自転車の安全利用についての動画視聴
読み語りの後に各学級で、愛知県警作成の自転車の安全利用に関する動画を視聴しました。本校は自転車通学の生徒は少ないですが、休日に自転車に乗る場合もあるかと思います。
乗車時はヘルメットを着用し、運転中のながらスマホはしないように気を付けましょう。被害者にも加害者にもならないように。 ![]() ![]() 1年生 認知症サポーター養成講座
福祉をテーマに総合的な学習の時間を進める1年生は、先日の「障がいを理解するための実践教室」に引き続き、「認知症サポーター養成講座」を行いました。
講師の社会福祉協議会の方から認知症について学び、学級で認知症を予防するための生活習慣について調べて発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 総合的な学習の時間
3年年の総合的な学習の時間に、足助地区について「お話を聞く会」を行いました。
足助コミュニティ会議会長の三宅様からは「足助の街並み保存の現状と今後の取り組み」について、三洲公社の岡村様からは「100年プロジェクト」についてお聞きしました。 足助の街並みや香嵐渓を大切にしていくことが、足助地区の活性化や互いに助け合える温かい街づくりつながることを学びました。講師の方に積極的に質問をする姿もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 家庭科 きゅうりの切り方テスト
2年生の家庭科の授業で、きゅうりの切り方テストをしています。
一本のきゅうりを7種の切り方で切り分けます。 「難しい〜」と言いながらも頑張って切り分けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 たんころりんの作成
足助支所と観光協会からお声かけをいただき、3年生がたんころりんの作成をしました。足助に関わる言葉や自分のすきな言葉を書きました。今日3年生が書いたものは6月14日(土)の「一夜のたんころりん」とお盆に、足助の新町の通りに飾っていただけるそうです。楽しみですね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 働く方の話を聞く会
1年生が総合的な学習の時間に、「働く人の話を聞く会」を行いました。今回は、社会福祉協議会、足助包括支援センターの方々、訪問美容をされている川合様にお越しいただき、足助地域の福祉に関わるお仕事についてのお話を聞きました。
「みんなで優しい気持ちをもち寄ることで、足助地域がもっとよくなるといいな」という講師の方の願いにも触れることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ALTの授業![]() ![]() 明日から中間テストです
5月21、22日は中間テストです。テスト週間は部活動がないため、下校時間までは教室でテスト勉強をして過ごします。一人で集中して取り組む子、友達と確認し合う子、それぞれ頑張っていますね。明日、力を出せるように今日は早めに寝るようにしてくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年 足助高等学校 体験授業
5月13日(火)に3年生が足助高等学校の体験授業に参加しました。授業を見学したり、「数学」や足助高等学校ならではの「観光」の授業を経験させていただきました。高校の先生に積極的に質問をし、高校生活のイメージを膨らませることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生遠足
5月7日(水)に1年生が香嵐渓に遠足に行きました。足助支所の方から100年プロジェクトについて、足助観光協会の方から香嵐渓の歴史についてそれぞれお話を聞くことができました。また、香積寺や足助屋敷を見学させていただきました。
そして今年は飯盛山の頂上にも登りました。登山はきつかったようですが、みんなでレクレーションや「未成年の主張」を行い楽しみました。 美しい新緑の中で、身近な香嵐渓について学んだり、仲間との絆を深める有意義な時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 数学 研究授業の様子から![]() ![]() 1年生 道徳の授業から![]() ![]() 2年 総合 自然教室に向けて![]() ![]() ![]() ![]() limited」の練習です。学年目標にもつながるこの曲が、1年かけてどんな合唱となっていくのかとても楽しみです。 3年 総合 修学旅行に向けて![]() ![]() ![]() ![]() EF学級 畑を耕しました![]() ![]() |