☆教育相談・テスト週間に入りました(5/23木〜)。前期中間テストは、5/30木・31金です。毎日の授業に集中し、充実した取組を進めていきましょう。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月31日(火)
 5月も今日で終わりです。明日から今週の後半は、最高気温が28度前後で、暑い数日間になりそうです。テストも近づいていますので、体調を整え、十分な水分を持って来るなど、熱中症対策に心がけましょう。今日の授業風景を紹介します。
 写真左は、1年生の国語です。文法の学習をしていますが、教師の質問に対して、たくさんの生徒が手を挙げていて、活気のある授業でした。写真中は、2年生の数学です。等式の変形という課題で学習しています。授業の後半で、練習問題が解けた生徒から、教師にチェックしてもらっているところです。写真右は、3年生の英語です。現在完了進行形について学んでいます。ティームティーチングの教師2名が、一人一人のプリント学習の様子を確認しています。

教育実習開始 ほか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日(月)
 本日より前期教育実習が始まりました。2名の大学生が、2週間と3週間、本校で実習を行います。写真左は、職員室で実習開始のあいさつをする実習生の様子です。職員からは拍手と「頑張って下さい。」の激励の言葉がありました。写真中は、配属された学級で生徒にあいさつをする様子です。黒板に歓迎の言葉が書かれています。また、女子生徒から「可愛い!」といった声が上がり、温かい雰囲気で実習がスタートしました。将来、素敵な教師になってもらえるように、有意義な実習にしてほしいと思います。
 土曜日(5/28)に、育友会の役員の方に、保健室前のテントにミストを設置していただきました。写真右は、設置完了時の記念撮影です。子どもたちのための取組ということもあり、役員の皆様には、楽しい雰囲気で設置作業を行っていただきました。暑い中、ありがとうございました。

<尿検査2回目のお願い>
 明日、5月31日(火)は、2回目の尿検査実施日です。対象者は、1回目に提出できなかった生徒、1回目の検査結果で2回目も提出するように指示があった生徒です。尿検査のセット(スポイト、ラベル、紙コップ)については、1回目に提出できなかった生徒は、1回目の物を使用してください。1回目の物がない生徒、2回目も提出の指示があった生徒は、新しいものを配付させていただいています。2回目の提出ができない場合は、3回目の実施について、後日連絡いたします。ご協力お願いします。

生徒会活動

画像1 画像1
5月27日(金)
 今日は、生徒会活動の様子について、今年度の執行部が頑張っている活動を中心に紹介します。
 写真は、今年度も継続して取り組んでいるペットボトルキャップ回収です。しっかりためたキャップを回収箱に入れています。皆さんのご協力をお待ちしています。
 その他、以下のような取組を行っています。

〇学級掲示などに活用してもらうため、各学級にカラーペンを配付しました。「大切に、有効に使ってください」といった内容の手紙も添えました。
〇意見箱として、「逢愛ボックス」の取組をしています。生徒会に対する意見を広く求めています。
〇木曜日の下校時間の放送を行っています。下校時間の案内や、下校時の交通安全の呼びかけなどの内容です。
〇体育祭の運営に頑張りました。開閉会式の進行やスローガン決定など、体育祭の実施に貢献しました。
〇その時期にちなんだ生徒会通信を発行しています。最新号は、体育祭の振り返りと中間テストに向けた勉強方法の紹介などの内容です。皆さんの中学校生活を充実したものにしたいという思いが込められています。

 今後も生徒会活動を学校全体で盛り上げていきたいですね、 

校内の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月26日(木)
本日は校内の様子をお知らせします。
写真左は東階段2階の掲示板です。学校司書さんが記念日カレンダーなど楽しい掲示をつくってくれます。写真中は3階の掲示板です。ALTの先生が海外の様子を紹介してくれています。写真右はロータリー付近の花壇の様子です。園芸部の生徒がパンジーとマリーゴールドを植えてくれました。色鮮やかな花を楽しませてくれます。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日(水)
 今日の午前中の授業の様子を紹介します。
 写真左は、1年生の国語の授業です。「シンシュン」という物語の主題を考えるというテーマで学習しています。物語に登場するコンビの人間関係の良好さをグラフにしながら、積極的に話し合いを進めていました。写真中は、2年生の家庭科の授業です。「栄養素のはたらきを知ろう」という課題で、プリントに沿って学習を進めています。栄養素の種類、そのはたらき、取りすぎや不足がどんな病気になるか、どんな食品に含まれるかなど、細かく学んでいました。食生活に生かすことができるといいですね。写真右は、3年生の英語の授業です。現在完了形(〜したところ)の表現について学習しています。「宿題がちょうど終わったところです。」といった例文で、使い方を身につけていました。
 体育祭が終り、真剣に学習に取り組む姿が、各学年、学級で見られました。

体育祭 その12(ラストです)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その他ということで、写真3枚紹介します。

 写真左は、係りの生徒の活躍です。リレーに必要なアンカーゼッケンやバトンの管理、ゴールテープの担当など、競技が円滑に進むように頑張っていました。他の競技を担当した生徒の皆さん、放送業務に携わった生徒の皆さんほか、体育祭を陰で支えてくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。
 写真中は、応援の様子です。縦割り団で協力して、気持ちのこもった応援をしていました。また、他の学級や団の結果に温かい拍手を送る姿も随所に見られ、とても清々しいものを感じました。
 写真右は、今年度も地元企業の株式会社SS様のご協力で設置された、観戦用のひな壇です。昨年の反省を生かし、段の組み方を変えたり、設置場所を修正したりしていただきました。
 生徒の頑張りを讃えるとともに、体育祭を支えていただいた保護者の皆様、育友会役員の皆様、地域の皆様に感謝を申し上げます。

 〜以上です〜

体育祭 その11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
閉会式の様子です。
写真左と中は、表彰式の様子です。
入賞した学級の皆さん、おめでとうございます。順位や勝敗は結果として
出ましたが、この体育祭では、この結果以上に大切なものを得たのでは
ないでしょうか。学級、学年の団結力や先輩と後輩の絆などは、まさしく
体育祭でつかんだ貴重な宝物ですね。
代表生徒の閉会宣言で、体育祭は幕を閉じました。

 〜続きます〜

体育祭 その10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の学年演技の様子です。
Mrs. GREEN APPLEの「ニュー・マイ・ノーマル」という曲に合わせて、
ポンポンを使って、力強いダンスを学年全員で立派に披露しました。
入学して約2年と2カ月、成長を感じました。

 〜続きます〜

体育祭 その9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全員リレーの様子です。
クラス全員がバトンをつなぐ、学級対抗リレーです。足の速い子が多い少ない
だけではなく、走順やスムーズなバトンパスなど、作戦や練習も勝敗のカギを
握る競技で、学級の団結力の見せ所でもあります。やはり、3年生のバトン
パスは、滑らかな感じがしました。

 〜続きます〜

体育祭 その8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の学年演技、逢中ソーランです。
1年生同様、学年全体で素晴らしい演技を披露しようと気合が入っていました。
細かな手足の動きまで揃っていて、予行演習からさらに完成度をあげました。
ソーランリーダーの生徒たちのはっぴ姿も映えました。

 〜続きます〜

体育祭 その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大縄跳びの様子です。
引っかかって迷惑をかけないようにと、全力で高くジャンプする生徒が
たくさんいました。また、縄を回す生徒も、みんなが飛びやすい回し方を
研究して、本番を迎えました。競技中に縄が切れるというアクシデントも
ありましたが、切れてからの時間を追加調整して、不公平の無いように
競技を進めました。

 〜続きます〜

体育祭 その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の学年演技、逢中ソーランです。
写真左の構えの姿勢から、気合が入っていて、細かいところをきれいに
揃えようと最後の最後まで努力したあとが、ありありとうかがえました。
写真右は学年旗です。

 〜続きます〜

体育祭 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ競技開始です。まずは、綱引きの様子です。
僅差の勝負が多く、30秒経っても決着がつかず、
再試合も1試合ありました。写真右は、勝利の判定を
受けて喜びを爆発させる生徒の様子です。

 〜続きます〜

体育祭 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開会式の様子の続きです。
 写真左 校長の話。
 写真中 選手宣誓の様子。
 写真右 準備運動の様子。
生徒会役員中心に、選手宣誓や準備運動などの代表生徒が、
式をきびきびしたものにしてくれました。

 〜続きます〜

体育祭 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開会式の様子です。
写真左 開会式に臨む生徒の様子。
写真中 開会宣言をする代表生徒。
写真右 国旗、市旗、校旗掲揚の様子。

 〜続きます〜

体育祭 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上段 1年生の体育祭学級旗(8クラス分)
写真中段 2年生の体育祭学級旗(8クラス分)
写真下段 3年生の体育祭学級旗(8クラス分)

アイデアにあふれ、学級のカラーを上手に表現しているものばかりでした。
各学級の担当生徒の皆さん、体育祭に華を添える立派な学級旗の制作、
ありがとうございました。

 〜続きます〜

体育祭 その1

画像1 画像1
5月24日(火)
 一昨日、一日延期して体育祭を実施しました。朝方の小雨も、生徒の登校する時間には完全に降りやみ、全種目を実施することができました。写真とともに、体育祭の様子を紹介したいと思います。本日は「その12」まで、順次アップする予定です。この写真は、ありがとう学級が作成した、体育祭の学級旗です。温かみのあるイラストで、きれいに仕上がっています。

 〜続きます〜

体育祭、ご参観ありがとうございました

画像1 画像1
5月22日(日)
 晴天に恵まれ、本日体育祭を実施しました。1日延期しての実施で、ご迷惑をおかけしましたが、全種目を実施することができました。保護者の皆様には、暑い中ご参観いただき、生徒に温かい声援を送っていただきました。誠にありがとうございました。また、競技や演技、係の仕事や応援に全力で取り組んだ生徒の皆さん、お疲れさまでした。
 明日は代休日となりますので、しっかり休んで、疲れをとってください。写真は3年生の学年演技の様子ですが、週明けに記録写真の整理をして、各種目の名場面を紹介したいと思います。
 本日は、ありがとうございました。

体育祭、本日実施します

画像1 画像1
5月22日(日)
 本日体育祭実施します。本日への延期で、生徒の皆さん、保護者の皆様にご迷惑をおかけしました。現在、小雨が降ったり止んだりという状況ですが、8時頃からは、降水確率も「0」になり、すべてのプログラムを実施することができそうです。この後、気温は徐々に上がり、昼頃には、25度くらいになる予報です。十分な量の水分をご用意いただくとともに、帽子の準備など、熱中症対策にも心がけてください。
 

・駐車場の小清水小学校の開門は、7:30です。この時刻以前の到着は、
 控えてください。近隣の方は、徒歩などのご来校にご協力ください。
・逢妻中学校の開門も7:30です。その後、観覧席への入場のため、
 整列をお願いすることになります。育友会役員の誘導、指示にご協力を
 お願いします。

体育祭を明日に延期します

画像1 画像1
5月21日(土)
 今日実施予定の体育祭は、明日に延期させていただきます。本日は、お休みとなり、生徒の登校はありません。今後の雨雲の予想から、判断させていただきました。大変申し訳ありませんが、ご了承ください。学校メールでもお知らせしましたが、メール登録されていないご家庭には、この後、6時半頃から順次、連絡を入れさせていただきます。お休みの朝の早い時間で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
 生徒の皆さんは、最高の競技や演技ができるように、明日に向けてコンディションを整えましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 3年 表彰式
3/3 卒業式予行演習
3/7 卒業式