☆教育相談・テスト週間に入りました(5/23木〜)。前期中間テストは、5/30木・31金です。毎日の授業に集中し、充実した取組を進めていきましょう。

後期中間テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月17日(木)
 ニュースなどで報道されていますが、東京や大阪の学校では、インフルエンザによる学級閉鎖などが増加しており、全国的な大流行が懸念されています。また、新型コロナウイルスについては、第7波を上回る感染者数の第8波が年明けにやってくるのではないかといった予想も流れています。とにかく体調管理に心がけ、これらの時期を乗り越えましょう。
 昨日もお知らせしましたが、今日は1・2年生のテスト初日、3年生のテスト中日です。写真は左から順に1年生、2年生、3年生のテストの様子です。真剣にテスト問題に向き合う姿がどの学級でも見られました。全学年、明日が最終日ですので、もうひと踏ん張りです。最後まで全力で頑張りましょう。

1年生掲示コーナー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月16日(水)
 3年生は本日から3日間(9教科)、1・2年生は明日から2日間(5教科)、後期中間テストを実施します。体調を整えて、もっている力をすべて出し切ってください。
 1年生の掲示物等を紹介します。写真左は、4階の階段を上がったところにあるホワイトボードです。以前にも紹介しましたが、学級委員会のメンバーが日替わりで1年生全員にメッセージを送っています。今日のメッセージは、自分の学習方法の紹介や提出物をしっかり出しましょうといった、テストに向けた激励の内容でした。写真中は、合唱祭の様子の写真の掲示物です。あの日の感動がよみがえりますね。写真右は、各学級の広報新聞で、今回のテーマは、ハロウィンのコスプレについてと合唱祭の感想です。「〇〇先生にかぼちゃの格好をしてほしい」「〇〇先生に逢中ジャージを着てほしい」などユニークな意見もありました。また、合唱祭の感想では、「クラスがひとつになれた」など、協力することの大切さを知り、達成感を得たといった内容が多かったです。合唱祭の写真と広報新聞は中央階段の3階と4階の間の踊り場に掲示してあります。

朝の会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日(火)
 今日の朝の会の様子を紹介します。
 写真左は、1年生の様子です。グループで今日の生活目標について話し合っています。リーダーの子がメンバーの子たちに、昨日の生活目標について確認をした後、「今日は特別教室の授業が多いから、移動をするときのマナーを守りましょう」などと話し合いが順調に進みました。写真中は、2年生の様子です。司会者の生徒と保健委員の生徒が教室の前に立って、健康観察を実施しています。写真を撮ったクラスでは保健委員の「体調が悪い人はいませんか?」という質問に手を挙げる生徒はいませんでした。元気に一日過ごせそうですね。写真右は、3年生の様子です。学級担任が学年通信を配付し、進路にかかわる重要な部分について説明をしているところです。いよいよ3年生は志望校を決定し、願書を作成、入試をむかえるといった、あわただしい時期に突入します。学力アップのラストスパートをしつつ、提出物の期限を守るなど、気を引き締めて進路実現に取り組みましょう。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日(月)
 本日の授業風景を紹介します。
 写真左は、1年生と3年生の体育の授業です。どちらの学年も体育館でバスケットボールに取り組んでいます。手前では、3年生がハーフコートのゲームをしています。点が入ったときに手をたたき飛び跳ねて喜び合うなど、とても楽しそうでした。画面の奥のほうでは、1年生がシュートの練習を行っています。模範演技を見せた生徒がみごとにシュートを決めると、大きな拍手が沸き起こっていました。写真中は、2年生の理科の授業です。「電流とその利用」という単元で、理科室での実験の授業です。電流を流した時間によって、電熱線がどのように水を温めるかの実験に取り組んでいました。写真右は、ありがとう学級の音楽の授業です。日本古来の楽器の琴で「さくらさくら」の演奏に取り組んでいます。それぞれのペースで楽しく練習していました。

1年生 保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日(金)
 昨日の午後、1年生の保健集会を実施しました。学校薬剤師の方を講師としてお招きし、スマホとの上手な付き合い方について学習しました。写真3枚は集会の様子です。
 事前のアンケートでは、1年生の約9割が自分のスマホを持っているという結果が出ており、ここ数年じわじわ所持率が上がっています。ほとんどの生徒が自分の問題としてとらえ、持っていない生徒も今後持つことになるという意識で、真剣にお話を聞くことができました。
 お話の中に、家庭学習の時間やスマホの利用時間と学力の関係についての資料の説明がありました。家庭学習の時間が少ないことよりも、スマホの利用時間が長いことのほうが学力低下につながっているという調査結果があり、「どきっ」とした生徒も多かったと思います。中学生のスマホ利用については、ゲーム、動画、ラインの3つが大きなものとされています。難しいことだと思いますが、適度な時間の利用に心がけることが大切であることを理解できたのではないでしょうか。中学生のほとんどが持っているというのが現状ですが、依存症などのリスクも考え「本当に必要になってから」ということで、講師の先生は中学生のお子さんにスマホを持たせていないそうです。

本日の学級の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日(木)
 今日は、2年生と3年生の学級の時間の様子を紹介します。
 写真左は、2年生の学級の時間です。自分が興味をもっている職業についての、調べ学習をして、新聞形式のレポートにまとめる作業をしています。一番手前の生徒は「宇宙物理学博士」という職業についてタブレットで資料を集めながら、レポートをまとめていました。夢のある職業ですね。実現できるように努力を積み重ねてほしいと思います。
 写真中は3年生の学級の時間です。面接のマナーにつてビデオを視聴してしっかり学んでいます。写真右も3年生の様子です。廊下で進路について、学級担任と相談をしています。間近に迫った受験への準備をしっかりしていきましょう。

3年生 思春期教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月9日(水)
 一昨日の月曜日に、保健の行事として3年生の思春期教室を実施しました。中学生の時期に起こる心と体の変化や女性の生理のメカニズムなどについて具体的に学びながら、自分やほかの人の体や命が大切であることの理解を深めました。写真左はウオーミングアップをしている様子です。写真中は子宮メカニズムをわかりやすく説明する様子です。写真右は講師の先生のお話を真剣に聞いている様子です。生命の尊さを知り、人が互いに尊重しあうことの大切さを学ぶことができました。

先週末のボランティア活動

画像1 画像1 画像2 画像2
11月8日(火)
 先週末は、5日(土)に宮口上自治区の「宮口上フェスタ」、6日(日)に深田山自治区の「ふれあい祭り」にボランティアとして逢中生が参加しました。
 写真左は、「宮口上フェスタ」の消火器体験コーナーの様子です。防災について学ぶ消火器体験や地震の揺れを体感できるコーナー、マレットゴルフ・キックターゲット・ストラックアウトなどのゲームを楽しむコーナー、地域の食材の販売やキッチンカーのコーナーなどがあり、宮上公園は多くの人でにぎわっていました。
 写真右は、「ふれあい祭り」の様子で、こちらはミニスポーツコーナーの受付や案内の仕事をしている様子です。深田山の「ふれあい祭り」は、公会堂では、隣接する神社の式典や子ど相撲、輪投げなど、少し南に離れたふれあい広場では、ミニスポーツやプチマルシェ、もち投げなどの催し物が開かれました。
 どちらの会場でも、受付や案内、各コーナーのお手伝いなど、逢中生ボランティアが明るい笑顔で活動する姿が見られました。ボランティアに参加した皆さん、お疲れさまでした。

深田山ふれあい祭り

画像1 画像1
11月6日(日)
 こちらも先日打ち合わせについて紹介した、深田山自治区の「ふれあい祭り」の様子です。写真の生徒は受付担当で、入場される方の手首にタグをつける仕事などを行いました。ミニスポーツなどの各コーナーのお手伝い、受付業務、景品を渡すコーナーのお手伝いといった業務で、祭りを盛り上げました。

吹奏楽フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月7日(月)
 昨日、豊田加茂吹奏楽連盟の定期演奏会が豊田市民文化会館で開催され、本校吹奏楽部も出場しました。豊田加茂吹奏楽連盟には、豊田・みよし地区の中学校と高校の吹奏楽部が加盟しており、この日は中学生と高校生の交流があちらこちらで見られました。中学生にとっては、高校の先輩たちの演奏を生で聴くことができる有意義な演奏会だったことと思います。本校吹奏楽部は「ロマネスク」「ジブリ・メドレー」の2曲を披露し、会場を沸かせました。写真は本校吹奏楽部の様子で、左は本番直前のリハーサルの様子、中と右は演奏中の様子です。
 吹奏楽部に皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。送迎、応援をしていただいた保護者の皆様、お疲れさまでした。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日(金)
 本日午後の授業風景です。写真左は、1年生の国語です。「いろは歌」について学んでいます。「いろはにほへとちりぬるを・・・」の歌です。ひらがなの変遷などについても併せて学習しました。写真中は、2年生の国語です。机の並びを会議形式にして、動物園の存在について討論しています。ほかの人の考えを大切にしながら、自分の考えもしっかり述べることを心がけていました。また、自分の考えの根拠になることを手元のタブレットで調べながら発表する生徒も見られました。写真右は、3年生の保健体育です。スポーツが社会にどのように役立っているかなどについて、それぞれの考えを発表していました。

図書館コーナー ほか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月2日(水)
 明日は文化の日で、休日になります。読書の秋、芸術の秋など、文化に触れるのにもよい季節ですね。また、ジブリパークの話題も最近テレビをにぎわせているということで、今日は図書館コーナー(東階段の2階と3階の間の踊り場)などの紹介をします。
 写真左は、図書館コーナー全体の写真です。毎月更新される「毎日 記念日 カレンダー」(拡大したのが写真中です)、ノーベル賞制定記念日についての記事、ジブリパークの記事、読書週間について、「おすすめ ミステリー」などの内容になっています。ジブリパークの記事には、ジブリパークができるまで(愛知青少年公園→愛・地球博公園→ジブリパーク)の経緯、ジブリパークに思いを寄せる人たちのコメントなどの記事が掲示されています。また、ジブリ作品の原作本のコーナーが図書館にあるというお知らせもあります。
 また、ひとつ下の階の踊り場の社会科掲示板にもジブリパークについての掲示物があります。写真右はその全体の写真です。こちらは、ジブリパークのマップや内覧会で撮影した園内の様子などが掲示されています。
 ジブリファンの人は、掲示板のある踊り場、図書館へ足を運ばなければなりませんね。もちろんファン以外の人も足を運んでみてください。

本日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月1日(火)
 11月になりました。今日は登校時間帯から、雨が降っていて肌寒さを感じます。本日の様子を紹介します。
 写真左は、1年生の学年集会の様子です。中学生になって初めて迎える冬に向けて、防寒着の着用について説明をさせていただきました。迷うことがあれば、遠慮なくお問い合わせください。また、合唱コンクール後の日常生活を振り返り、お互いの安全を守るためにも、コロナ対応のルールなど、今一度しっかり確認しましょうといった話もありました。写真中は、2年生の保健の授業の様子です。「自然災害による傷害の防止」の単元で、この時間は主に地震から身を守るための知識や技能について学びました。写真右は、3年生の社会で、地方自治について学ぶ単元です。豊田市が住みやすい街かどうかといったそれぞれの思いを出発点として、全国の都市の具体例な政策の資料を見ながら、地方自治について考えを深めていました。

教育委員会学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日(月)
 明日から11月で、季節はいよいよ冬本番に向かっていくといったところでしょうか。インフルエンザとコロナの同時流行が懸念されており、備えを万全にしていきたいものですね。
 今日は、豊田市教育委員会の学校訪問があり、午前中に学校の様子、子どもたちの様子、教職員の様子を見ていただき、ご指導をいただきました。写真左と中は、授業の様子を参観していただいている様子です。写真右は、保健室の状況について、教育委員会の方と2名の養護教諭が協議している様子です。
 学校環境、子どもたちの授業等への積極的な取組、教師の授業への熱心な取組など、高い評価をいただきました。このことに満足せず、今後も子どもたちがより一層活躍できる学校を目指していきたいと思います。

キュビタイム開始(学習ソフトキュビナ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月28日(金)
 今日から、ドリル学習ソフトキュビナを活用したキュビタイムを開始しました。各教科の授業などでは、すでに活用が進んでいますが、毎週金曜日の朝の読書タイムを継続的にキュビタイムとしました。タブレットを利用して、国語、社会、数学、理科、英語の5教科のドリル学習を行います。キュビナは、単元ごとに問題が設定され、苦手分野の克服や興味のある分野の発展的な学習をすることができます。利点は、個人にあった問題を生徒自身が選択して取り組めること、回答によって次に取り組む最適な問題をAIが選んでくれる機能があることなどです。
 写真3枚は、今朝のキュビタイムの様子です。生徒たちは、自分に合った問題を選び、黙々と取り組んでいました。授業、家庭学習などと上手に併用して、生徒の学力アップを図っていきたいと思います。

登校風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日(木)
 朝夕は肌寒さを感じる季節になってきましたが、生徒は元気に登校しています。今日の登校風景を紹介します。
 写真左は、南門、駐輪場から校舎前を通過し、1・3年生の昇降口に向かっている生徒たちです。カメラを意識して、笑顔でピースサインを送ってくれました。写真中は、正門から校舎前を通過し、昇降口に向かう生徒たちです。ほとんどが冬服を着ていますが、夏服で頑張っている生徒もちらほら見かけます。写真右は、南門付近の様子です。クラスメートや親友と合流して、楽しそうに昇降口に向かう姿がたくさん見られました。生徒たちの明るく楽しそうな姿からは、元気をもらうことができます。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月26日(水)
 今日の午前中の授業の様子です。写真左は、1年生理科で、光の進み方について学習しています。光が水やガラスに入るときにどのように進むのかを実験を通して学びました。写真中は、2年生の英語です。重要な単語について、デジタル教科書を活用して、意味を確認し繰り返し発音練習を行っています。写真右は、2年生の社会の地理分野の授業です。二人一組で声を出して教科書の関係部分を読みあっているところです。近畿地方の都市の成り立ちや抱える課題などについて考えを深める学習をしました。
 3年生の教室では、卒業アルバムに掲載する授業を含めた日常生活の様子の撮影が行われました。卒業アルバムが楽しみですね。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日(火)
 昨日の午後、委員会活動を実施しました。7つの委員会、生徒会役員会、代議員会、各学年のリーダー会などが行われました。正副委員長の決定、後期の活動の計画、行事に向けての取組など、精力的に活動していました。今回は、各学年のリーダー会にスポットを当ててみたいと思います。
 写真左は、1年生の学級委員会の様子です。前期学級委員が書いた、前期の取組の成果や課題、後期委員への激励の言葉などの内容の手紙が手渡されました。それを読んだうえで、各クラスの現状、改善点、今後の取組について各学級委員が発表をしました。クラスへの思いが受け継がれていく素晴らしい取組でしたね。学年主任からは、学年をまとめるリーダーとして活躍を期待していることが話されました。写真中は、2年生の学級委員と書記が合同でリーダー会を行っている様子です。2年生のリーダー会は、自然教室に向けた様々な取組を行っていく予定です。昨日は、自然教室のスローガン決めにつて、話し合いを行いました。写真右は、3年生の書記によるリーダー会です。背面黒板の整備、教室移動の指示、学級会での記録、学級委員のバックアップなど、書記の常時活動について、確認をしていました。
 委員会活動に参加した生徒の皆さん、お疲れさまでした。後期の活動、よろしくお願いします。

逢妻交流館 花壇の手入れ ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月24日(月)
 先週末の22日(土)に逢妻交流館の花壇の手入れに逢中生ボランティアが参加しました。逢妻コミュニティ会議の「環境のどかさまちづくり委員会」がお手入れをしている花壇で、10名ほどのお手伝いの依頼がありましたが、多くの申し込みがあり、20名ほどで活動させていただきました。6月に夏の花の植え付け作業のお手伝いをした交流館の宮上線沿いの花壇で、今回は花壇のお手入れと秋の花の植え付け作業のお手伝いでした。
 写真左と中は、植え付け作業の様子です。写真右は、終了後に「環境のどかさまちづくり委員会」の方からお礼のお言葉をいただいている様子です。ボランティア生徒には、プレゼントとして花の苗を送っていただきました。

合唱祭 その4 ラストです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写真左 結果発表と表彰式の後の学級の時間の様子です。リーダーと
     して合唱づくりに貢献した生徒が前に立ち、学級としての
     取組のまとめをしていました。
 写真中 合唱祭に向けてモチベーションを高めるために、それぞれの
     学級で様々な取組をしました。グッズ作りなどもその一つです。
     お守りのようなもの、寄せ書き、「他のパートとハモれるマスク」
     と書かれたマスクなど、いろいろなアイデアが見られました。
 写真右 市民文化会館のステージから見た観客席の様子です。緊張は
     あったことと思いますが、素晴らしい舞台で合唱できたことに
     感謝ですね。

 3年ぶりの行事ということで、保護者の皆様の参観については行き届かない面もあったことと思いますが、お忙しい中、市民文化会館まで足をお運びいただき、生徒たちの歌声に惜しみない拍手をいただき、ありがとうございました。また、誘導などでお手伝いをいただきました育友会の担当の皆様にもお礼申し上げます。

  〜本日の更新、以上です〜
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 3年 表彰式
3/3 卒業式予行演習
3/7 卒業式