校訓「自立」 足助中学校 令和7年度も「溌剌」と頑張ります!

本日の給食 その2

昨日に引き続き、今日の給食も特別献立です。
2年生とEF学級が授業で栽培し、収穫したバジルとトマトを、給食センターがガパオライスとトマトスープに調理してくださいました。
ガパオライスは、今や給食の大人気メニューの一つですが、朝採れフレッシュバジルは、また一味違うかも。足助ならではの特別給食を感謝して味わいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年TCテスト、3年学習診断テスト

今日は、全学年テストを行なっています。
1・2年生はTCテスト、3年生は第1回の学習診断テストです。
どのクラスもピリッと引き締まった空気の中で、真剣に問題に取り組んでいます。
3年生は午後まで続きますが、頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

今日の給食の献立の「大葉あえ」は、2年生とEF学級の生徒が育てた大葉を収穫し、給食センターが調理してくださいました。立派に育てた大葉を全校のみんなに味わってもらえるのは嬉しいですね。
お味はどうかな?味わって食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会企画 七夕全校レク

7月7日(月)に生徒会の企画が行われました。
お馴染みの縦割りのグループでのチーム対抗戦です。
紐がついたペンを使って、協力し合ってお題の絵を書き上げます。
「ドラえもん?」「アンパンまん?」
その後に行ったボール集めゲームも集中力とチームワークが問われる楽しいゲームでした。
中心となって全校が楽しめる企画を考え、頑張ってくれた生徒会のみなさん、本当にお疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより「真弓山」第5号

画像1 画像1
学校だより「真弓山」第5号を掲載しました。

こちらからご覧ください。
↓↓↓
学校だより「真弓山」第5号

後期生徒会役員選挙

 後期生徒会役員を選出するための「立会演説会」が行われました。
立候補者が11人、それぞれ立候補した理由や公約について、全校の前で堂々と語っていました。
どの公約も、決意も足助中学校や足中生のためにと気持ちがこもったものでした。
 このあと、教室に戻って投票です。誰が当選しても、よりよい足助中学校のために一生懸命頑張ってくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

自転車の安全利用についての動画視聴

読み語りの後に各学級で、愛知県警作成の自転車の安全利用に関する動画を視聴しました。本校は自転車通学の生徒は少ないですが、休日に自転車に乗る場合もあるかと思います。
乗車時はヘルメットを着用し、運転中のながらスマホはしないように気を付けましょう。被害者にも加害者にもならないように。
画像1 画像1

読み語り

今朝の読書の時間は、読み語りボランティアさんによる中学生に読み語りの会です。7人のボランティアさんが来てくださいました。
それぞれの教室で表情豊かに語ってくださり、生徒が引き込まれて聴く姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

足助地区コミュニティ会議の安心安全部会のみなさんによる「あいさつ運動」が実施されました。
登校してくる生徒たちを校門坂で出迎え、「おはよう」と声をかけていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和7年度7月スクールバス下校時発車時刻

画像1 画像1
令和7年度7月のスクールバス下校時発車時刻の修正版を掲載しましたので、ご確認ください。ココをクリック⇒令和7年度7月スクールバス時刻表

読書推進週間

6月23日(月)から7月3日(木)まで、読書推進週間を行なっています。
図書委員による昼の放送や本の紹介が行われています。
短い放課ですが図書室に足を運んで、ぜひ本を読んでみましょう。
司書さんがいらっしゃる時は、本選びのアドバイスをしてもらえますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 薬物乱用防止教室

 足助警察署の方を講師としてお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
講話に加えて映像や違法薬物の標本を見せていただき、薬物依存症の恐ろしさや自分の人生だけでなく、周りの人も不幸にしてしまうことを学びました。回数の問題ではなく、依存性の高い薬物は、1回でも手を出したら乱用となります。絶対にダメ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

学校運営協議会及び足助地区コミュニティ・スクール連絡会議

 6月25日(水)に学校運営協議会を行いました。委員の皆さんに授業の様子を見ていただき、今年度の学校運営について説明し、ご意見いただきました。
 その後、こども園、小学校、中学校、高等学校、地域の諸機関の代表等に集まっていただき、足助地区の教育活動について意見交換をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 働く人の話を聞く会

講師の方々から、なぜその職業に就かれたのか、どのような仕事なのか、やりがいなどをお聞きしました。働くことの意義や、どんな力が必要なのか、職業感や進路選択について考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 働く人の話を聞く会

6月23日(月)に、夏休みに職場体験学習を計画している2年生が、地域で働く方々を講師に招いて「働くこと」についてお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動決起集会

1、2年生からは、先輩への激励の気持ちがこもったエールが送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動決起集会

力強い意気込みが続きます。運動部に続いて文化部も。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動決起集会

今週末から、豊田・みよし地区中学校総合体育大会が行われます。
6月18日(水)に大会前の部活動決起集会が行われました。
3年生が部活動ごとに、大会に向けての意気込みを述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 認知症サポーター養成講座

福祉をテーマに総合的な学習の時間を進める1年生は、先日の「障がいを理解するための実践教室」に引き続き、「認知症サポーター養成講座」を行いました。
講師の社会福祉協議会の方から認知症について学び、学級で認知症を予防するための生活習慣について調べて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 総合的な学習の時間

3年年の総合的な学習の時間に、足助地区について「お話を聞く会」を行いました。
足助コミュニティ会議会長の三宅様からは「足助の街並み保存の現状と今後の取り組み」について、三洲公社の岡村様からは「100年プロジェクト」についてお聞きしました。
足助の街並みや香嵐渓を大切にしていくことが、足助地区の活性化や互いに助け合える温かい街づくりつながることを学びました。講師の方に積極的に質問をする姿もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年通信

その他

スクールバス