合唱指導
火曜日に引き続き小原中学校の長嶋校長先生による合唱指導です。
今日は2年B、3年A組、3年B組が指導していただきました。 どのクラスも困っていることを質問したり、ご助言を一生懸命楽譜にメモしたりしていました。 歌い方だけでなく、本番までの過ごし方もアドバイスいただきました。 長嶋先生の温かな指導にどのクラスも笑顔で楽しそうに歌う姿がありました。 さあ、本番まであと3週間。クラスで力を合わせてがんばってくださいね。 合唱コンクールで多くの人に聞いてもらうのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 家庭科の授業
午前中、校内においしそうなにおいが漂ってきました。
2年生が家庭科の授業でハンバーグを作っています。 とてもおいしそうです。中までしっかり火が通っているかとても慎重に確認しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生学習診断テスト
3年生は今年2回目の学習診断テストを実施しています。
とても集中しています。がんばってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会
約45分間、静寂な空間の中で、呼吸を整え、様々なヨガのポーズをしていくうちにどんどん気持ちがリラックスしていくのを感じていきました。講師の先生のことば、「人生を楽しくするかしないかは自分の気持ち次第」ストレスとうまく付き合っていけるよう自分なりの対処法を見つけていきたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会
10月1日(火)学校保健委員会を開催しました。
今回のテーマは、「幸せになるヨガのススメ〜呼吸ひとつで心と身体が変わる〜」 保健・給食委員によるアンケート結果の発表では、足中生の半数以上がストレスが高いということが分かりました。また、ストレスをうまく対処することが苦手な子も多いようです。 父母教師会福祉厚生部会長さんからアンケート結果の感想をお話しいただきました。 その後講師のヨガインストラクターの先生からヨガを教えていただき、ストレスを適切に対処することの大切さを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱指導
小原中学校の長嶋校長先生による合唱指導です。
今日は2年A組、1年A組、1年B組です。どんなふうに歌いたいのか、クラスの思いを聞きながら、それを踏まえて丁寧な助言をしていただきました。発声や歌いだしのタイミング、強弱、指揮の仕方など、ご助言とおりに歌うと、今までよりぐっとよくなりました。 ご指導を生かして練習すれば、さらなるレベルアップが期待できそうです。 次の金曜日には3年生と2年B組が、それぞれ指導していただきます。 長嶋校長先生には、コンクール当日の審査員を務めていただく予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 挨拶運動
足助地区コミュニティ会議 安全安心部会のみなさんによる「挨拶運動」が実施されました。
雨模様で肌寒さを感じる朝でしたが、笑顔で生徒を迎えてくださった部会の皆さんの「おはようございます」には「今日もがんばって」とエールをいただているようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 美術の授業
2年生は、美術の作品で伝統工芸の螺鈿細工に取り組んでいます。貝の代わりに卵の殻を用いているそうです。殻の白色や茶色の配置を工夫して味のある作品が出来上がっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年度10月スクールバス時刻表2年生 社会の授業
2年生の社会科、地理の学習です。
近畿地方で都市部近郊で人口が増えニュータウン化した理由を、グラフや地図などの資料から読み取って確認しています。 ![]() ![]() 道徳の授業から
道徳の授業が毎週行われています。
3年生は、杉原千畝さんの教材で多くの命を救った彼の勇気ある行動や「命をつなくこと」について自分の考えを発表しあっています。 EF学級は「さかなのなみだ」という題材から、「いじめ」について考えを深めあいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 技術の授業
1年生の技術科の授業です。木材を使った作品製作でペン立てを作成しています。しっかりやすりをかけて表面を滑らかにしたり、電熱ペンで名前を書いたり、オリジナリティがでています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語の授業
物語に書かれている文章から主人公の心情はどうだったのか、意見を交わしあっています。なるほど、いろんな考えがあって面白いです。
![]() ![]() 3年生 数学の授業
3年生は、関数の授業に取り組んでいます。
先生が説明する大事なポイントを聞き逃すまいと、真剣に聞いています。 ![]() ![]() 体育祭練習が始まりました
合唱練習に加えて、保健体育科の授業では、体育祭に向けた練習が始まりました。初めての長縄跳びの練習です。リズムを合わせ、長く飛び続けられうように声をかけたり、手拍子をしたりしてクラスの団結を深めていきます。
![]() ![]() 足助地区ボランティア情報交換会
9月19日(金)に豊田市社会福祉協議会足助支所の主催で、ボランティア情報交換会を行いました。
日頃足助地区を中心にボランティアをしている人と中学生とがグループに分かれてこれまでのボランティア経験やボランティアの意義などを話し合いました。中学生の意見や参加が大きな力となってありがたいと言っていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 足助お楽しみパーティー
9月19日(金)に、足助中学校区の特別支援学級の交流会「足助お楽しみパーティー」が行われました。
当日は、みんなで工作やゲーム、そしてダンスをする活動などがあり、小学生の子たちと仲良く、楽しい時間を過ごしました。EF学級の生徒は、小学生の子たちに楽しんでもらいたいと張り切ってがんばっていました。一生懸命準備した動画やクイズを喜んでもらえてよかったですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生総合的な学習の時間
清掃活動を進めているグループは、足助八幡宮の掃除をさせていただきました。境内の石塔や狛犬、手水舎などを掃除しました。みんなで汗だくになりながら苔や土汚れをブラシや雑巾でがんばってきれいにしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生総合的な学習の時間
総合的な学習の時間で3年生は、「ふるさと足助とともに」をテーマに地域のためにできることをグループごとに考え、学び進めています。
足助のPR動画を作成しているグループは、今日、足助の町並みに出かけてお店の動画を撮らせていただきました。作成はまだ始まったばかり。協力しあって素敵な動画を作成してくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱コンクールに向けて練習が始まりました。
足中祭の合唱コンクールに向けて合唱の練習が始まりました。
パートごとに分かれて、音取りや楽譜を見ながら歌い方の確認しています。お互いに口の開け方を見合っているクラスもありました。 本番までに教室から聞こえる歌声がどんなふうに変わっていくのか、クラスがまとまっていくのかとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |