とても頼もしく感じました。保護者の方々がわが子の姿を写真やビデオに収めようと、微笑ましい光景がありました。 呼びかけや歌も心に響く素敵なものでした。この子たちが、4月7日(火)中学校に入学します。楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月19日(木)、本年度最後のクリーングッドの表彰
今朝、多くの2年生が、クリーングッドの表彰を受けていました。みんなとても良い表情でした。先週は、1年生が受けていました。学年主任が呼名をして、大きな返事をして受け取っている姿は美しいです。
玄関に、春がやってきています。春の色です。これもまた美しいです。ボランティアさんに生けていただいています。 インフルエンザのの勢いがようやく終わりそうです。でも、油断大敵です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公立高校合格発表日 3月18日(水)10:00![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高校に進学しても、目標をもって取り組んでいかないと意味がありません。多くの友だちを作り、楽しく充実した日々を過ごしてほしいです。入学準備が急ピッチにしていかないといけませんね。余裕をもって、準備をお願いします。 この写真は、14時に体育館に集まったときの様子です。 3枚目は、美術で、校舎のスケッチをしている様子です。「暑い!」と半袖の生徒もいました。 平成27年度前期生徒会役員選挙を行う。 3月17日(火)
とても暖かい日になりました。青い空が広がりました。
会長候補に2名、副会長候補に2名、2年執行委員に1名、1年執行委員に5名が立候補しました。より良い豊南中学校にしたいという高い志をもつ立候補者が多くいること、とてもうれしいことです。 立派に公約を述べ、質問する生徒、そして一緒になって生徒会を作っていこうとする雰囲気がひしひしと伝わってきました。 新しい豊南中学校生徒会が始まるのももうすぐですね。楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月16日(月)2年立志式行う!
春休みまで、あと1週間あまりになりました。今の学年や学級との別れが迫っているということでもあります。
2年生にとっては、3年生になるまで、あと2週間。 自然教室で行った妙高高原で、自分たちの学年で立志式を行ってきましたが、ぜひ保護者の皆様にもわが子の成長、誓いを見て聞いてほしいということで、企画しました。 多くの保護者の皆様に参観していただき、ありがとうございました。 いかがでしたか。わが子の姿。精一杯自分の誓いを述べる姿、立派でした。 きっと、彼らはこの1年で大きく羽ばたくことでしょう。ご家庭におかれては、励まし温かく見守ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生、ワックスがけを行う! 3月12日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 掲示物がなくなった教室が、あなたたちを温かく見守っています。 もうすぐ進級ですね。 これが、文部科学大臣表彰の賞状です!
3月12日(木)東京で文部科学省よりいただきました。見えませんが、透かしの入った大きな賞状です。豊南中学校の生徒とご家庭の皆様のおかげでいただいた価値ある表彰状です。ありがとうございました。
食べることは、生きることです。引き続きヘルスアップデーを継続して、心身とも健康な生活が過ごせるようにしていきます。ご理解とご協力をお願いします。 3枚目は、ヘルスアップデーで、シートに記入している様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 枯れた松の伐採がありました。
東側のごみ倉庫付近の道路沿いにあった大きな松がいつしか茶色になり、枯れてしまいました。ペアで立っていたもう1本がさみしく見えます。他にも伐採を行っていただきました。景色が違ってみえます。
2年生が薔薇園で、校舎のスケッチをしていました。きょうは、この1週間より暖かな日差しがあり、過ごしやすかったです。しかし、寒い日が続いています。 インフルエンザによる欠席者が1クラス分くらいの人数があり、早く治ることを願っています。 きょう3月12日は、東京で、豊南中学校が「文部科学大臣表彰」を受ける日でした。長年のヘルスアップデーへの取組が認められました。記念すべき日。ご家庭のご協力に感謝します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 選挙活動実施中!
3月11日(水)、前日からの寒さがピークでした。細かな雪が舞う日でした。
インフルエンザが流行しているため、今週の朝部活を中止にしました。早く収まることを願っています。 いつもより静かな朝でした。そんな中、今朝、1年と2年の昇降口で、選挙活動をしている様子がありました。とても元気な大きな声で、自分をアピールしていました。より良い、過ごしやすい豊南中学校にするために、生徒会が全校生徒を引っ張ってくれることは頼もしい限りです。17日(火)に生徒会選挙があります。そして、新年度の準備が始まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年理科の実験で豚の内臓を見る
きょう3月10日(火)は、冷たい北風が強く吹く1日でした。日本中が大荒れの天候とのことです。夜には雪がちらつくかもとの予報が出ています。
きょう、久しぶりに理科の先生が白衣を着て授業をしていました。 2年生が、豚の内臓を解剖して、内臓を見ました。とても1つ1つの器官が大きく、その役割がよくわかりました。空気を吹き込んで肺などが膨らむことや腸の長さを実際に引っ張って延ばして、その長さに驚いていました。インフルエンザによる欠席者が多いのが残念です。 私たちの体のつくりも同じようなものです。これからの学習に生かしていきたいですね。 3枚目は、ヘルスアップデーの様子です。本年度最後でした。どの生徒のカードにもいっぱいの記入とメッセージがありました。お家の方々のご協力に感謝します。 3月12日(木)東京で、「文部科学大臣表彰」があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年「職業人に学ぶ会」報告会を行う
3月6日(金)午後、1年生は「職業人に学ぶ会」の報告会を行いました。
1年生が、自分たちが学んだ内容や思いを学年の前で発表しました。とても堂々としたものでした。頼もしい限りです。自分の進路を決めていく上で、多くの収穫があったことが伝わってきました。 今朝、早速、正門付近を1年と2年生のボランティアさんが清掃をしていました。とてもうれしい光景でした。卒業生の思いを確かに引き継いでいます。 3枚目は、3年生の教室9クラスの清掃道具庫の扉が新しくなりました。そのお知らせです。 3月9日(月)は、公立高校一般Bグループの検査日です。朝、自転車で高校へ向かう姿を見ました。「がんばってこいよ」と声を掛けたくなりました。 ところで、きょうはインフルエンザが急に増加した日になりました。20名がインフルエンザで欠席しています。発熱等による欠席者数も多いです。引き続き、うがいや手洗い、換気に注意していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感動的な卒業式でした!
3年生がいない学校です。寂しいです。3年の担任が、教室の片づけをしていました。
感動的な卒業式を終え、卒業生は、次へのステップを進んでいます。来週は、公立高校一般入試があり、その勉強をしていることでしょう。ベストを尽くして、進路実現がかなうことを願っています。 1年生と2年生は、いつものように授業や部活動を行い、そして、先輩となるべく準備をしています。きっと、あと2週間あまりで大きく成長していきます。卒業式の片づけの様子を見てもその兆しがありました。楽しみです。 1年生は、6日(金)午後、「職業人に学ぶ会の報告会」があり、生き方や働くことの意義を発表します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日(木)299名が卒業しました!おめでとう!
快晴の下、第58回卒業証書授与式が行われました。多くの来賓の皆様をお迎えし、盛大に行うことができました。
3年間の思いがたった2時間の式で、すべてが巻き戻しされ、明日からのエネルギーになりました。 校長式辞で、「元気」「克己」「感謝」の3つの内容を話し、心豊かな人生を歩んでほしいと結びました。バラの名前10種類言えますか?は、答えられましたよね。 生演奏と共に卒業証書をいただきました。いかがでしたか?素敵な合唱は、最高でした。校歌を全校で歌い、じーんときました。 さあ、始まります!幸多からんことを願っています。「卒業、おめでとう!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は、卒業式!
3月4日(水)昨夜の雨があがり、春がやってきていることを温度で感じる日でした。予行練習を行いました。どのような動きをするのか、知ることが目的です。
本物の教育を大切にすることの一環で、生演奏でBGMをしていただき、会場を盛り上げていただきます。趣きのある卒業式です。これも豊南中の伝統です。楽しみです。 昨日は、午後、お忙しい中を酒向先生にお越しいただき、在校生は卒業式で歌う歌の指導を受けました。豊田市の音楽教育の重鎮です。酒向先生のご指導により、格段にレベルアップしました。これも本物の教育の1つです。 本日の午後は、在校生で心を込めて準備をします。 明日の天候も良さそうです。さあ、平成26年度のクライマックスです。主役は、卒業生であり、在校生、すなわち豊南中生全てです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式の練習が、大詰めです!
3月3日(火)ひなまつりです。卒業式の練習風景は、舞台から見ると、お雛さまが整然とフロアに並んでいるかのように、全校生徒が並んでいます。全員が揃う礼のタイミングは見事です。
全校でベストを尽くすことが卒業式のポイントです。心を込めて練習や準備をしていきましょう。 1枚目の写真は、3年生が最後のクリーングッドの表彰を受けている様子です。「いつもありがとう。これからもがんばれよ!」と、校長が声を一人一人に声をかけていました。 三好特別支援学校の生徒さんが無事に保護されたとのことです。本当によかったです。ご協力をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊南コミュニティーさんから和太鼓部が感謝状を受ける!![]() ![]() ![]() ![]() コミュニティー会長さん、交流館長さん、ありがとうございました! 車イスの贈呈式を行う
豊寿園さんに全校で集めたアルミ缶の収益金で、車いすをプレゼントしました。福祉委員長さんが思いを述べ、車いすに乗り、そのデモンストレーションを行いました。豊寿園さんの方も喜んでみえました。
地域の方々に喜んでもらえること、うれしいですね。ご協力をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校旗とピアニストの引継ぎ式も行う!
新しい年代にバトンタッチする大切な式がありました。校旗の重みには先輩たちの労苦があります。ピアニストには伝統ある校歌を響かせる責任があります。
3年生から後輩たちに、引き継がれています。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |