☆教育相談・テスト週間に入りました(5/23木〜)。前期中間テストは、5/30木・31金です。毎日の授業に集中し、充実した取組を進めていきましょう。

3年生恩返し活動 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月16日(木)
 本日も学年末テストで、1・2年生は2日目、3年生は初日です。昨日も触れましたが、3年生が恩返し活動を行いました。その様子を「その1」〜「その3」まで紹介します。
 「その1」は、教室の活動の様子です。来年度使う後輩たちのために、机やいすを出して、普段できない隅々までていねいにきれいにしていました。

 〜続きます〜

「体力向上1校1実践」パンフレットを掲載しました。

「体力向上1校1実践」パンフレットを掲載しました。

「体力向上1校1実践」パンフレット
画像1 画像1

本日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日(水)
 今日も晴天ですが、外に出ると風の冷たさをまだまだ感じますね。1・2年生は本日から3日間、3年生は明日から2日間の日程で、学年末テストを実施します。今日は1・2年生は午前中にテストを受け、給食を食べてから下校となり、3年生は午前中通常授業、午後から恩返し活動を行います。本日の様子を紹介します。
 写真左は、1年生の2時間目の美術のテストの様子です。写真中は、2年生の2時間目の保健体育のテストの様子です。写真右は、3年生の体育の授業の様子で、バドミントンのゲームに取り組んでいる様子です。
 1年間の学習の成果が出せるように、生徒の皆さんは最後まであきらめずに頑張ってください。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月14日(火)
 今日は晴天で、日差しは温かいものを感じます。学校周辺では時折強くて、意外に冷たい風が吹き、まだまだ寒い季節だと感じます。明日から3日間ほど最低気温がマイナス予想です。健康管理には十分お気を付けください。本日の授業の様子を紹介します。
 写真左は、3年生の数学です。公立高校の入試予想問題に取り組んでいます。授業の後半では、図形の問題や文章問題などの解き方の解説を熱心に聴いていました。写真中は、2年生の国語です。漢字の書き取り練習をしています。止める、はねるなど細かい部分の解説を聞きながら、練習をしていました。写真右は、1年生の英語です。「お風呂に入る、take a bath」など、日常生活の中の行動について音読したり、使われている動詞の過去形を確認したりする学習をしていました。

階段雑巾がけ、教育相談

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月13日(月)
 先週の金曜日に、利用する人が滑らないように、雨に濡れた階段を自主的に雑巾で拭いている生徒について紹介しました。今朝も雨模様だったので、やっていたら写真を撮ろうと思い、階段を見に行くと、今日もやってくれていました(写真左)。3年生男子数名が、3年だけでなく、1・2年生が使う階段もしっかり湿気をとるように拭いていました。素晴らしい活動に感謝です。
 先週からテスト週間ということで、教育相談活動を実施しています。写真中は2年生のフロアー、写真右は1年生のフロアーの様子です。

登校〜朝の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月10日(金)
 今日は雨の降る中の登校となりました。関東、東北、北海道などは雪の降っているところもあるようですが、逢妻周辺は雪になることは、今のところなさそうです。雨の中の登校から朝の会までの様子をお知らせします。
 写真左は、登校の様子です。徒歩通学者は傘をさして、自転車通学者はカッパを着ての登校になりました。写真中は、朝の読書の時間です。テスト週間ということで、テスト勉強をする生徒もいますが、写真のクラスでは「朝はやっぱり読書から」という生徒が多かったです。写真右は、朝の会のスピーチの様子です。「魔法をかけられて、どちらかが馬になってしまうとしたら、顔か身体かどちらがよいか」というユニークなテーマでスピーチをし、盛り上がりを見せていました。
 写真を撮り損ねてしまいましたが、友達が滑って転ばないように、雨に濡れた階段を自主的に雑巾で拭いている生徒がいました。朝から感動しました。

1年生、小学校6年生との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月9日(木)
 5時間目に1年生が、小学校6年生とのリモート交流を行いました。逢中の1年生が、小清水小学校と美山小学校の合計9クラスを分担し(逢中1年は8クラスなので、8組が2グループに分かれて分担しました)楽しい交流の時間を過ごしました。事前に自作の中学校のガイドブックや紹介ビデオを見てもらっていて、そのまとめとして今日の交流の時間でした。
 写真左は、質問コーナーの様子です。小学生の「追試はありますか?」の質問に「追試はないが、テスト後に解説を聞きながらのテスト直しの時間がある」と回答していました。そのほかにも給食についての質問に「中学校になると量が増えるので、時間内にしっかり食べましょう」など、小学生にとって知りたい内容を中学生がていねいに答えていました。写真中は、代表者による中学生になった感想や頑張っていることなどの意見発表をしている様子です。写真右は、小学生の発表に拍手を送る中学生の様子です。
 学級単位の比較的少人数での交流ということで、とても親近感があり、温かい雰囲気の交流となりました。中学校生活に不安を感じている小学生もいることと思いますが、今日の交流で、中学校の楽しい雰囲気が伝わったのではないでしょうか。

部活動風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月8日(水)
 昨日の部活動の様子を紹介します。
 写真左は、陸上部です。ちょっと奇妙な動きをしていますが、トレーニング用のボールで体幹を鍛える練習です。写真中は、男子バレー部です。レシーブの練習を繰り返し行っていました。写真右はサッカー部です。ゴールキーパーの選手が、キャッチなどの基本の練習を繰り返し行っていました。権田選手のような「逢妻の守護神」になってほしいと思います。
 本日からテスト週間となり、学年末テスト明けまでは、部活動は実施しません。まず、テストに全力を注いで、テスト明けの再開から、それぞれの部活動で、また、頑張りましょう。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月7日(火)
 ホームページの平成22年10月以降の閲覧件数がトップページに表示されています。99万件を超えたところで、今年度中に100万件を突破しそうです。いつも閲覧していただき、ありがとうございます。今日の午後の授業風景を紹介します。
 写真左は、1年生の総合的な学習の時間の様子です。小学校6年生との交流を控え、説明の表示物を作ったり、司会の練習をしたりと各分担ごとに着々と準備を進めていました。写真中は、2年生の国語です。単元のまとめを単元末プリント、テキスト、ワークシートなどを使って、進めています。写真右は、3年生の社会です。入試に類似した総合的な問題に取り組んでいます。撮影した時は、教科担任が正解するためにどんなキーワードに注目するとよいかを解説しているところでした。入試の時は、取れる点は逃さないように取り切りたいですね。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月6日(月)
 今日は公立の全日制高等学校の推薦入試です。今年度から一般入試より前に実施されます。3年生の教室は、いつもより少人数で、少し寂しい感じもしました。ありがとう学級の授業の様子について2件、2年生の授業の様子について1件、紹介します。
 写真左は、先週のありがとう学級の理科の授業で、自作の凧を揚げているところです。制作を通して揚がる凧の工夫したり、凧揚げを通して風の向きや強さを体感したり、幅広い学習をすることができました。写真中は、今日の午前中のありがとう学級の作業の授業です。細かな図柄の絵を、カッターで切り抜いて、切り絵の作製に取り組んでいます。ていねいに作業をすすめていました。写真右は、2年生の数学の授業です。三角形や平行四辺形などの性質を調べる図形の単元のまとめのワークシートに取り組んでいます。早く終わった生徒から、タブレットでの復習、発展問題挑戦、調べ学習などを行っていました。

図書館掲示コーナー

画像1 画像1
2月3日(金)
 時々紹介させていただいていますが、東階段の踊り場の図書館掲示コーナーが2月のものに更新されましたので、紹介したいと思います。
 「新聞チョイ読み!」「2月23日富士山の日」「毎日記念日カレンダー」「お知らせ、今月の1冊」「節分」「恵方巻」などの内容です。富士山の記事については、文学、絵画、宗教とのかかわり、歴史など興味深い内容がいっぱいです。毎月の記念日カレンダー2月版では、プロ野球の日、猫の日など身近なものから、新選組の日、ツタンカーメン王墓発掘の日、咸臨丸の日など、歴史好きな人にとって興味深いものなどがありました。また、節分や恵方巻などのこの時期にちなんだ記事も掲示されています。よかったら、見てくださいね。

授業風景 学習診断テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日(木)
 本日、1・2年生は学習診断テストを実施しています。3年生は通常の授業を行っています。1時間目の様子を紹介します。
 写真左は、3年生の英語の授業の様子です。この時期は、3年間の総復習や入試対策の内容の授業が多いですが、写真のクラスでは、授業の開始のところで、グループ対抗で英単語のしりとりゲームを行っています。楽しみながら、単語力を磨いていました。写真中は2年生の学習診断テストの様子で、国語に取り組んでいます。写真右は、1年生の学習診断テストで、英語に取り組んでいます。放送で流れるリスニング問題を集中して聴いているところでした。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日(水)
 2月になりました。朝の寒さは厳しかったものの、お昼に向けて少し暖かさを感じる日となりました。今日は、技能教科の様子を紹介します。
 写真左は、1年生の体育の授業です。男女で分かれて、サッカーのゲームをしています。楽しそうにボールを追いかけていました。写真中は、2年生の音楽の授業です。タブレットを使って、音符や記号の名称や意味、楽器の名称などを覚える学習をすすめていました。写真右は、3年生の技術です。こちらもタブレットで資料を見て、ギヤの仕組みを学びながら、キットの電気自動車の製作に取り組んでいます。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月31日(火)
 今日で1月も終わりです。今年度も残り2か月で、3月7日に卒業式をむかえる3年生にとっては、登校する日があと何日?といった、カウントダウンの状況になってきましたね。しっかり締めくくりをして、次の学年、次の進路先へ進んでいきましょう。今日の授業風景です。
 写真左は、ありがとう学級の数学です。桁数の多いお金の計算練習に、教材のお金(右上の白い四角の枠)を使って取り組んでいます。写真中は、2年生の理科です。今週行われる学習診断テストに向けて、まとめの学習を行っています。過去に出題された、地層の問題について解説をしている場面でした。写真右は、1年生の社会で、こちらも学習診断テスト対策です。「平清盛の業績は?」「鎌倉時代の仏教について」など、歴史分野のまとめをしていました。

宮口上自治区 リサイクル活動ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月30日(月)
 28日(土)に宮口上自治区のリサイクル活動のボランティアに逢中生が参加しました。収集場所で回収されなかったごみが区民会館に集められ、分別作業のお手伝いをするという内容でした。写真左は、区長さんから作業前の説明を聞いている様子です。作業内容の説明だけでなく、家庭からごみを出す時に注意することについてもお話がありました。写真中と右は、実際の作業の様子で、大量のごみを分別したり解体したりしている様子です。
 作業終了後は、区長さんからお礼の言葉があり、暖かいお茶をもらって、解散しました。地域のために貢献するとともに、ごみの出し方についてたくさんのことを学ぶことができました。参加した生徒の皆さん、お疲れさまでした。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月27日(金)
 10時ころから雪が降り始めました。週末のお出かけの際などには、事故のないように十分注意してください。今日は、各学年の美術の授業の様子を紹介します。
 写真左は、1年生です。彫刻刀の使い方の練習をしています。「菱合い」「片切り」「かまぼこ」などの彫り方に黙々とチャレンジしていました。写真中は、2年生です。動物の仮面を作成しています。アイマスクのような土台に粘土で加工を加え、ペーパーで磨いたりつまようじでギザギザの部分を作ったりして、最後は色塗りといった手順です。写真右は、3年生です。卒業制作のオルゴール作りです。木枠に彫刻刀で模様を刻む作業や蓋の部分のガラスのコーティングを器用に削って絵柄をつける作業に取り組んでいます。記念に残る作品にしてくださいね。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日(木)
 本日午前中の授業の様子を紹介します。写真左は、1年生の英語の授業の様子です。「道案内」というテーマで、英語で道順を教えたり、聞いたりする活動をしています。ALTの生の英語を聞き、ワークシートの地図を指さしながら目的地を目指しているところでした。写真中は、2年生の総合的な学習の時間です。延期になった自然教室のかわりの行事の目的地について、タブレットを使って調べ学習をしています。写真右は、3年生の数学の授業です。「標本調査とデータの活用」という単元で、教科書、テキスト、ワークシートを使って単元末のまとめをしています。情報やデータの有効な活用は、これからの時代に必要な力ですので、しっかり身につけておきたいですね。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月25日(水)
 昨日の夕方以降、場所によっては雪がかなり降ったようです。本校の朝の様子は、草の上にうっすら雪が残っているといった状況でした。それでも最低気温はマイナスとなり、冷え込みの厳しい朝となりました。今日の授業の様子を紹介します。
 写真左は、2年生の音楽の授業です。グループごとに「翼をください」の合唱曲の歌い方について、話し合い活動をしています。写真中は、ありがとう学級の英語の授業です。プロジェクターに映し出されるスポーツの画像を見て、その種目を英語で何と言うかを、タブレットで答えるクイズ番組のような形で、楽しく単語を覚えていました。写真右は、3年生の国語の授業です。過去の入試に類似した問題に取り組んでいます。うっかりミスをなくし、実力を出し切るためにも、入試形式の問題にしっかり慣れておきたいですね。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(火)
 昨日の午後、委員会活動を行いました。今回は、図書委員会の活動の様子を紹介します。写真左は、委員長、副委員長が司会役を務め、話し合いを進めている様子です。写真中は、取り組み案について、意見を発表している様子です。写真右は、活動内容について、学年ごとにアイデアを話し合っている様子です。今後の取組内容として「図書館ビンゴ」と名付けられたイベントを実施することで話し合いがまとまりました。この機会に様々なジャンルの本に触れてもらえたらという狙いで、ビンゴのルールについてもいろいろなアイデアが出されていました。図書委員からイベントのお知らせがあると思いますので、積極的に参加して、日ごろ読まないジャンルの読書に挑戦してみましょう。

私立・専修学校一般入試 大型ヒーター寄贈

画像1 画像1 画像2 画像2
1月23日(月)
 先週の金曜日(20日)から今日と明日の3日間で、県下の私立高校と専修学校の一般入試が行われています。先週の金曜日は、豊田市内の私立高校の入試日ということもあり、本校からも多くの生徒が受験しました。受験者数が多いということで、高校に入試専用のバスを準備していただきました。写真左は、金曜日の出発前の様子です。今日と明日が入試日となっている学校を受験する生徒は、公共交通機関等で試験会場の往復をしています。全員が合格をもらえるように祈っています。
 写真右は、学校に寄贈された大型ヒーターです。地元企業の浜田建設株式会社の大光様より、地域の学校に何か貢献したいとお話があり、生徒や来校された方のためになるものとして、集会や式典で使う大型ヒーターを寄贈していただくことになりました。大切に、有効に使わせていただきたいと思います。ご寄贈に心より感謝申し上げます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 3年 表彰式
3/3 卒業式予行演習
3/7 卒業式