前期中間テストが、始まりました。学習の成果が発揮できるよう落ち着いて問題と向き合いましょう。

オレゴン州留学生がきました(2年)

英語の授業では、アメリカ合衆国・オレゴン州から留学生がきました。生徒たちは今まで学んだ英語を活用して、色々なことを質問して交流しました。
また、給食も一緒に食べ、食文化の違いについて質問する子もいました。笑顔にあふれ、留学生の皆さんと仲良くなれたようです。この日のメニューは、みそ汁とししゃもフライで口に合うか心配でしたが、しっかりと食べてくれてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生から2年生へのメッセージ(3年生)

部活動の夏の市内大会が終わり、西三河大会へ駒を進めた生徒以外は、部活動を引退することになります。そうすると、2年生が部の中心となって活動を始めます。
3年生から2年生へ、少し時期は遅くなりましたが、体育祭の組団ソーランのお礼のメッセージを渡しました。
「ここからは、2年生が中心になることが多いのでよろしく」という重要なメッセージとなったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オレゴン留学生との交流(1・2年)

現在、加茂丘高校にオレゴン州から交換留学生(高校生)が来日しています。現在、地域の各家庭にホームステイ中です。
豊田市と合併前の藤岡町時代からオレゴン州ベント市と長年にわたり、交流があります。4年ぶりの来日となります。
今日は、藤岡中学校に来校し、1・2年生の英語の授業で交流しました。
また、給食も2年生と一緒に食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リーダー会企画による学年レクリエーション(1年)

 1年生のリーダー会企画で「できるできないクイズ大会」を行いました。
「3回連続じゃんけんに勝つことができるか?」「早口言葉を噛まずに言うことができるか?」などを○×で予想しました。学年の仲が少し深まったように思えます。
今後も、生徒が主体となって活動する場面を大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽コンクールに向けて(音楽部)

土曜日に豊田市中学校吹奏楽演奏会を終えた音楽部は、夏休みに入ってすぐにある朝日吹奏楽コンクールに向けて練習を重ねています。
音楽部にも、地域部活動指導者に参加していただき、ご指導いただいています。
さらにレベルアップした演奏を期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市内大会直前練習(弓道部)

この週末に弓道部は市内大会を迎えます。
直前練習にも熱が入ります。
地域部活動指導者も駆けつけていただき、熱心にご指導いただきました。
がんばれ、弓道部!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回読み聞かせの会(全校)

地域学校共働本部の計画による第2回読み聞かせの会が行われました。
机を取り払い、本のまわりに集まって行う読み聞かせは、「やっと本来の形でできてうれしい」と読み手にも好評です。
こうした感想も、コロナ禍でも辛抱して、「読み聞かせの会」を続けていただいたからと思います。
本当に感謝しかありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

糸を紡いでみよう(1年家庭科)

1年生の家庭科では、「衣服の素材」について学習をしています。
今日は、綿を細長く紡いで綿糸を作りました。
「昔の人は大変だったんだね」と感想が聞かれました。
実際にやってみたことで、感じたことは大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバム撮影進む(3年)

3年生は、夏休みを前に卒業アルバムの撮影をしました。
部活動の写真は、この時期の撮影がベストということもあって、学級写真や個人写真も撮影しています。
3年生には、まだぴんと来ていないようですが、これから少しずつ卒業を意識する場面が増えてきます。のこりの中学校生活を悔いなく過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ラベンダーの収穫(1・2学級)

「藤中前バス停」横にラベンダーが咲いています。
地域の方が長年にわたり世話をしてくれているおかげです。
今年は、1・2学級のみんなで収穫を行いました。摘み取ったランベンダーは教室で乾燥させ、ポプリ作りなどに活用していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

有性生殖について知ろう(3年理科)

3年生の理科では、生物の有性生殖について学習しています。
タブレットを用いて、映像資料を視聴したり、配付された資料に書き込みをしたりしながら、受精の仕組みや生物が成長する過程を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

思春期教室(3年)

3年生は、子ども家庭課より助産師さんを招いて、思春期教室「自分の心と体を知る」を受講しました。
思春期における自分の体と心の変化を知り、男女の「性」について正しく理解することを目的にしています。
ネット等では、「性」の情報が氾濫しています。思春期真っただ中の中学生が正しく知識を身につけることは、命の尊さを考え、人を互いに尊重し合あうことへとつながっていくと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験報告会に向けて(2年総合)

2年生の総合の授業では、学習用タブレットの発表ノートを活用しながら、職場体験学習のまとめをしています。
体験を通して学んだことや感じたことを、7月13日(木)に1年生に発表する予定でいます。
発表を聞いた1年生は、来年度の職場体験について思いを膨らませていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高等学校等説明会を開きました

5校の高等学校等の先生方をお呼びして、高等学校等説明会を開きました。
夏休みを前に3年生にとっては、いよいよ進路選択を本格的に考える時期となりました。
暑い中でしたが、真剣に話を聞く生徒たちが印象的でした。
保護者の皆様にも、多数ご参加いただきありがとうございました。
夏休みの間に、各学校のHPや体験入学などたくさんの学校の情報を集めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戦後の経済について学ぼう(3年社会)

3年生の社会では、戦後の日本経済を学んでいます。
初の東京オリンピックや石油危機が日本の経済にどのような影響をもたらしたのか、グラフから読み取っています。
学習用タブレットを使い、班で協力しながら進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

江戸時代の三大改革についてまとめよう(2年社会)

2年生の社会では、江戸時代の三大改革について調べ学習をしています。
学習用タブレットでスライドにまとめたものを使って、発表会を行います。どの班も工夫を凝らし、分かりやすくまとめられています。発表会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回コミュニティ・スクール連絡会議

本校で令和5年度第1回「藤岡中学校区コミュニティ・スクール連絡会議」が開かれました。
学区の園・小・中・高が集まり、地域の方々と子どもたちの15年の学びについて、意見交換をしました。
また、市役所からは部活動の地域移行に関して、市の取り組みを紹介していただきました。
地域をあげて、子どもたちの健全育成に取り組んでいくことを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よすが号で交通安全パトロール

豊田市少年補導委員会のみなさんと「よすが号」で生徒たちの下校の様子を巡回して、啓発活動をしていただきました。
広い学区ですので、地域のみなさまの見守りは本当に心強い限りです。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

藤棚の剪定ありがとうございました

今年度も、木瀬地区「自然を守る会」の皆様により、藤棚の剪定をしていただきました。
20名の生徒ボランティアも参加しました。
この時期の剪定作業は、「花がら摘み作業」といって豆鞘をきちんと摘むことにより、来年度の花づきをよくするものだそうです。
年2回の剪定作業があって、毎年立派な花をつけるのだそうです。
暑い中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から市内大会です(バスケットボール部)

女子バスケットボール部です。
生徒数減少により、来年度に幕を閉じることになっています。
練習では、少ない人数でも精一杯のプレーを心がけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

災害時の対応

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生