☆教育相談・テスト週間に入りました(5/23木〜)。前期中間テストは、5/30木・31金です。毎日の授業に集中し、充実した取組を進めていきましょう。

緊急 【重要】1年7組 学級閉鎖についてのお知らせ

1年7組学級閉鎖についてのお知らせを、右下配布文書に掲載しました。ご覧ください。 

学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月20日(金)
 今日は大寒で、暦のうえでは最も寒い時期とされています。実際に今週末から来週にかけて、寒さが厳しくなると予想されているようです。外出時の防寒対策など、健康管理にご留意ください。昨日の5時間目の学級の様子を紹介します。
 写真左は、1年生の様子で、職業についてタブレットで調べ学習を進めています。必要な情報を入力して、自分にあっている職業を見つけ、その職業の概要を調べるといった内容です。「私は動物関係の仕事があっているんだ」など意外な発見をする生徒もいて、楽しみながら取り組んでいました。写真中は、2年生の様子で、学年全体での活動です。延期になった自然教室の代わりの行事についての説明を興味深そうに聴いていました。写真右は、3年生の様子です。進路にかかわる取り組みをしている学級がほとんどでした。写真のクラスも、今後の進路関係の予定などについて、学級担任が説明をしていました。

今日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(木)
 今日は、風もなく気温が上がり少し暖かく感じますが、日陰はやはり真冬の寒さです。学校の様子をお知らせします。
 写真左は掲示された書初めの様子です。どの学級も力作が並んでいます。写真中は技術の様子です。自分で考えた棚を作成しています。出来上がりが楽しみです。写真右は東階段にある図書コーナーです。「今年は徳川家康で熱くなる」というコーナーや「記念日カレンダー」など楽しいコーナーが掲示されています。興味のある方はぜひ見てください。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
1月18日(水)
 本日、3年生の進路相談会最終日です。ご協力、よろしくお願いします。
 今日は晴天で、比較的暖かく、屋外でも活動しやすい日となりました。体育の授業の様子を紹介します。写真左は、1年生のサッカーの様子です。数人でパスを回しているボールをディフェンス役の子が奪う形のパス回しの練習をしています。写真右は、2年生と3年生のソフトミニバレーのゲームの様子で、手前のコートが3年生で、奥のコートが2年生です。全員が参加して、楽しくゲームを進めていました。

3年生進路相談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月17日(火)
 昨日(16日)から3日間の予定で、3年生の進路相談会を実施しています。3年生のみ午前中4時間授業とし、公立受検にかかわる内容を主なものとした、希望する生徒の相談会です。寒い中、お忙しい中、足をお運びいただき、ありがとうございます。
 写真左は、午前中の授業を終え、給食を食べた後に1・2年生より一足先に下校する3年生の様子です。写真中と右は、教室での相談会の様子です。

緊急 【重要】3年8組 学級閉鎖についてのお知らせ

3年8組学級閉鎖についてのお知らせを、右下配布文書に掲載しました。ご覧ください。 

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月16日(月)
 今日と明日の2日間で、私立高校の推薦入試、特色入試が実施され、3年生の該当生徒が入試に出かけています。ぜひ力を出し切って、合格を勝ち取ることを願っています。今後も各種入試が続きますので、3年生の皆さんは、体調を整えて臨んでください。
 今日の授業の様子を紹介します。写真左は、1年生の数学の授業です。立体の見取り図、投影図、展開図についての学習で、今日は見取り図で描かれた立体の投影図を描く課題に取り組んでいました。写真中は、2年生の社会の授業です。地理分野で、東北地方の伝統文化や工芸品について学んでいます。岩手県の伝統工芸品の南部鉄器について詳しく調べていました。写真右は、3年生の理科の授業です。宇宙に広がりについて学んでいます。「地球のある太陽系は銀河系の中心から3万光年の距離にある」など、入試に出題されそうな知識の確認をしていました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月13日(金)
 本日は気温も上がり3月下旬並みに暖かくなるようです。寒暖差で体調を崩さないようにお気を付けください。
 本日は、授業の様子をお知らせします。写真左は1年生の理科の様子です。様々な石の様子を実際に触りながら観察していました。写真中は2年生の数学の様子です。平行四辺形など特別な四角形について線の長さや角の大きさを使って性質を調べていました。写真右は3年生の技術の様子です。各自のタブレットを使って、難しい言語を利用してプログラムをし、ホームページの作成を行っていました。

逢妻地区 二十歳のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月12日(木)
 少し前になりますが、1月8日(日)に西部コミュニティセンターで逢妻地区の「二十歳のつどい」が開かれました。成人年齢が18歳に引き下げられましたが、豊田市では、「二十歳のつどい」と名称変更して、従来通りの20歳の若者を対象とした、成長を祝うイベントを行います。毎年恒例の「あいづまっ鼓」の祝い太鼓演奏のオープニング、来賓のお祝いメッセージ、市長からのビデオメッセージ、二十歳の代表者の誓いの言葉、宮口棒の手保存会の演舞、豊田南バイパスの紹介ビデオ、ビンゴゲームやクイズなど、盛りだくさんの内容で会は進行しました。写真は、祝い太鼓、二十歳の代表者の誓いの言葉、棒の手演舞の様子です。
 逢妻中学校からは、当時の学年の担当教師、現校長が参加しました。また、祝い太鼓演奏や棒の手演舞でも逢中生が活躍しました。さらには、バレー女子日本代表で逢中出身の山田選手のサプライズ演出もあり、逢妻中学校とかかわりの深いつどいでした。二十歳の皆様、おめでとうございます。

書き初め 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月11日(水)
 昨日は、オンライン全校集会の後、午前中は書初め大会、午後の清掃後の放課に避難訓練を実施しました。
 写真左と中は、書初め大会の様子です。1年生は「公明正大」、2年生は「笑門来福」、3年生は「理想の実現」の課題に取り組みました。年の初めにふさわしい静かな雰囲気の中で、今年にかける思いを胸に秘めながら筆を走らせているようでした。
 写真右は、避難訓練の様子です。今回は放課中に地震が発生し、調理室から出火し、逃げ遅れて校舎に取り残された生徒が数名いるという想定で実施しました。生徒にはいつ訓練をするか伝えない状況での避難でしたが、速やかに運動場に集合することができました。また、取り残された生徒の捜索という教師の訓練でもありましたが、短時間で生徒を発見し、避難場所まで誘導することができました。実際の場合は、突然であり混乱も予想されるので、訓練を繰り返しながら、有事の際の安全確保にいっそうの努力を続けていきたいと思います。

年始の全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月10日(火)
 本日もう1回更新します。休み明け、年始の全校集会を1時間目に実施しました。集会の内容は、生徒代表の意見発表、校長講話で、その前後に、表彰披露、書初め大会諸注意もありました。写真は、左から1年生、2年生、3年生の代表生徒の発表の様子です。1年生の代表生徒は、学級のリーダーとして頑張った経験とさらに学級をまとめていきたいという思いを、合唱コンクールのエピソードをまじえて発表しました。2年生の代表生徒も合唱祭を振り返りながら、学級をまとめていきたいという思いと、先輩のような立派な3年生になりたいという意気込みを語りました。3年生は、予定していた代表生徒が体調を崩したため、急遽、同じクラスで、同じ部活動の親友が代わりに発表しました。部活動で得た貴重な体験と高校入試や卒業への熱い思いを代読しました。

登校風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月10日(火)
 令和5年のスタートです。今朝の登校風景を紹介します。
 写真左と中は、長期休業明け恒例の、南門と正門で行っていただいている、民生児童委員の皆様によるあいさつ運動の様子です。通過する生徒に笑顔で声をかけていただいています。生徒も元気よくあいさつをして、教室に向かっていました。写真右は、1・3年の昇降口の様子です。以前紹介した、校内整備員の手作りの門松が生徒を迎えています。「門松だ!」「きれいだね」などと声に出して、眺めながら昇降口に入っていく生徒も多くいました。明日は2年生の昇降口へ移動させる予定です。
 今日は、この後オンラインによる休み明けの全校集会、書初め大会を予定しています。

2023年 スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月6日(金)
 あけましておめでとうございます。2023年がスタートしました。今年もよろしくお願いいたします。3連休をはさんで、1月10日(火)から通常登校となり、給食も開始します。全校で書き初め大会を実施するので、習字道具を忘れずに持ってきてください。また、書き初めを含め、冬休み中の課題も併せて持ってきてください。
 「新型コロナウイルスはこれから第8波のピークに向かうのではないか」「インフルエンザも大流行するのではないか」といった予想もされていますので、3連休は健康、安全に留意して過ごし、10日(火)の登校に備えましょう。
 写真は、本日午前中に活動をしている部活動の様子です。新年を迎え、どの部活動も、新たな気持ちで気合が入っていました。

部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月26日(月)
 冬休みに入りました。本日午前中に活動していた部活動の様子を紹介します。
 写真左は、女子卓球部です。写真中は、女子バレー部です。写真右は、吹奏楽のクラリネットパートの練習です。それぞれ大会や発表会に向けて、熱心に練習に取り組んでいます。

いよいよ冬休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月23日(金)
 今年の登校日も今日1日となりました。1時間目にオンラインの全校集会を実施しました。表彰披露、国際理解推進セミナー報告、校長の話が、主な内容でした。
 写真左は。国際理解推進セミナー報告の様子です。コロナ以前に実施されていた市教委による生徒の海外派遣の代わりに行われている行事で、市内の各中学校から代表者1名が集まり、国際理解にかかわる研修が行われました。本校代表の3年生がタブレットを使いながら、全校生徒へ研修を終えた報告をしました。代表生徒は、市長さんと触れ合ったり、イギリスの中学生とオンラインで交流したりする中で、多くのものを得たようです。英語が流暢でなく心配したが、完璧でなくても思いは伝わること、海外に興味関心をもってほしいこと、英語で会話することの楽しさなど、研修で学んでみんなに伝えたいことが報告されました。
 写真中は、全校集会に参加しているありがとう学級の様子です。姿勢を正し、モニターに注目し、放送から流れる内容をしっかり聴いています。
 写真右は、校長講話の様子です。まず、合唱祭での素晴らしい姿を誇りに思うことが話され、その後冬休みに気を付けてほしいこと3点(交通安全、公共の場での行動、ネットのトラブル)が話されました。
 いよいよ明日から冬休みです。健康、安全に留意して有意義な休みにしてください。冬休み中の本ホームページは、不定期で更新させていただきます。ご了承ください。それでは、皆様、よいお年を。

年末大掃除 門松

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月22日(木)
 今日は、通常の清掃時間を30分に拡大して、年末の大掃除を実施しました。写真左は、教室の様子です。高い場所にたまったほこり、頑固な汚れ、大きな物品の下など、普段は行えない場所をしっかりきれいにしています。写真中は、廊下の壁の汚れを取っている様子です。磨けば磨くほど、美しくなる壁を見ながら、満足そうに作業しています。この他にも特別教室、トイレ、階段、昇降口などで、日ごろなかなかできない作業に黙々と取り組む姿が見られました。
 写真右は、少し早いですが、玄関に飾られた門松です。昨年から、校内整備員が、生徒たちに福が来るようにと、手作りの門松を飾っています。
 

緊急 【重要】1年7組 学級閉鎖についてのお知らせ

学級閉鎖についてのお知らせを、右下配布文書に掲載しました。ご覧ください。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月21日(水)
 今日は比較的暖かい日中を迎えていますが、今夜遅くから明朝にかけては、弱い雨が予想されています。明日の登校時間には雨が止んでいるといいですね。本日の授業風景です。
 写真左は、1年生の道徳の授業です。兄弟でお年玉の金額に差があるなどのエピソードから、公平公正について、活発な話し合いが繰り広げられていました。写真中は、2年生の家庭科の授業です。食品ロスについて、グループでまとめた考えを発表しています。写真のグループは、「食べる量を知り、必要な量だけ購入し、調理法も工夫し、それでも余る場合があるので冷凍保存できる料理にする」といった内容を力説していました。写真右は、3年生の理科です。「1日の星の動き」について、教科書、テキスト、ワークシートを使ってまとめをしています。

登校風景 ほか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月20日(火)
 今朝の登校の様子です。写真左は、南門から登校する生徒の様子です。徒歩通学者と1・3年の自転車通学者の多くがこの南門から登校します。門の外は小学生の集団登校の集合場所になっていて、毎朝お互いに譲り合うように通行する姿が見られます。写真中は、正門から校舎南側、理科室前を通って登校する生徒の様子です。写真右は、駐輪場から保健室前を通過して1・3年昇降口に向かってくる生徒の様子です。朝の読書の時間に間に合うように駆け足で急いでいます。理科室前と保健室前のイチョウの木は、葉っぱがほとんど落ちてしまっていて、冬を感じさせますね。
 本日予定されていた1年生の職場体験校外学習を延期したために、急遽お弁当の準備をしていただくことになり、たいへんご迷惑をおかけしました。また、2年生の年明け(1/15〜1/17)に予定していた自然教室の延期も先日お伝えいたしました。こちらも間近になっての変更でご迷惑をおかけしています。
 2年生のある学級で、自然教室延期の話をしたところ、涙ぐむ生徒がいたそうです。学級担任が「延期になってそんなに悲しいんだね」と声をかけると、その生徒は「先生たちが一生懸命準備してくれたのに、延期になってしまって先生たちが可哀そうです」と涙ぐんだ理由を答えたそうです。心優しい生徒の言葉に感動しました。予定していた通りの内容には届かないかもしれませんが、安全で楽しく、充実した行事になるように計画、準備を進めなければという思いを、より強くさせてくれる一言でした。

ふれあい朝市 ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月19日(月)
 いよいよ今週の5日間の登校を終えると冬休みです。休み前の締めくくりをしっかりして、冬休みを迎えたいですね。特に3年生は、入試などへの準備で、とても大切な長期休業になります。健康、安全に留意して、有意義な冬休みにするための1週間にしましょう。
 一昨日の12月17日(土)に、宮口神社で定期的に開催される小清水ふれあい朝市に、逢中生がボランティアとして参加しました。おもちゃ広場のスタッフ、販売ブースのお手伝いなどで、活躍しました。写真左は、おもちゃ広場の受付です。来場した人に説明を加えながらラリーカードを渡し、終了した人に参加賞を渡しています。写真中は、ケンケンコーナーの様子です。両端からケンケンでスタートして、ぶつかったところでジャンケンをしながら、相手の陣地へ早く到達するという昔ながらのゲームです。小さい子に勝たせてあげようとする心遣いがなんとなく感じられました。写真右は、室内ゲームのコーナーです。小さい子にカードゲームを楽しんでもらっています。
 神社は多くの来場者でにぎわっていました。おもちゃ広場は、毎回新しい出し物が準備され、親子で楽しむ家族の姿も多く見られました。おもちゃ広場をめあてにリピーターが増えているのかもしれませんね。寒い中でしたが、逢中生ボランティアは朝市を盛り上げました。お疲れさまでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 3年 表彰式
3/3 卒業式予行演習
3/7 卒業式