保健集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の5時間目に、保健集会を実施しました。豊橋で睡眠クリニックをされている小池先生をお招きして、睡眠についての講演をしていただきました。全国的な活動をされている睡眠についてのスペシャリストの先生です。人にはそれぞれ必要な睡眠時間があり、不足するとどんな悪影響があるか、また、適切な睡眠が心や体や頭の働きをよくすることなどのお話がありました。身近な睡眠がテーマということもあり、生徒は興味をもって先生のお話を聞いていました。 写真左は、先生の講義の様子です。写真中は、生徒が質問をしている様子です。写真右は、保健委員が司会をしている様子です。 朝清掃![]() ![]() ![]() ![]() 今朝のボランティア清掃の様子です。3年生の有志が、体育館や駐車場付近に積もった落ち葉を集めています。これからの時期は、寒さも厳しくなり、落ち葉の量も多くなり、たいへんな作業になります。それでも、自分たちの学校をきれいにしようという気持ちで、続けている有志の皆さんは立派ですね。おつかれさまです。 学校訪問![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日(11日)は、教育委員会から数名の先生が来校し、学校の様子、生徒の様子、教職員の様子などを視察する、年に一度の豊田市教育委員会の学校訪問の日でした。 写真左は、市教委の先生が、理科の授業を参観しているところです。写真中は、生徒一人一人がタブレットパソコンを操作して、自分の意見をまとめたり、他の生徒やグループと情報交換したりしながら、考えを深める国語の授業の様子です。写真右は、日本の伝統的な楽器である琴の基本的な演奏方法を、二人一組で相談しながら学ぶ、音楽の授業の様子です。 市教委の先生方からは、授業に真剣に取り組んでいる生徒の姿に、多くのお褒めの言葉をいただきました。工夫された授業にも高評価をいただきましたが、よりいっそう楽しく分かりやすい授業になるように今後も努力していきたいと思います。 道徳参観・育友会教育講演会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9日(土)に道徳参観と育友会教育講演会を実施しました。お忙しいなか足を運んでいただき、ありがとうございます。 写真左は、道徳の授業の様子です。どの学級でも生徒は、張り切って意見を発表していました。発言のために挙げた手がしっかり伸びていて、気持ちがいいですね。 写真中と右は、「親育ち交流カフェ」というテーマで行われた、教育講演会の様子です。グループに分かれて小テーマに沿って討議をする形式で会は進められました。「えんたくん」という丸い段ボールを、集まった5人の膝の上に乗せ、そこに意見を書きながら話し合いました。「最初は緊張したが、みんな同じ悩みで困っていることを知ることができ、安心した。」「子供との接し方の参考になった。」など参加してよかったという感想を多くいただきました。 職場体験学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は、5日(火)から7日(木)まで、2年生の職場体験学習を実施しました。実際の職場で、物を作ったりお客さんに接したりする体験をするなかで、働くことのたいへんさや喜びを肌で感じてきたのではないでしょうか。写真は3つの営業所のものですが、校区内外でたくさんの職場にご協力をいただきました。ありがとうございました。 生徒の皆さんは、慣れない3日間を過ごしたことと思います。お疲れさまでした。 図書館の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書館司書、図書ボランティアの皆さん、図書委員、国語の先生を中心に、魅力ある図書館の運営に努めています。読みたい本や知りたい情報がある生徒のために、配置や掲示に工夫を凝らして、探しやすい環境整備をしています。また、特に目的がなく、ふらっと立ち寄った生徒のために、「えっ!これおもしろそう。」「テレビでやってたあれだ!」などタイムリーで興味や関心をもつことができるような情報提供にも心がけています。 写真左は、目的の図書を探しやすくするための、本の分類の掲示物です。写真では分かりにくいですが、プラスチックのボードに見やすい分類表示をし、ラミネートをかけるといった手の込みようです。写真中は、ノーベル賞についての新聞記事が貼られている図書館内の掲示版です。写真右は、ラグビーワールドカップについての新聞記事が貼られている階段踊り場の図書館コーナーです。 思春期教室、調理員さんとの会食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週行われた行事から2つ紹介します。 28日(月)に3年生対象に思春期教室を行いました。相手を尊敬することを基本として、男女の望ましい交友関係の在り方などについて学びました。写真左は、3年の教師2名が、講師の先生の指示に従って、お互いの良いところを褒め合っているところです。相手の良いところに目を向けるということは、意外に難しいことですが、良好な関係づくりの基本ですね。 先週数日間にわたり、1年生のクラスに給食センターの調理員さんが訪れ、会食をしました。写真中は、調理員さんが給食を作っているときの様子などを写真を使いながら説明しているところです。写真右は、調理員さんと一緒に会食をしているところです。生徒からは、給食づくりの苦労や工夫がわかり、これまで以上に感謝して給食を食べたいなどの感想が聞かれました。調理員さんからは、生徒から励ましの言葉などをもらい、いっそうおいしくて安全な給食づくりに努力したいといった感想をいただきました。 ボッチャ体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 育友会主催の逢中フェスティバルが大成功で終わったことは先日紹介しましたが、その前日の26日(土)にプレイベントとして行われた、ボッチャ体験教室について紹介します。 本校は、昨年から愛知県オリンピック・パラリンピック教育推進校に認定されており、その一環として、ボッチャ日本選手権優勝の2名の選手と日本代表のヘッドコーチを講師に招き、教室を開きました。競技について説明していただき、実際にゲームを楽しみました。希望者の参加ということでしたが、会場には生徒だけでなく、興味をもった保護者、小学生、本校の教員の姿がありました。ゲームでは、生徒のチームが優勝選手を窮地に追い込むシーンもあり、盛り上がりました。 来年の東京パラリンピックのボッチャ競技で、来校された選手やコーチが大活躍することを期待しています。頑張ってください。 嬉しいお話
10月31日(木)
本日、写真はありません。10月も今日が最後になりました。今日は、地域から届いた嬉しいお話を2つ紹介します。 ひとつめは、少し前の話になりますが、ある男性の方からのお電話です。校区のある公園で女の子たちがバレーの練習をしていたので、声をかけたら、とても気持ちのよい受け答えをしてくれて、すがすがしい気持ちになりました。というもので、女の子たちは逢中生だったそうです。 ふたつめは、昨日のお電話ですが、こちらも男性の方からです。通勤のため歩いていると、毎朝ではないけれど、逢中の女の子とすれ違うそうです。そのたびに笑顔で気持ちのよいあいさつをしてくれるので、これはぜひ学校にも知らせようということでお電話いただきました。「今日はあの子とすれ違えるかな。」と期待して通勤されているのが目に浮かぶようなお話しぶりでした。 逢中生の礼儀やマナー、あいさつは、まだまだ100点満点とは言えないかもしれませんが、このように地域の方と素晴らしい接し方をしている生徒も多くいます。人の心を和ませたりすがすがしくするようなあいさつを広げていきたいものです。ご連絡をいただいた2人の男性の方に感謝です。 西三駅伝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月26日(土)に豊田市運動公園で、西三河の駅伝大会が行われました。本校校長が競技委員長を務め、先日の豊田市の駅伝大会から引き続き、開閉会式のあいさつ(写真左、開会式)や表彰を担当しました。保護者から「短くて、選手の心に響くあいさつでよかったですよ。」といった感想をお聞きしました。たいへんありがたいお言葉です。 さて、本校からは男女1チームずつが参加し、女子(写真中、1走のスタートの様子)は3位入賞、男子(写真右、たすきリレーの様子)は11位という結果でした。男女それぞれ10チームに県大会出場権が与えられるということで、女子は堂々県大会出場、男子はあと1着というところで涙をのみました。結果はさておき、区間賞をとった選手もいますし、たすきをつなぎ切ったそれぞれのチームの健闘を讃えたいと思います。 文化部活動紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化部の活動について、紹介します。 昨日も少し紹介しましたが、先日の逢中フェスタでは、ブラスバンド部が多くの曲を演奏し、会場を盛り上げました。素晴らしい演奏に対し、観客からはアンコールの声が上がるほどでした。 また、体育館内の展示コーナーには、美術部の作品展示(写真左)、科学情報部の写真の展示(写真中)がありました。美術部は、展示されていた版画作品の他にも、各種ポスター応募にも積極的に参加し、入賞者も多く出ています。科学情報部は、常時活動としてパソコンの技術習得に力を入れていますが、展示されている写真のように、学校行事や部活動の大会などの写真撮影にも取り組んでいます。 家庭科部は、衣服の作製、刺しゅう、調理など様々な分野の活動を行っています。26日(土)には、お弁当コンクール愛知県大会に出場し、優良賞を受賞しました。写真右は、作ったお弁当について説明をしている様子です。身近な人物のために、味や栄養に工夫を凝らした、愛情たっぷりのお弁当です。 逢中フェスタ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日(27日)、育友会主催の「逢中フェスタ」が開催されました。 写真左はブラスバンド部の発表の様子、写真中は3年選抜合唱の発表です。コンクールや合唱祭と違い、「子どもの発表の様子をとても近い距離で見ることができて、最高でした。」という感想も聞かれました。 写真右はグラウンドで行われた、親子フットサル大会の様子です。この写真のゴールキーパーは、育友会長さんです。ファインセーブを連発し、大活躍でした。 このほかにも、駐車場ではキッチンカーが並び、ナンカレー、タピオカドリンク、唐揚げ、クレープの販売がありました。また、ボッチャ体験や科学情報部・美術部の展示コーナーなどもあり、フェスタを楽しむ人たちで、会場は終日にぎわいを見せました。 企画、準備、運営をされた育友会の役員の皆様、楽しい会をありがとうございました。
|
|