前期中間テストが、始まりました。学習の成果が発揮できるよう落ち着いて問題と向き合いましょう。

けが予防クイズをします(保健委員会)

保健委員会の取り組みで「けが予防クイズ」が始まりました。
「学校にあるAEDの場所はどこでしょう?」など、8問のクイズが学年ろうかに掲示してあります。
それを解答用紙に答えて、学級ごとにポイントを競います。
楽しみながら、けがの予防について学べるよい企画ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域のためにやってみたい活動を考えよう(3年総合)

郷土資料館の出前授業やこれまでに聞いてきた地域で活動する方々の話を振り返り、地域のために自分たちがやってみたい活動を考えました。
「災害を減らす取組」「地域ボランティアに参加」「ゴミ拾い」など、たくさんのアイデアが出されました。
これから活動を具体的にして取り組みます。藤岡中で学ぶのも、あと半年。これまで9年間の義務教育の集大成としてがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

47水害について学ぼう(3年総合)

3年生の総合的な学習では、「藤岡で生きる」をテーマに地域の活性化について、考え実践します。
発生から50年を迎えた47水害の企画展を開催した郷土資料館から、講師の先生をお迎えして、47水害の様子やなぜ発生したのかを分かりやすく教えていただきました。
日本各地を襲う土砂災害は、繰り返しおきます。藤岡に住む一員として、中学生が地域にどんな貢献ができるのか、考える糸口となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験事前訪問に行ってきます(2年生)

2年生は、再来週から始まる2年生の職場体験学習に向けて、各事業所へ事前訪問をしました。
実際に事業所を訪問し、担当の方から当日の活動の内容や諸注意などを伺いに行きました。2年生の生徒たちは、無事にたどり着けたかな?
本校の生徒たちを快く受け入れてくださった各事業所には、心より感謝いたします。
画像1 画像1

ポプリを作ったよ(1年生)

1年生は、総合的な学習の時間に地域コーディネーターの手ほどきでポプリづくりをしました。
学校で育て収穫したラベンダーを夏の間乾燥させたものを、袋に詰めてポプリを作ります。
教室からは、華やかなラベンダーのよい香りがしてきました。
作ったポプリの一部は、再来週行われる2年生の職場体験学習にお土産として、事業所に持っていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期生徒会役員選挙戦が始まりました

後期の生徒会役員選挙の立候補の受付が終了し、お昼の放送でそれぞれの立候補者、推薦者による選挙放送が始まりました。後期の役員は、1・2年生で構成されます。
立候補者の演説からは、「私たちの藤中をよくしたい」と意気込みを感じることができました。
「勇気をもって立候補をし、全校のみんなに自分の思いを語りかける」その気持ちをとてもうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ムニエルやっと作れました(2年生家庭科)

2年生の家庭科では、魚(サケ)のムニエルと付け合わせ(じゃがいも)の調理実習を行っています。
実は、7月の予定でしたが、コロナの流行により1学級だけ延期中でした。ようやく本日実施できました。手際よく調理を進めていて感心しました。
2か月越しのムニエルはおいしかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回読み聞かせの会

地域学校共働本部の計画による「第3回の読み聞かせの会」が行われました。
どの学級の生徒も真剣に聞いていて、読み聞かせを楽しんでいる様子でした。
読み聞かせサークルの皆さまは、会の終了後、地域支援室に集まり、今後の参考にとお互いの本の紹介をし合って見えます。それぞれの思いをもって本を選定していただいていることがよく分かりました。
生徒たちは、その思いを敏感に感じ取っているのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズム創作をしました(1年生音楽)

今年の藤華祭の学級発表は、ボディパーカッションに初挑戦します。
学級ごとに工夫して、手や足でリズム表現をします。
1年生の音楽科では、ボディパーカッションの基礎となる「リズム創作」行っています。
新しいことに挑戦するワクワク感を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非常時の登下校について

台風14号が通過しました。
本校におきましては、大きな被害もなく、通常通り授業を開始することができました。
昨日は、学校が休みであったため、大きな混乱はありませんでしたが、平日であったなら、時間的に授業途中の下校措置など難しい対応を迫られていたと思います。
保護者の皆さまにおきましては、「学校HP>緊急情報>令和4年度 非常時の登下校について」をご参照いただき、緊急時の登下校の場合には、ご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

道徳でお互いの考えを伝え合う(3年道徳)

道徳科では、教材を通して自分の考えを語ったり、相手の考えを聞いたりして、自分の生き方や人間としての生き方を深めることをねらいとしています。
普段の何気ない生活の中で起きていることを道徳の授業の場であらためて認識していきます。
そうやって考えると、学校や家庭、地域でのコミュニケーションが大切ということに気が付かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレーボールに挑戦中(2年体育女子)

2年生の体育女子では、バレーボールを学習中です。
「わー」などと歓声を上げながら、上手にパスを交換していました。
夏休み明けは、すぐにテストでしたので、久しぶりに体を動かすことができて、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルティメットに挑戦(2年体育男子)

2年生の体育男子では、アルティメットというフライングディスク(いわゆるフリスビー)を使った対戦型ゲームを学習しています。相手の陣地にパスだけでディスクを運び、得点を競う競技です。
今日は、パスの練習をしていましたが、とてもキャッチのうまい子がいたので、聞いてみると野球をやっているとのこと。ディスクの着地点まで一直線に走り、キャッチする姿に見とれてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内整備をありがとうございます

学校には、教員以外にもたくさんの方々に職員としてお勤めいただいています。
公務手さんには、校舎内や外の環境整備や給食の配膳などをしていただいています。
本日も、蒸し暑い中ですが、花壇の手入れや草刈りをしてもらいました。
教員以外の様々な立場の方々の働きによって、学校は支えられています。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3日間の期末テストお疲れ様

期末テストの全日程を終えました。
多くの生徒たちは、晴れ晴れとした表情でうれしそうに下校をしていきました。(中には、浮かない顔の子もいましたが…)
どちらにせよ、もうテストは終わりましたので、今日はつかの間の休息をとって、また明日から、元気に登校してほしいと思います。
お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場の草取りがんばりました(1年生)

3日間の期末テストを終えた、学級活動の時間に1年生が運動場の草取りをしてくれました。
サッカー部の活動がなくなり、運動場を使用しなかった夏の間に草がもりもり生えてしまいました。
清掃の時間にとってくれていますが、とても追いつきません。まだまだ暑い盛りですが、一生懸命に草取りをしてくれた1年生ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テストがんばるぞのポーズ(1年生)

中間テスト2日目の朝、あいさつをしながら期末テストについて生徒たちに尋ねてみました。
「テストの調子はどうですか?」→「うーん…」「やばいです」「まあまあ」
「今日のテストの山場は何ですか」→「社会」「美術」「全部…」
テストだけに集中して、正面から向かい合えるのは学生時代だけですよ。がんばって!
1年生の子たちが「テストがんばるぞ」のポーズをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期期末テスト始まりました

前期の期末テストが3日間の日程で始まりました。
夏休み明け10日あまりでテストとなり、頭の切り替えをいかにうまくしたかが、問われる場面でもあります。
特に、3年生は進路選択が本格化する秋を迎えますので、切実です。
テスト前の休み時間にも、テスト対策に取り組む姿勢がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験の準備中です(2年生総合)

2年生は、10月の職場体験に向けて、準備中です。
現在は、実際に体験する予定の職場に電話をかけて、体験の受け入れのお願いをしているところです。
「あんまり、電話をかけたことがなくて…」と不安げにつぶやく子もいました。たしかに、メールなど文字のやり取りが増え、以前よりも、直接電話をかけることは減ってきているので、生徒たちにとっては経験が少ないのかもしれません。
しかし、用意した原稿を使って、はきはきと会話できていて立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消化された食物のゆくえは(2年理科)

2年生の理科では、消化と吸収という単元で消化された食物の行方について学習しています。
今日は、人体模型が登場し、内臓の役割ついて学びました。学校の人体模型はデジタルにはない質感がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

災害時の対応

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生