☆教育相談・テスト週間に入りました(5/23木〜)。前期中間テストは、5/30木・31金です。毎日の授業に集中し、充実した取組を進めていきましょう。

12月5日(火)検討を進めている新制服を展示しています

 校舎中央の出入り口にて展示しています。10月に行われました合唱祭の折に、市民文化会館でも展示をしましたが、その時に来場できなかった保護者の皆様にもあらためてご覧いただけたらと思っています。
 あくまでも見本であり、この中からどれかを選ぶという設定ではありません。個別懇談会の際に、ぜひご覧ください。
画像1 画像1

12月5日(火)授業の様子

 3年生の社会科です。カードを使った、生活設計・マネープランゲームを通じて学習を進めています。

 今日から8日(金)まで、全学年で授業公開を行っています(3・4時間目のみ)。ぜひご参観ください。防寒のために出入口扉が閉まっている教室であっても、ご自由にお入りください。
→ 授業公開日時間割&教室一覧(パスワードがかかっています)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)授業の様子2

 3年生の美術科です。オルゴールの箱の天板画を制作しています。自分の思いを表現できるデザインを決め、サンドブラスト加工したのち、着色していきます。これは、卒業生制作として取り組んでいます。よい作品に仕上がるよう、がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)授業の様子1

 1年生の美術科です。漢字のイメージを表すデザイン画に挑戦しています。まず漢字一文字を決め、レタリングし、その漢字の意味を表現しているデザインを加えていきます。どうすればうまく表現できるのか、しっかりと考えていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)生徒会主催あいさつ運動

 一週間が始まりました。今日から、毎週月曜日と木曜日の朝、生徒会執行委員による「あいさつ運動」を開始しました。
 寒くなってきましたが、「おはようございます」の気持ちのよいあいさつで、一日の明るいスタートにつなげていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(月)「授業公開日」(12/5火〜12/8金)時間割&教室一覧

画像1 画像1
 12/5(火)〜8(金)の4日間、授業公開(3・4時間目のみ)を実施します。公開する教科・場所の一覧を掲載しましたので、ご確認のうえご来校ください。
 場所が急に変更となった場合は、該当学級の扉などに正しい教室の場所を掲示しますので、ご移動をお願いします。
 なお、駐車場は南門より入り、クラブハウス前から運動場南側に駐車してください。運動場では保健体育科の授業を行います。できるだけ自転車または徒歩でご来校ください。

→ こちら(パスワードがかかっています)

12月2日(土)逢妻地区ふれあい駅伝大会6

 オープンクラス(高校生以上)には、逢妻中学校教員チームも4チーム参加しました。逢中生の声援を励みに、何とかゴールまで走り切りました!
 選手の皆さん、ボランティアの皆さん、大会の運営に携わった関係者の皆様、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(土)逢妻地区ふれあい駅伝大会5

 選手の皆さんの中には、走る前は緊張している人も多くいましたが、互いに励ましの声をかけ合いながら、それぞれの全力で走りぬきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(土)逢妻地区ふれあい駅伝大会4

 大会には逢妻中学校陸上部も参加しました。写真は、開会式と選手宣誓の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(土)逢妻地区ふれあい駅伝大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大会運営の方からも、ボランティアの皆さんへの感謝の言葉をいただきました。寒いなか、お疲れ様でした。

12月2日(土)逢妻地区ふれあい駅伝大会2

 共に活動してくださった地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(土)逢妻地区ふれあい駅伝大会1

 小清水小学校とその周辺を会場とした「逢妻地区ふれあい駅伝大会」が開催されました。この大会の運営にも、逢中生ボランティアが参加しました。
 インタビューや実況中継、受付、誘導、競技進行など、それぞれの役割をしっかりとこなし、大会を大きく支えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)授業の様子

 3年生の理科です。酸とアルカリを混ぜる実験を行い、中和について学んでいきます。BTB液を入れた塩酸に、水酸化ナトリウム水溶液を滴下しながら色の変わり方を観察します。どの班も進んで実験に取り組んでいました。
 この授業は、他の教員が参観して、授業について学ぶ場としても設定されています。理科の教員を中心に、授業について学び合う場としました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木)2年学年通信15号を掲載しました

11月30日(木)「ありがとうショップ」を開きます3

 場所は、ありがとう4学級前(本館1階 南側)です。
 下の写真のように、ありがとう学級の生徒が、ショップの方向を示す案内表示を作って、校内に掲示しています。個別懇談会でご来校の際は、ぜひお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(木)「ありがとうショップ」を開きます2

 ありがとう学級の生徒たちが、こつこつと作りためてきました。他にも、どんぐり人形やランチョンマットなど、たくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木)「ありがとうショップ」を開きます1

 ありがとう学級の生徒たちが制作したグッズを販売する「ありがとうショップ」を個別懇談会の日程(12/5火〜12/8金)にあわせて開きます。
 アイロンビーズ、キーホルダ、アルファベットのレジンキーホルダーなど、どれも手作りのあたたかい作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木)逢妻中学校について伝えるよ

 1年生です。来年度中学校に入学してくる小学生に向けて、逢妻中学校の生活の様子を動画撮影して伝えます。その練習をしているところです。
 新入生に中学校のことを知ってもらい、よい中学校生活のスタートを切ることができるようがんばってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(木)授業の様子

 3年生の数学科です。相似な立体図形について学習しています。表面積は相似比の2乗、体積比は相似比の3乗という性質を利用して、問題にチャレンジしました。重要なところなので、しっかりと理解をしておきましょう。
 この授業は、他の教員が参観して、授業について学ぶ場としても設定されています。数学科の教員を中心に、授業について学び合う場としました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水)造形作品展(12/5火〜12/8金)3

 同じく、3年生の作品「屏風絵を描こう〜四季をテーマに〜」です。
 どの学年も、個性あふれる作品を展示しています。個別懇談会でご来校された折に、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

地域学校共働本部

その他

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

進路通信

保健だより

PTA