☆教育相談・テスト週間に入りました(5/23木〜)。前期中間テストは、5/30木・31金です。毎日の授業に集中し、充実した取組を進めていきましょう。

11月28日(火)授業の様子3

 2年生の家庭科です。調理実習で、「豚汁」と「鬼まんじゅう」を作りました。みんなとても熱心に取り組んでいました。
 完成した料理を私もいただきましたが、とても上手にできており、味も抜群においしかったです。豚汁にはたくさんの具材が入っていて、心も体もポカポカしてきました。鬼まんじゅうは、素朴ながらもサツマイモの味がしっかりと味わえました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火)授業の様子2

 1年生の音楽科です。琴で「さくら」を練習しています。なかなか普段は使わない楽器ですが、ずいぶん上達してきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(火)授業の様子1

 1年生の英語科です。提示された英語の意味を答える場面ですが、積極的に参加できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(火)法務省作成「性犯罪についての法律に関するリーフレット」を掲載しました

11月27日(月)授業の様子3

 2年生の総合的な学習の時間です。継続的に取り組んでいるインターンの学習です。今日は、SDGsの視点などをもとに企業に提案してみたい内容の発表準備に取り組んでいます。プレゼン資料などを作成する班もありました。
 こうした学習を通して、自分の生き方を考えるキャリア教育を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月)「ひまわりチャンネルガイドブック」に逢中生が載りました

 12月号の表紙です。陸上部の写真が掲載されています。みんないい顔していますね。
画像1 画像1

11月27日(月)授業の様子2

 2年生の理科です。「より強い電磁石を作るにはどうしたらよいだろう」の学習課題のもと、班ごとで実験を行っています。釘にコイルを巻いて作られた電磁石で、電流やコイルの巻き数、釘の長さなどと磁力の強さについて確かめるための実験計画を立てました。写真は、その実験の様子です。
 この授業は、他の教員が参観して、授業について学ぶ場としても設定されています。理科の教員を中心に、授業について学び合う場としました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月)授業の様子1

 3年生の英語科です。国産の野菜を選ぶか、輸入品の野菜を選ぶかの立場を明確にして、相手の主張をもとに、英語を活用して自分の意見を述べます。学習用タブレットで調べるなどしながら、自分の考えをまとめていくところです。
 この授業は、他の教員が参観して、授業について学ぶ場としても設定されています。英語科の教員を中心に、授業について学び合う場としました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月)進路通信17号を掲載しました

11月22日(水)あいち県民の日献立

 11月27日は、あいち県民の日です。今日の給食はそのことにちなみ、愛知県でとれた食材を使用した献立でした。ごはん(米…大地の風)、肉じゃが(豚肉…ひまわりポーク)、納豆巻き(大豆…フクユタカ)、なしゼリーでした。
 納豆巻きの納豆にはチーズが入っており、めずらしい献立ということで、過去にはテレビで紹介されたこともあります。
画像1 画像1

11月22日(水)イチョウの木の下で

画像1 画像1
 秋も深まり、校内のイチョウが鮮やかに色づいています。その中を登校してくる逢中生の様子です。今日も一日が始まります。
画像2 画像2

11月21日(火)中間テストを振り返って

 中間テストの答案用紙が戻ってきます。それぞれの教科においてしっかりと振り返っておくことで、よかったところや苦手な箇所などを見つけていきましょう。
 思うような結果ではなかった人も、今後につなげていくことが大切ですね。
 写真は2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)授業の様子

 1年生の家庭科です。布でティッシュカバーを制作していますが、今日は手縫い部分に挑戦しています。もうすぐ完成のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月)制服勉強会(2回目)

 現在検討を進めている令和7年4月からの制服変更に向け、「制服勉強会」を開催しました。これは、制服メーカーが来校し、制服についての説明・実験・質疑応答の場とするものです。
 今日は先週の金曜日に続き2回目となり、前回とは別のメーカーが来校され、制服の機能やデザイン等について、実演を交えながら説明いただきました。
 来校いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(月)中間テスト最終日

 新たな1週間が始まりました。今日は後期中間テストの最終日です。あとひと踏ん張り!最後までベストを尽くしてがんばりましょう。
 写真は、テスト開始直後の1年生の様子です。
画像1 画像1

11月17日(金)「愛知県環境調査センター一般公開デー」開催について

 愛知県環境調査センターからのお知らせです。

 → こちら
画像1 画像1

11月17日(金)制服勉強会(1回目)

 現在検討を進めている令和7年4月からの制服変更に向け、「制服勉強会」を開催しました。これは、制服メーカーが来校し、制服についての説明・実験・質疑応答の場とするものです。この機会に、制服の機能やデザイン等について知っていただけたらと思います。
 今日は2社のメーカーに来校いただきましたが、20日(月)には別の2社に来校いただき、2回目の「制服勉強会」を開催します。
 時間は午後2時から午後4時半まで、場所は体育館と武道場になります。お時間の許す範囲で、ぜひご参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(金)後期中間テストが始まりました(1年生)

 今日から、1・2年生も中間テストが始まりました。写真は、テスト開始直後の1年生です。問題文をよく読み、力を出し切っていきましょう。
画像1 画像1

11月17日(金)後期中間テストが始まりました(2年生)

 今日から、1・2年生も中間テストが始まりました。写真は、テスト直前の2年生です。最後まで粘り強く取り組んでいきましょう。
画像1 画像1

11月16日(木)授業の様子

 2年生の美術科です。「仮面をつくろう」のテーマで、制作に取り組んでいきます。今日は学習用タブレットを使って、動物のスケッチをしました。動物の顔やいろいろな角度から見た姿を描いているところです。今後、仮面のデザインを考えていく予定です。
 この授業は、他の教員が参観して授業について学ぶ場としても設定されています。美術科の教員を中心に、授業について学び合う場としました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

災害時の対応

地域学校共働本部

その他

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

進路通信

保健だより

PTA