☆教育相談・テスト週間に入りました(5/23木〜)。前期中間テストは、5/30木・31金です。毎日の授業に集中し、充実した取組を進めていきましょう。

宮口上自治区ごみステーション・リサイクル活動

画像1 画像1
1月28日(土)
 お知らせコーナーでも紹介されていますが、宮口上自治区のごみステーション・リサイクル活動に参加しました。分別されていなかったり、指定の袋に入っていなかったりといった理由で回収されなかったごみを、ていねいに種類ごとに分ける作業をしました。区長さんからはごみの出し方のお話もあり、生徒たちは「自分のうちから出すごみもしっかり分けて出したい」などの感想をもったようです。地域のために、また、将来家庭をもった時に役立つことを学ばせてもらいました。
 写真は、作業終了後の区長さんのお礼の言葉を聞いている様子です。生徒たちに素晴らしい学びの場を与えていただき、感謝したいと思います。

ふれあい朝市ボランティア

画像1 画像1
12月17日(土)
 トップ画面でも紹介されましたが、宮口神社の小清水ふれあい朝市にボランティアとして参加しました。野菜やお花、食品、日用雑貨、刃物研ぎなどの販売ブースのお手伝い、小さい子どもたちに遊んでもらうおもちゃ広場コーナーのスタッフを分担しました。写真はおもちゃ広場の輪投げコーナーの様子です。おもちゃ広場には、屋内ゲーム、クイズコーナー、ケンケンコーナー、ものづくりコーナーなどがあり、小さな子どもたちが夢中になって楽しんでいる姿が見られました。
 準備から片付けまで自主的に動く生徒、朝市を盛り上げるためにアイデアを出す生徒、重たい買い物を抱えるご高齢の方を見て駆け寄って運んであげる生徒など、ボランティアを重ねるたびに、自分の考えで活動できる生徒が増えてきたように思います。生徒たちの成長を感じることができ、そのための活動の場所をいただけることに、地域学校共働本部として感謝したいと思います。

逢妻地区ふれあい駅伝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日(土)
 逢妻地区ふれあい駅伝のボランティアに参加しました。来場者の検温、参加チームの受付、競技前後の選手へのインタビュー、ゴールテープの係、実況放送などの役割を分担し、大会を大いに盛り上げました。

防災訓練ボランティア

画像1 画像1
11月27日(日)
 宮口新田自治区の防災訓練のお手伝いに参加しました。写真は、消火器体験の準備をする生徒の様子です。煙道体験、地震体験、水無しトイレ体験などのコーナーで、来場者に笑顔で接しながら、お手伝いをしました。また、受付や誘導、防災グッズプレゼント、抽選会景品渡しなどの重要な役割もしっかり果たし、イベントの成功に大貢献しました。

ふれあい朝市ボランティア

画像1 画像1
11月26日(土)
 宮口神社で定期的に開かれている小清水ふれあい朝市の「おもちゃ広場」のお手伝いにボランティアとして参加しました。「おもちゃ広場」は、親御さんが買い物をしている間に、小さいお子さんたちが楽しく遊ぶコーナーです。受付、けん玉、おおちゃのカエル遊び、「けんけんっぱっ」、などのブースで活躍しました。写真は「けんけんっぱっ」のブースで、ボランティア生徒が模範演技をしているところです。とても楽しそうに演技をしたので、「懐かしい、やってみたい」という思いになったのでしょうか、大人やご高齢の方のチャレンジもたくさんありました。広場はとても和やかな雰囲気になりました。

深田山ふれあい祭り

画像1 画像1
11月6日(日)
 こちらも先日打ち合わせについて紹介した、深田山自治区の「ふれあい祭り」の様子です。写真の生徒は受付担当で、入場される方の手首にタグをつける仕事などを行いました。ミニスポーツなどの各コーナーのお手伝い、受付業務、景品を渡すコーナーのお手伝いといった業務で、祭りを盛り上げました。

宮口上フェスタ

画像1 画像1
11月5日(土)
 先日打ち合わせについて紹介した、宮口上フェスタが開催され、逢中生ボランティアが活躍してきました。写真は、宮上公園に地震の揺れを体感することができる車が設置され、希望者が体験している様子です。このブースのお手伝い以外にも受付やゲームのコーナーのお手伝いなどでフェスタの成功に貢献しました。

ボランティア打ち合わせ会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月2日(水)
 11月5日(土)に宮口上自治区の「宮口上フェスタ」、11月6日(日)に深田山自治区の「ふれあい祭り」にボランティアとして参加します。今日はその事前打ち合わせを行いました(写真左が宮口フェスタ、写真右がふれあい祭りです)。地域学校共同本部からは、直前の確認事項の説明をしました。また、教頭からも、逢中の代表として、地域の皆さんに喜んでもらえるようにしっかり活動してほしい旨が伝えられました。
 ボランティア活動を楽しみにしている生徒ばかりで、それぞれの説明会場は、明るく活気のある雰囲気に包まれていました。参加する皆さん、頑張ってきてください。

逢妻交流館 花壇の手入れ

画像1 画像1
10月22日(土)
 逢妻コミュニティ会議の「環境のどかさまちづくり委員会」が交流館の花壇の手入れをされています。6月にも逢中生ボランティアが、夏の花の植え付け作業のお手伝いをしましたが、この日も、花壇のお手入れと秋の花の植え付け作業をしました。今年度から逢中生ボランティアが参加したことで、例年2日がかりの作業が1時間ほどで完了したそうです。委員会の方からは、感謝のお言葉をいただきました。

芋ほりボランティア

画像1 画像1
10月15日(土)
 本地西子ども会と本地プラネットが協力して企画された芋ほりの会にボランティアとして参加しました。子ども会の小学生たちに、芋ほり、リース作り、コスモス鑑賞を楽しんでもらうイベントのお手伝いです。十数名の逢中生ボランティアが、小さい子たちにやさしく接している姿があちらこちらで見られ、微笑ましいものを感じました。写真は、活動の最後に撮影した記念写真です。白い枠左は出来上がったリース、右はほり出された立派なサツマイモです。

逢妻ふれあいまつり 2022

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月2日(日)
 逢妻コミュニティの大きな行事である「逢妻ふれあいまつり 2022」に逢中生がボランティアや芸能発表で参加しました。写真左は、開会セレモニー後に、芸能発表のオープニングを飾った逢中吹奏楽部です。多くの人が楽しめる曲を何曲も演奏しました。このほかに、棒の手、和太鼓の発表などで、逢中生が活躍しました。写真中はものづくりコーナー、写真右はふれあいゲームコーナーの様子です。この2つのコーナーは、中学生企画として、今年度新たに設けられたもので、数か月前から中学生自身が内容を考え、本番に向けて取り組んだコーナーです。景品や材料を追加しなければならないほどの大盛況でした。このほかにも受付、場内アナウンス、災害支援の募金、各ブースの手伝いなど、様々なところで逢中生ボランティアが、まつりを支えました。

逢妻ふれあいまつり 前日準備

画像1 画像1
10月1日(土)
 逢妻ふれあいまつりの前日準備を行いました。来場されるたくさんの地域の方々に楽しんでもらおうと、逢中生ボランティアも頑張りました。各会場の設営、企画ブースの準備、周辺の清掃などに取り組み、当日に向けての準備が整いました。

深田山自治区 環境美化

画像1 画像1
9月18日(日)
 深田山自治区の環境美化活動に参加しました。フィールの西側、高速の豊田インター入口付近、美山小学校近くの3箇所の歩道橋の清掃活動です。風向きの関係などで、砂がいっぱいたまっていたり、ごみがたまっていたりする場所もありましたが、手際よく掃き掃除やごみ拾いをして、使いやすいきれいな歩道橋にすることができました。参加したボランティア生徒たちは、地域の方から温かいお礼の言葉をいただきました。

宮口新田自治区 環境美化

画像1 画像1
9月18日(日)
 宮口新田自治区の環境美化活動に参加しました。自治区の各ご家庭から出された、草や枝を公会堂横の児童遊園と長迫池に集める作業のお手伝いです。大量の草や枝を地域の方と協力して、軽トラックに積んで運んだり、集約場所で山積みしたりする作業に取り組みました。区長さんからは、中学生の手伝いがあり、本当に助かっているとのお礼の言葉をいただきました。

コスモス畑の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(金)
 8月7日の「コスモスの種まき」ボランティアへの参加について、以前お知らせしましたが、種をまいたコスモス畑のその後の様子を見てきました。写真左は、本地プラネットの方が設置した、コスモス畑の紹介の看板です。写真中は、種まきを実施したことと10月が開花予定であることを知らせる張り紙です。写真右は、現在の花の様子です。満開になるころに、皆さんも足を運んでみてはいかがでしょうか。

逢妻交流館ふれあいまつり実行委員

画像1 画像1
8月24日(水)
 「逢妻交流館ふれあいまつり」の実行委員会の様子です。ブース企画を中学生ボランティアが主体となって練っています。牛乳パックをたくさん集めて、何やら試しているようです。実行委員会も回数を重ねるごとに、内容が具体的になってきました。当日のブースイベントでたくさんの人に楽しんでもらおうと頑張っています。

深田山自治区敬老会

画像1 画像1
9月10日(土)
 深田山自治区敬老会の行事にボランティアとして参加しました。午前中は、記念品の仕分け作業、午後から受け取りにみえた方への受け渡し作業と取りにみえない方の自宅へ記念品を届ける活動を行いました。中学生から記念品を直接渡された高齢者の方々の笑顔が、印象的でした。

逢妻女川クリーン活動

画像1 画像1
9月10日(土)
 毎年恒例の「逢妻女川クリーン活動」にボランティアとして参加しました。逢妻交流館に集合し、女川のほとりまで歩きました。活動前に、コミュニティ会長さんから、地域に流れる川のきれいな景観を保つための活動であり、地域を愛する心を育ててほしいといった内容のお話を聞きました。その後4つのグループに分かれ、川沿いのごみ拾いや地域の方が事前に刈った草を集める作業をしました。

コスモスの種まきボランティア

画像1 画像1
8月7日(日)
 地域団体の本地プラネットさんを中心に、農事組合さん、本地自治区の皆さんが実施している「コスモスの種まき」活動に参加しました。7月31日に実施予定でしたが、大雨で田んぼがぬかるんでいて、1週間延期しての実施でした。地域の方々と協力して、逢中生も種まきに汗を流しました。秋にたくさんのコスモスの花が咲くのが、楽しみですね。

逢妻交流館ふれあいまつり実行委員

8月3日(水)
 10月2日(日)に開催される「逢妻交流館ふれあいまつり」の実行委員会に逢中生がボランティアとして参加しています。夏休みから当日に向けて、主にブース企画について、会議を繰り返します。中学生の視点で、地域のイベントとして盛り上がるような企画、準備に頑張っています。まつり当日のブースイベントが楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 3年 表彰式
3/3 卒業式予行演習
3/7 卒業式