☆教育相談・テスト週間に入りました(5/23木〜)。前期中間テストは、5/30木・31金です。毎日の授業に集中し、充実した取組を進めていきましょう。

卒業アルバム 個人写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月30日(木)
 暑い日が続いています。こまめな水分補給をはじめ、熱中症の対策をしっかり行っていきましょう。
 今日は、3年生の卒業アルバムの個人写真を撮影しました。今年の3年生は、新型コロナウイルスに始まり、新型コロナウイルスに翻弄された中学校生活を送らなければなりませんでした。今日の撮影時の笑顔に、そんな中でも許された活動に全力で取り組んできた満足感などの思いが表れているのであれば幸いです。
 写真左は、写真屋さんから撮影時の注意事項を聴いている様子です。写真中と右は、個人写真の撮影の様子です。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月29日(水)
 本日、3時間目の授業の様子を紹介します。
 写真左は、1年生数学「不等式をつくろう」です。不等式の記号「<、>、≦、≧」を使って、文章の表す不等式をつくる練習に取り組んでいます。近くの席の子との相談タイムなどもあり、活気のある授業でした。写真中は、2年生の家庭科です。教室では、献立作りのワークシートに取り組み、廊下では順番に食塩水をつくる技能の確認を行っていました。「塩大さじ1/2、水200ミリリットル」といった課題に対して、計量スプーンやカップを使って器用に食塩水を作っていました。写真右は、3年生の社会です。「私たちの生活と文化」という課題で学習しています。今日は、北海道や沖縄の独特の文化について、大型テレビに映し出された映像を資料として詳しく学んでいました。
 昨日は、豊田の最高気温が37.8度でした。体育や部活動では運動を伴う活動を中止し、保健の授業に変更したり、ミーティングに変更したりしました。昨日もお伝えしたとおり、帽子の着用などを含めた熱中症対策を積極的に行いましょう。

登校風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月28日(火)
 朝から気温が上昇しています。登校風景を紹介します。
 写真左は、理科室前を通過している様子です。帽子をかぶっている生徒はとても少ない状況です。写真中は、職員室前あたりを通過している様子です。こちらは、日傘をさしている生徒がいます。写真右は、1・3年生の昇降口前の様子です。育友会でテントに設置していただいたミストが、生徒たちを出迎えてくれています。
 昨日、「梅雨明けしたとみられる」と発表があり、これからしばらくの間とても暑い日が続くことが予想されます。水分をたっぷり準備して、帽子や日傘など、登下校の熱中症対策も積極的にしてくださいね。

水泳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日(月)
 昨日、一昨日と夏の大会が開催されました。保護者の皆様、応援ありがとうございました。選手の皆さんも全力のプレー、お疲れさまでした。次に進んだチームや選手の皆さん、次週から大会がスタートする皆さん、文化部でコンクールや発表を控えている皆さん、体調を整え、ベストコンディションで全力を出し切ってください。残念ながら、敗退して引退となった皆さん、次の目標に向けて頑張りましょう。
 写真は、先週の水泳の授業の様子です。2年間水泳の授業が中止されていたこともあり、熱中症対策、感染症対策も含め、安全対策をしっかりして授業を行っています。生徒たちは、2年ぶりの学校での水泳を楽しんでいるようでした。

大会結果(3)

6月26日(日)
 大会結果の続報をお知らせします。
サッカー部 2回戦 対竜神 1−5 惜敗

選手の皆さんお疲れさまでした。

本日の報告は以上となります。

大会結果(2)

6月26日(日)
 大会結果の続報をお知らせします。
バスケットボール女子 2回戦 対上郷 79−64 準々決勝進出
バレーボール男子   2回戦 対上郷 2−0 3回戦 対高橋0−2 
           3位決定戦進出 西三大会出場決定

選手の皆さんお疲れさまでした。

本日の大会予定と結果

6月26日(日)
本日の大会予定は以下の通りです。
結果は分かり次第お知らせします。
サッカー部 2回戦 対竜神
バレーボール男子 決勝トーナメント 対上郷
バスケットボール部男子 2回戦 対足助
バスケットボール部女子 2回戦 対上郷・益富の勝者
卓球部男子 団体決勝トーナメント 対美里

現在までの結果をお知らせします。
卓球部男子 団体決勝トーナメント 対美里0−3 惜敗 ベスト8
バスケットボール部男子 対足助47−78 惜敗

選手の皆さんお疲れさまでした。

本日の部活動結果

6月25日(土)
 本日より運動部は、総合体育大会が始まりました。結果をお知らせします。
野球部 対梅坪台9−10 惜敗
サッカー部 対みよし南 1−1 PK3−1 2回戦進出
テニス男子 団体 2回戦 三好丘2−1 3回戦 松平2−1 準決勝進出
      個人 中川・井高ペア、島本・福岡ペア 決勝トーナメント進出
テニス女子 団体 1回戦 藤岡南3−0 2回戦 下山1−2 惜敗
      個人 鶴田・吉田ペア 決勝トーナメント進出
バレー男子 対みよし南2−0 末野原2−0 みよし北2−0 
         決勝トーナメント進出 
バレー女子 対浄水0−2 猿投台0−2 惜敗
バスケ男子 対美里 59−36 2回戦進出
卓球男子 団体 対高橋3−0 井郷3−0 竜神0−3 決勝トーナメント進出
卓球女子 団体 対足助0−3 対益富0−3 惜敗
陸上 男子総合2位 各種目入賞多数 
   詳しくは後日、お便りで報告します。

本日は以上です。選手の皆さん、お疲れ様でした。

技術 プログラミングの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日(金)
 3年生の技術科で、プログラミングの授業を行っています。時計にプログラムを組み込んで、音の鳴り方や光の点灯の仕方など、自分だけのオリジナルの目覚まし時計を作成しています。写真左は、プログラミングの作業をしているところです。順番に回ってくる教科担任に、質問をしたり、アドバイスを受けたりしています。写真右は、青色に光っている時計とプログラミングの手順の画面が表示されているタブレットです。
 自分だけのオリジナルのプログラムを作るということで、楽しみながらもプログラミングの知識や技術を積極的に学んでいました。

 いよいよ明日から夏の大会スタートです。参加する生徒の皆さんは、体調を整え、熱中症対策やコロナ感染対策をして、力のすべてを出し切ってください。

1年生 広報新聞ほか

画像1 画像1 画像2 画像2
6月23日(木)
 今日は、1年生の広報新聞と全委員会の前期の活動計画の掲示物について紹介します。
 写真左は、1年生の広報新聞です。テーマは、担任紹介と今年頑張りたいことについてです。学級担任の好きな食べ物や趣味などをはじめ、かなり詳しくインタビューして記事が書かれています。担任からの「みんな大好き、今年1年よろしく」、生徒からの「先生の期待に応えられるように頑張っていきましょう」といったメッセージが紹介されていて、どのクラスも温かい雰囲気であることがうかがえました。
 写真右は、各委員会の前期の活動計画の掲示物です。それぞれの委員会が特徴ある活動を進め、生徒会活動を盛り上げています。

部活動壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日(水)
 今週末から夏の大会がスタートし、熱戦が繰り広げられます。最後の大会に向けた意気込みの発表、参加生徒への激励の会として、昨日部活動壮行会を行いました。選手は体育館で決意表明をし、選手以外の生徒はオンラインで選手の雄姿を見ながら、教室から激励をする形をとりました。
 写真左は、女子バレー部の発表の様子です。写真中は、吹奏楽部の発表の様子です。写真右は、教室で選手の様子を見ながら、応援している様子です。選手のいる体育館にも、教室で応援する生徒の拍手の音がしっかり届き、大会に向けた一体感と盛り上がりを感じました。

ボランティア活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月21日(火)
 一昨日の日曜日は、環境美化の日でした。自治区の美化活動に逢中生もボランティアとして参加しました。
 写真左は、深田山自治区の美化活動に参加する生徒が、公会堂に集合して説明を聞いている様子です。写真中は、フィール近くの歩道橋の清掃をしている様子です。この場所以外にも、深田山自治区の美化活動の中で、豊田インター近くの歩道橋の清掃にも、逢中生は参加しました。写真右は、宮口新田自治区の美化活動でのボランティア参加の様子です。自治区内から、枝などを回収し、公会堂の広場に集める作業のお手伝いをさせていただきました。
 この、中学生が地域のために活躍するボランティア活動は、地域学校共働本部と学校が連携して取り組んでいる活動です。活動の場を与えていただいた自治区の皆様、ありがとうございました。参加した生徒の皆さん、お疲れさまでした。

修学旅行 その8 ラストです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<最終日>
写真左 最終日は、学年全員でスモールワールズへ行きSDGsの学習を
    しました。写真は、5組〜8組がSDGsの講習を受けている
    様子です。 
写真中 ミニチュアの世界(ジオラマ)の見学です。セーラームーンや
    エヴァンゲリオンのコーナーもあり、楽しく見学しました。また、
    展示施設内に、学年主任の人形が隠されているということで、
    生徒たちは必死に探していました。
写真右 スモールワールズ内で昼食をいただきました。天井一面にキラキラ
    したシャンデリアのようなものが飾ってあって、とてもきれいな
    食堂でした。

 3日間の様子をお知らせしました。生徒の皆さんにとって、心に残る修学旅行になったでしょうか。すべての活動を紹介したわけではありませんが、以上をもちまして、修学旅行の紹介を終了させていただきます。 

修学旅行 その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<2日目  続き>
写真左 園内の散策の様子です。ミッキーの耳や被り物などをつけて、
    楽しく園内を巡りました。
写真中 2日目は、ディズニーシーの園内で昼食と夕食を食べました。
    アトラクションに乗り、お土産も買い、充実した一日になり
    ました。
写真右 乗り物に乗っている写真があまりないのですが、ベネツィアン
    ゴンドラに乗っている写真が撮れていました。のんびりした
    感じで、運河を進んでいました。

 〜続きます〜 

修学旅行 その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<初日の学級別活動 続き>
写真左 初日、6組の夕食の様子です。宿泊した舞浜のホテルでの
    夕食で、ビュッフェ形式で、好きなものをいっぱい食べました。
    初日の夕食は学級ごとで、、ビュッフェ、中華、しゃぶしゃぶ
    などバラエティに富んでいました。

<2日目>
写真中 ホテルでの朝食の様子です。バイキング形式で、和食も洋食もあり、
    朝から「食べ過ぎたあ!」という生徒もいました。3日目の朝も同じ
    会場での朝食でした。
写真右 そして、いよいよディズニーシーです。入口入ったところで、記念
    に1枚パチリ。

 〜続きます〜

修学旅行 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<初日の学級別活動 続き>
写真左 4組のサンシャインシティ、水族館見学の様子です。
写真中 8組は、東京ドームシティアトラクションズに入館しました。
    乗り物をバックに集合写真です。
写真右 初日、2組の夕食の様子です。横浜中華街にて、おいしい中華
    料理をいただきました。

 〜続きます〜

修学旅行 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<初日の学級別活動 続き>
写真左   ジョイポリスでエアーホッケーを楽しんでいます。ジョイポリス
      では、2組、3組、6組、7組が活動しました。2組と6組は、
      雨天で、富士急ハイランドの乗物が動かないために、雨の日用の
      プログラムに変更してのジョイポリスでした。
写真中・右 チームラボプラネッツでの活動の様子です。4組が活動しました。
      カラフルな色で構成された大きなアートの中を散策しました。

 〜続きます〜

修学旅行 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<初日の学級別活動 続き>
写真左 八景島シーパラダイスの散策の様子。
写真中 1組、スカイツリーでの集合写真撮影の様子。
写真右 ジョイポリスでの活動の様子。写真はハーフパイプトーキョーという
    アトラクションです。

 〜続きます〜

修学旅行 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真左 いよいよ出発です。グランドから8台のバスが出て行きました。
写真中 バス内の様子です。大声で騒ぐことはできませんでしたが、
    修学旅行へ行けることの喜びの表情ばかりでした。

<初日の学級別活動>
写真右 八景島シーパラダイスでの昼食の様子です。1組と5組がここを
    訪れました。写真は5組のバーベキューの様子です。

 〜続きます〜

修学旅行 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(月)
 先週行ってきました、修学旅行の様子を写真と共に紹介します。その8まで順次アップしていきます。

<出発式〜>
写真左 出発式に臨む生徒の様子。とにかく安全に気を付けて欲しいこと、
    思いっきり楽しんで欲しいことなどの話が、校長、学年主任、
    修学旅行担当教員からありました。
写真中 見送りの教職員に「行ってきます。」のあいさつをしています。
写真右 バスのお腹の部分に大きな荷物を入れ、バス乗車です。

 〜続きます〜
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 3年 表彰式
3/3 卒業式予行演習
3/7 卒業式