10月28日(火)授業の様子3
各グループごとに、楽しく学習に参加している姿がたくさん見られました。一次関数のグラフの傾きや切片といった言葉や特徴等について、理解を深めました。
10月28日(火)授業の様子2
この授業は、他校から講師の先生をお招きし、校内の授業研究会として開催しました。
10月28日(火)授業の様子1
2年生の数学科です。一次関数の学習なのですが、カルタの要素を取り入れて、式・表・グラフなどを関連づけながら学んでいきます。
10月28日(火)福祉施設への訪問3
活動場所や内容・日時はクラスごとに異なりますので、各学級ごとに活動を予定しています。逢中生の受け入れに協力してくださった関係者の皆様に、あらためてお礼を申し上げます。
10月28日(火)福祉施設への訪問2
今回が2回目の訪問となります。前回の経験を活かし、より楽しんでもらえるよう考えて、計画・準備を進めてきました。クイズをしたり手作りのゲームをしたりして、交流しました。
10月28日(火)福祉施設への訪問1
1年生が、総合的な学習の時間の活動として地域の福祉施設を訪問し、交流を行いました。
10月28日(火)小学校との交流活動3
今日と明日で、4クラスずつ訪問します。中学生も小学生も楽しそうに同じ時間を過ごす姿を見て、とても温かい気持ちになりました。交流の場を提供してくださった小学校に、あらためてお礼を申し上げます。
10月28日(火)小学校との交流活動2
家庭科の授業として行いました。今日のために練習してきた絵本の読み聞かせや、いっしょに遊んだりしました。小さい子どもとの接し方については授業でも学習を進めてきましたが、実際に小1の子どもたちと交流することで、様々な体験ができました。
10月28日(火)小学校との交流活動1
学区の小学校にご協力をいただき、逢中3年生が小学校を訪問し、小学1年生の児童と交流をしました。
10月28日(火)あいさつの花束を作ろう!2
この活動が一日の活気あるスタートにつながっています。今日から4日間行いますので、逢中生の皆さん、積極的に参加していきましょう。
10月28日(火)あいさつの花束を作ろう!1
生徒会執行部と代議員が、笑顔と活気あふれる逢中を目指そうと活動としています。登校時、明るくあいさつをしてくれた人に「花びら」を渡します。もらった花びらを自分のクラスの掲示物に貼ることで、きれいな花束を作っていきます。
|