前期中間テストが、始まりました。学習の成果が発揮できるよう落ち着いて問題と向き合いましょう。

部活動紹介(テニス部)

テニス部では、学年別に分かれ、それぞれの課題の練習をしていました。
3年生は、実践形式での練習です。
強いサーブが、しっかり決まってさすが3年生です。
1,2年生は、腰を落としてスイングをする練習を繰り返ししていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動紹介(サッカー部)

今週は、部活動の様子の紹介をしたいと思います。
まずは、サッカー部です。
コーナーキックの練習を繰り返ししていました。
人数は、少ないですが、一人一人のボールタッチの回数も増えるので、密度の高い練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバムの撮影中(3年生)

卒業アルバムのために、3年生の授業や給食の風景を撮影していただきました。
3年生の1年間は、すごくペースが早く感じることと思います。
1日、1日を大切に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英会話練習中です(1年生英語)

1年生の英語では、人を紹介する表現を使って英会話の練習をしています。
「This is …」「He(She)is …」とたどたどしい感じはありますが、どの子も積極的に取り組んでいました。
「習うより慣れよ」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テストは後の直しの方が大切(2年生)

現在、中間テストの採点の結果が返却されています。
各教科ごとにテストの解説を受け、自分の解答の直しをしています。
終わってしまったテストは、見向きもしなくなりがちですが、実はテスト後の取り組み方が一番大切と言われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花ボラさんありがとうございます(園芸委員会)

中間テストも無事?終わり、4時間目は委員会の時間でした。
地域学校共働本部より、花ボランティアさんを新しく2名紹介していただきました。
早速、園芸委員会の花の苗の移植を生徒たち一緒にしていただきました。
地域の方が学校に足を運んでくださる機会をこれからも増やしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト1日目(2年生)

2年生の教室のテスト1日目の風景を撮影しました。
3時間分のテストが終わると、ほっとした空気が流れましたが、まだ明日があるので気はぬけません。
「今日の午後はテスト勉強だね」と声をかけると「いやーそれが家に帰ると寝ちゃうんですよー。」と返事が返ってきました。
昨日がんばったのかな?あとひと踏ん張り頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト当日の朝、頑張ってます

本日は、中間テスト1日目です。
朝の登校後、各学年の教室の様子をのぞいてみると、準備のできた子からテスト対策を始めていました。
さすが、中学校ですね。やる気があってすばらしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から中間テストです

明日からの中間テストです。
下校時の生徒たちに、「テスト対策は順調ですか」と聞いてみたところ、
「はい、ばっちりです」という返事の子もいれば、「うーん?」と口ごもる子もいました。
テストは点数のみにこだわるのではなく、これまでの取り組みの過程が大切だということに気が付いてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素因数分解を復習中(1年数学)

明日から、前期中間テストです。
1年生にとっては、初めての中学校の定期テストです。テスト期間があり、小学校とは勝手の違うこともあるようですが、計画的に頑張っている子が多いようです。
数学では、テスト範囲である素因数分解を復習していました。
最後の追い込み頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図形を重ねて(2年美術)

2年生の美術では、1つの図形を重ね合わせて、幾何学模様をつくり、着色する学習をしています。
コンパスで円を描いたり、立体の模様を描いたりして、素敵な下絵ができました。
このあとは、絵具を使って着色していきます。
一番上の写真は、美術の先生がつくった見本です。さすがですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ただ今、テスト対策中(3年理科)

3年生の理科では、来週から始まる前期中間テストに向けて、試験範囲の学習を進めています。
友達と教え合ったり、先生に聞いたりして意欲的に学習をしていました。
3年生の教室からは、自分の進路実現に向けて真剣さが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リーディングテスト緊張します(2年英語)

2年生の英語では、ALTを相手にリーディングのテストをしています。
教科書にある会話文を英語で話します。
事前に教室で覚えてテストに臨みますが、いざ1対1で話すとなると緊張してうまく話せない様子です。
英語は、実際に会話ができるようになると楽しくなると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木材の性質を調べよう(1年技術)

1年生の技術科では、木材の性質について、タブレットなどを活用してまとめています。
技術科は小学校ではなかった教科ですので、1年生の子たちにとっては、木工室や金工室での授業も新鮮です。
このあと、木工で作品づくりをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

器械運動に挑戦中です(3年体育)

3年生の体育では、器械運動に取り組んでいます。
平均台やマット、跳び箱などそれぞれが取り組む技を決めて練習をしています。
3年生ともなると筋力もついてきて、「おー」と思う技を次々と決めていてすごいなと感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域コーディネーターさんと野菜作り(1・2学級)

1・2学級は、学校のプール裏の畑で、キュウリやナスを育てています。
本校の地域学校共働本部の地域コーディネーターさんに、野菜を育てるお手伝いをしていただいています。
地域学校共働本部では、教員だけでは手が足りなかったり、ノウハウがなく難しいことなどの学習支援を差配していただいています。
地域の方々とのふれあいは、生徒たちにとっても有意義な時間となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャリアカウンセリング(教育相談)始まりました(全校)

体育祭が無事終わり、本日より前期中間テスト期間となります。
テスト期間に合わせて、担任が学級生徒を対象に個別でキャリアカウンセリング(教育相談)を実施します。
日ごろは、1対1で先生と話す機会がなかなかありませんので、この機会を通じて互いの信頼関係の醸成を主なねらいとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭その4(そして伝説へ)

雨が降ることもなく、運動をするにはベストの気候の中、無事体育祭を終えることができました。
会場には、たくさん保護者、地域の方にご来校いただきました。
生徒たちの楽しそうな表情をたくさんみることができ、学校生活を彩る素敵な体育祭となりました。
テーマにあるように藤中の新たな伝統の1ページを描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭その3藤中ソーラン

体育祭のメインイベントは、なんといっても伝統の藤中ソーラン。
各学年ごとに発表しました。
どの学年も短時間で仕上げたとは思えない出来栄えでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭その2(藤中リレー)

藤中リレーは、クラス対抗で全員がバトンをつなぎます。
走力に差はあってもクラスで考えた作戦でカバーしあいながら、走ることができました。
歯を食いしばって全力で走る姿がすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

災害時の対応

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生