☆教育相談・テスト週間に入りました(5/23木〜)。前期中間テストは、5/30木・31金です。毎日の授業に集中し、充実した取組を進めていきましょう。

12月22日(金)全校集会2

 表彰のあとは、校長の話、校歌斉唱、生活や交通安全についての啓発、生徒会から文房具寄付のお願いなどを行いました。
 どの逢中生も、今年を締めくくるべく立派な参加態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金)全校集会1

 これまでを振り返り、冬休みの生活を充実させ、新年につなげていこうとのねらいのもと、全校集会を開催しました。
 集会に先立ち、大会や作品応募などで優秀な成績をおさめたチームや個人について表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金)学年集会2

 2年生の様子です。生徒の企画を取り入れながら、これまでの学校生活を振り返りました。
 年明けには自然教室が待っています。冬休み中も健康管理に気をつけて生活していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金)学年集会1

 明日からの冬休みに向けて、各学年ごとに学年集会を開きました。写真は1年生の様子です。冬休み中の生活や学習について、確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木)逢妻中学校ルールメイキング(校則検討委員会)

 逢妻中学校の校則について生徒主体で検討を進めている校則検討委員会。この委員会で活動している生徒3名が、販売店のご協力のもと、逢中ナップについての意見交流を行いました。
 様々な方と対話をしながら、これからの逢妻中学校を考えていきたいと思います。
画像1 画像1

12月21日(木)授業の様子

 3年生の保健体育科です。サッカーの学習ですが、試合形式で活動しています。今日は風が強く、とても寒い一日でしたが、元気よく取り組んでいました。
画像1 画像1

12月21日(木)自然教室に向けて

 2年生です。今日は学年集会を行いました。自然教室のしおりを使いながら、みんなで様々な確認をしました。教師ではなく、生徒が説明をしているところです。大切な箇所に線を引くなどしながら、しっかりと参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木)面接の練習

 3年生です。進路目標達成に向けて、面接練習に取り組んでいる学級がありました。面接には、集団面接と個人面接があります。
 緊張するかもしれませんが、練習を繰り返すことで、面接のポイントをしっかりとおさえていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(木)冬至献立

 今日の給食は、冬至献立でした。1年で最も昼が短く、夜が長くなる日を「冬至(とうじ)」と呼びます。冬至の日は、ゆずを浮かべた「ゆず湯」に入って体を温め、栄養のある「かぼちゃ」を食べると、かぜをひかないと言われています。今年は、明日12月22日(金)が冬至です。
 給食には、ごはん、かぼちゃのみそ汁、はくさいのごまあえ、ぶりのゆず風味揚げが出ました。
画像1 画像1

12月21日(木)年末の大掃除4

 早いもので、今年もあと10日となりました。明日は冬休み前の最後の登校日となります。今日の大掃除のおかげで、気持ちよく今年を終えることができます。皆さん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木)年末の大掃除3

 教室はもちろん、特別教室、トイレ、階段、昇降口、校舎外などで、清掃活動に黙々と取り組む逢中生の姿がとてもたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木)年末の大掃除2

 細かなところまで、丁寧に掃除をしていました。学校の中がとても明るくなったように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木)年末の大掃除1

 今日は清掃時間を30分拡大して、年末のお掃除を実施しました。高い場所にたまったほこりや頑固な汚れ、側溝の砂など、普段ではなかなかできない場所までしっかりと掃除しました。
 真ん中の写真は、調理室です。ガスコンロをきれいにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(水)お昼の校内放送

 給食時の校内放送を活用して、各学級の紹介を行っています。インタビュー形式で、各学級の特徴やエピソードを代表の生徒が伝えてくれています。
 学年が違っていても、逢中生としてのつながりがより深まっていくことを期待しています。
画像1 画像1

12月20日(水)ひまわりテレビ番組のお知らせ

画像1 画像1
 逢妻中学校バレーボール部も参加した「ひまわりネットワーク杯 チャレンジ豊田バレーボール大会」の様子が放映されます。ぜひご覧ください。
画像2 画像2

12月19日(火)授業の様子2

 2年生の保健体育科です。ダンスに取り組んでいます。タブレットで動画を見ながら、はつらつと踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(火)授業の様子1

 1年生の音楽科です。アルトリコーダーの練習をしています。演奏するときの姿勢にも気をつけながら、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(火)スポーツごみ拾い4

 写真は、集めたごみの計量を行っている様子です。ゴミ拾いをルールのあるスポーツとして行い、集めたごみの量をポイント化して勝敗を競います。今回、移動時間を含めて1時間半弱の活動時間でしたが、3年生全体で集めたごみの総重量は180キログラムを超えました。
 がんばる逢中生の姿とともに、地域や環境についてあらためて考える貴重な時間となりました。
 今回の活動の様子は、ひまわりネットワークで放映される予定です。放送時間等がわかりましたら、お伝えしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火)スポーツごみ拾い3

 この活動には、「スポーツボランティアとよた」の方や、市役所職員の方にも大変なお力添えをいただきました。逢中生の活動をお支えくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火)スポーツごみ拾い2

 広い逢妻学区にそれぞれの班が分かれて、ごみ拾いをしました。普段はあまり気にしていなかった様々なごみを見つけて、声をあげて喜ぶ姿も…。どの逢中生も、とても熱心に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

地域学校共働本部

その他

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

進路通信

保健だより

PTA