☆教育相談・テスト週間に入りました(5/23木〜)。前期中間テストは、5/30木・31金です。毎日の授業に集中し、充実した取組を進めていきましょう。

12月16日(土)小清水ふれあい朝市おもちゃ広場2

 企画を進めていたおもちゃ広場や工作体験ですが、残念ながら雨天のため屋内での開催となりました。そんな中でも多くの皆さんに楽しんでもらおうと、がんばる逢中生。朝市の雰囲気を盛り上げてくれました。
 こうした中学生のよい姿を引き出してくださったのは、地域の皆様です。ともに活動し、いろいろと教えてくださった地域の皆様に心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(土)小清水ふれあい朝市おもちゃ広場1

 宮口神社の境内で行われた朝市で、逢中生ボランティアが大いに活躍しました。写真は、中学生が企画したゲームラリーへの参加を呼びかけたり、来場された方々に抽選券を渡したりしているところです。明るくさわやかな対応が、とてもすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金)自然教室に向けて

 来年1月に予定されている「自然教室」に向け、2年生の準備が着々と進んでいます。写真は、大きな布に一人一人の手形をつけているところです。立志式で使うようです。
 すばらしい行事となるよう、様々な担当ごとで計画的に進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(金)たべまるのおすすめ給食

画像1 画像1
 「たべまる」とは、豊田市食育キャラクターです。豊田市では、学校給食における人気料理を「たべまる給食」として、レシピをホームページで紹介しています。
 今日の献立にある「ピリット厚揚げ」が、今回の「たべまる給食」です。あと、ごはん、中華あえ、えびしゅうまいが出ました。

☆作り方→「豊田市クックパッド公式キッチン」はこちらから
画像2 画像2

12月15日(金)授業の様子2

 3年生の保健体育科です。雨で運動場が使えないため、室内での活動となりました。動画を見ながらストレッチをしています。
 3年生は、受験勉強などで体を動かす機会が減っているかもしれませんが、体調管理には十分注意していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(金)授業の様子1

 3年生です。SDGsに関する豊田市の課題について調べて、プレゼン資料にまとめ、発表し合っています。工夫した資料が作られていて、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(木)卒業生を送る会に向けて

 卒業生を送る会の開催に向け、実行委員の活動がスタートしています。送る会は、3月1日(金)に予定されています。3年生に感動と感謝を届けるためにがんばっています。今から当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(木)今年の漢字

画像1 画像1
 写真は1年生です。4月に中学生になり、9か月がたとうとしています。これまでを振り返り、自分にとっての今年の漢字を1文字で表していました。それぞれが自分にとって意味のある漢字を選んでいました。

12月14日(木)もうすぐ冬休み

 12月22日(金)に全校集会を予定しており、冬休みに入ります。写真は1年生です。冬休みの課題が配られました。冬休みはクリスマスやお正月など、楽しいことがたくさん予定されていますが、学習も計画的に進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(木)授業の様子

 2年生の社会科です。北海道の自然や産業等について、Q&A形式でまとめています。このあと互いに質問し合うなどして、学習が進んていくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(木)3年生学習診断テスト

 今日は、3年生の第3回学習診断テストです。1年間で最後になります。写真は、テスト開始直後の様子です。
 1日で国・数・社・理・英の5教科のテストはなかなか大変ですが、自分の進路目標に向けて、実力をしっかりと出し切れるよう応援しています。
 なお、1・2年生は2月1日(木)に予定されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(水)授業の様子2

 3年生の体育科です。授業ではサッカーを学習していますが、準備運動を兼ねて縄跳びを取り入れています。連続で跳ぶためのタイミングをとるのはなかなか難しいですが、声をかけ合いながらがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(水)豊田ブランドの日

 今日の給食は、豊田ブランドの日です。豊田ブランドの日とは、豊田市でとれた食材を使用した献立の日です。つみれ汁、ひじきと大豆のサラダ、まるっととよたひまわりポーク和風ミンチカツ、ごはんが出ました。
 ごはん(米)、サラダに使われている大豆、ミンチカツに使われている豚肉などが豊田市産の食材です。
画像1 画像1

12月13日(水)授業の様子1

 1年生の社会科です。「アメリカと移民の関係性を探ろう」の学習課題のもと、移民と産業や文化との関係や課題等について調べたことを伝え合ったり、発表したりしました。学習用タブレットにまとめながら、学習に取り組んでいます。
 この授業は、他の教員が参観して、授業について学ぶ場としても設定されています。社会科の教員を中心に、授業について学び合う場としました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(水)ほけんだより8号を掲載しました

12月12日(火)授業の様子2

 3年生です。進路目標達成に向けて、学級で面接練習に取り組んでいました。面接官の立場と受験生の立場に分かれて練習を進めているところです。
 面接には様々なポイントがありますが、確実に身につけることで、自信をもって臨めるようがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(火)授業の様子1

 1年生の国語科で、書写の授業の様子です。新年の書き初め大会に向けて、練習を進めています。1年生の題字は「万里一空」です。みんな静かな雰囲気の中で、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(火)学年掲示板

 3年生の学年掲示板です。受験生としての年末年始の過ごし方ヒントが載っています。明後日14日(木)は最後の学習診断テスト、そして年が明けると様々な進路希望先で試験や面接が始まっていきます。
 体調管理をしっかりと進めながら、この冬を過ごしていきたいですね。
画像1 画像1

12月11日(月)「冬季休業中の学習用タブレットの持ち帰りについて」を掲載しました

画像1 画像1
 夏季休業中と同様に、冬季休業中も家庭での学習支援の一助とするため、学習用タブレットの持ち帰りを実施します。よろしくお願いします。

→ 配付文書はこちらから
→ スクリーンタイム設定方法はこちらから

12月11日(月)自然教室に向けて

 2年生は、来年1月18日(木)から1月20日(土)までの2泊3日で、国立乗鞍青年交流の家にて「自然教室」を予定しています。
 今日は、その自然教室に向けた学年集会を行いました。自ら進んで取り組み、成長できる大切な行事となるよう、計画的に進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

災害時の対応

地域学校共働本部

その他

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

進路通信

保健だより

PTA