朝日丘中学校のホームページです。いつもご覧いただきありがとうございます。

8/31(水)パソコン部 活動中

 夏休み最終日

 パソコン部 活動を行っています。

 熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31(水)夏休み最終日

 夏休み最終日となりました。

 今日は、台風や秋雨前線に伴い、雨の一日となりそうです。

 明日から、9月です。心と体の体調を整えて明日から元気に学校へ登校しましょう。

 明日は、下のような写真の青空になるとよいですね。

 明日からの登校時刻は、7月までと同様、

 7時45分から7時55分です。

 8時には、自分の教室に入ることができるように登校をしましょう。

 また、明日は、4時間授業です。全校集会等はありません。早速授業がスタートします。下校時刻は、14時05分です。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもSOSほっとライン24について

画像1 画像1
 子どもSOSほっとライン24では、
 子どもや保護者等がいじめの問題や子どものSOSについての相談ができるよう、夜間、休日を含めて24時間体制で電話相談を実施しています。

 この24時間電話相談「子どもSOS ほっとライン24」は、財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団が実施している「こころの電話」(10時00分〜22時00分 年末年始を除く毎日)の相談時間を拡大し、夜間(22時00分〜翌朝10時00分)も実施しています。

  詳しくは、こちらをご覧ください。
  ↓↓↓
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/gimukyoiku/00...

8/26(金)コロナにならない

 夏休みもあと6日となりました。いよいよ夏休み後の第2期が始まります。9月8日、9日には前期の期末テストを行い、前期のまとめの時期に入ります。新型コロナウイルス感染症の猛威は、夏休み中も一向に収まりを見せません。前期のまとめの時期に入る9月は、3年生をはじめとしてどの学年においても大変大切な時期です。新型コロナウイルス感染症にかからないように、感染症対策を十分に講じて、生活を送っていく必要があります。
 手指消毒、人混みでのマスク着用、人の多いところでの飲食を避けるなど、生活には十分注意をして、夏休み最後の6日間を送りたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/26(金)豊田市教育研究協議会が行われます

 本日、午後より、豊田市内の小中学校の会場で、豊田市教育研究協議会が行われます。

 本校には、豊田市の社会科の実践について協議が行われます。豊田市内の社会科の先生を中心に集まります。お隣の童子山小学校は、特別活動についての発表を本校の坂本先生が行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25(木)1、2年生出校日

 本日は、1、2年生の出校日の日です。

 日課は、
 朝の会 8:05〜8:15
 1校時 8:20〜9:00
 2校時 9:10〜9:50
 帰りの会 9:55〜10:05
 下校完了 10:20 です。

 スリッパを忘れないようにしましょう。
 熱中症対策で、水筒なども宿題と共に持ってくると良いでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24(水)明日は、1、2年生出校日

 本日は朝からよく晴れています。

 朝、7時半ごろの運動場の様子です。今日も熱中症対策を講じながら部活動を行っています。

 
 昨日は、3年生の出校日そして心に残る記念事業でした。3年生の立派な姿を見て、夏休みを有意義に過ごしていることが解りました。

 明日は、1、2年生の出校日です。遅刻をしないように午前8時には登校し、久しぶりの級友との再会を・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/23(火)心に残る記念事業(3年生)

 本日、3年生は、学年出校日となっています。

 3年生の大まかな日程
 11時15分 入室完了
 11時25分 課題提出及び点検
 11時50分 心に残る記念事業の事前説明
 12時20分 バスへ移動開始
  心に残る記念事業コンサートを見学
 15時00分 帰りのバスへの移動
 15時35分 学校到着 すぐに解散

 となっています。よろしくお願いします。
画像1 画像1

最新の新型コロナウイルス感染症の状況について

 現在、豊田市内のコロナの感染拡大も、依然として高止まりの傾向です。
市内の主要な病院や保健所も ひっ迫している模様です。

 BA.5株より強い感染力をもつと言われる「BA.2.75」株の感染者が愛知県でも確認されています。
 また、国は、ウイルスの感染症法の「2類相当」という位置づけから季節性インフルエンザと同じ「5類相当」への見直しを段階的に進めていく方針を示しているようです。新型コロナウイルスに関する最新情報に気を付けておく必要があることを感じます。
 
 ※新型コロナウイルス感染症への感染(陽性)や濃厚接触者であることが判明した場合は、速やかに学校へ電話で連絡してください。(8:30〜17:00)よろしくお願いします。
 
画像1 画像1

8/19(金)朝練習 全国大会1日目

 8月19日(金)朝練習の様子です。

 2年生、1年生が頑張っています。

 
 ソフトテニス部女子、男子が全国大会1日目を迎えます。

 本日は、開会式及び個人戦の戦いです。

 経過を本日も追いながら、お伝えをしていくつもりです。

 よろしくお願いします。
画像1 画像1

8/18(木)雨の朝

 雨の朝になりました。陸上部のように本日部活動を計画していましたが、雷や雨等の関係で、部活動を中止している部活動もあります。

 お盆の時期も過ぎ、中学校では、部活動などの教育活動が再開しています。また、明日より男女テニス部が、3年生にとっては、中学校体育連盟最後の全国大会に出場します。本日は、公式練習が行われる予定です。

 来週より各学年の出校日、心に残る記念事業(3年生)などが行われます。生徒の皆さんは、宿題の確認をしているのではないでしょうか?

 我々教職員も、9月からの教育活動がスムーズにスタートできるよう準備を重ねております。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/13(土)台風が近づいています

 台風が近づいています。

 お盆を直撃しそうです。台風情報を十分に確認をして、気をつけてお過ごしください。

 この台風で、被害が出ないことを祈っています。

 不要な外出は控えたいですね。

 台風が迫る週末、くれぐれも気を付けてお過ごしください。

 ↓↓↓ https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#5/38.565/1...
画像1 画像1

8/9(火)東海大会2日目 ソフトテニス個人戦女子20

 長い1日となりました。

 午後6時30分をまわっていました。ナイターのようです。
画像1 画像1

8/9(火)東海大会2日目 ソフトテニス 水泳

 東海大会2日目です。本日は、ソフトテニス個人戦及び水泳があります。本日も朝中のプライドをもった戦いが見られそうです。

 今から、2年生1年生が部活動を開始します。野球部は、もうすでに行っています。

 弓道部や吹奏楽部の生徒を見かけました。今日も頑張りを見せてくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/8(月)ソフトテニス部男子及び女子は東海大会です

対戦表です。(東海中学校総合体育大会のホームページより)
全国大会には3位までが出場できる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/8(月)今朝の朝中

 本日の朝中です!
今日も、部活動が行われています。
運動も、文化部も一生懸命がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/5(金)本日も事故のない1日で・・・

 二十四節気に当てはめると、本日も、大暑(7/23-8/6)です。8月7日からは、立秋です。昨夜は、幾分涼しさが戻りました。今朝は、秋がやってきたような爽やかな感じがみられましたが、本日も日中は蒸し暑いようです。来週からは、また厳しい暑さが戻ってくるとのこと。熱中症には、常に注意を払っておりますが、まだまだ気が抜けません。

 本日も、教職員は、豊田市、岡崎市、刈谷市と多くの研修に出かけております。3年生の先生方は、体験入学等にも備え、朝から忙しそうです。

 今日も怪我なく、事故のない1日を送れるよう、教職員で、生徒たちを見守ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/2(火)3年生高校等の体験入学が真っ盛りです

 3年生は先週から今週にかけて、高等学校や専修学校の体験入学が盛んに行われています。3年生の皆さんは、交通事故に遭わぬように安全に出かけてください。

 今朝の朝中の様子です。

 運動場では、部活動が盛んに行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/1(月)豊田西高等学校SSH成果発表会の様子3

 高校2年生や1年生の生徒たちがたくさんの成果を発表していました。朝中生の先輩たちもこの中にたくさんいました。

 ノーベル生理学・医学賞を受賞した京都大学ips細胞研究所所長 山中伸弥さんは、
「研究者にとって、実験をしてよい結果を出すというのは、半分である」と話されています。もう半分は、「その結果を、どうやって人に伝えるか」「とりわけ、他の科学者だけではなく、一般の人にわかりやすく伝えるのか、それが研究成果と同じぐらい大切なことだ」とおっしゃっています。

 西校の生徒たちは、わかりやすく話をしていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/1(月)豊田西高等学校SSH成果発表会の様子2

 豊田西高等学校のみならず、近隣の優秀な学校も特別参加していました。

 私も、数学の教員なので、フィボナッチ数列の説明に聞き入っていました。

★フィボナッチ数列とは、
 「フィボナッチ」は12〜13世紀に実在したイタリアの数学者のことです。数列は、1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144, 233, 377, 610, 987, 1597, 2584, 4181, 6765, となり、どの項も、その前の2つの項の和となります。「フィボナッチ数列」は自然界に数多く存在し、例として「花の花弁の枚数が3枚、5枚、8枚、13枚のものが多い」・「ひまわりの種は螺旋状に21個、34個、55個、89個・・・と並ぶ。」などが挙げられるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式準備(午前中 新3年登校日)

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路より

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

地域学校共働本部より