少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

キャンプ7

画像1
画像2
キャンプファイヤーは大盛り上がり!
司会者3人のコントで始まったキャンプファイヤー。
火の神から、協力・楽しむ・学びの火を与えられた5年生は、これからの学校生活でも心掛けることを誓いました。
この後、お風呂に入って寝ます。
全員、体調を崩すことなく元気です。

キャンプ6

画像1
画像2
画像3
ハイゼックスご飯、大成功!
麺つゆとツナのだしに、コーンの甘みが加わって、美味しい味でした!
ゆで卵とウインナーも全て1つの鍋で出来上がり、これぞキャンプの食事を楽しみました。

キャンプ5

画像1
画像2
画像3
火起こしです。
いち、に、いち、に、のかけ声で火を起こしました。
火が付いた時は「付いたぁ!」の歓声。
これで、夕食にありつけそうです。

キャンプ4

薪割り。
所員さんから注意点と上手く割れるコツを教えていただいた後、全員が順番に体験しました。

キャンプ4

画像1
画像2
画像3
薪割り。
所員さんから注意点と上手く割れるコツを教えていただいた後、全員が順番に体験しました。

すいちょくや平行な線を書いたよ(4年生)

 4年生の算数では、「図形」を学習しています。
 
 6/14の授業では、もととなる直線に垂直な直線や、平行な線を書く方法を学びました。児童は、三角定規を2つ使ってていねいにずらし、垂直や平行な直線を書いていました。
画像1
画像2
画像3

割合を求めたよ(6年生)

 6年生の算数では、「割合」を学習しています。

 6/14の授業では、もとにする数と比べる数を明らかにして図を描いていました。「あれ、どっちがもとにする数かな?」と、困っている児童に、近くの児童が説明する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

さんすうのテストをうけたよ(1年生)

 1年生は算数のテストを受けました。まだ、問題をうまく読めない子が多いため、担任が問題を読んで聞かせていました。
画像1
画像2

キャンプ3

画像1
画像2
画像3
ウッドバッジ。
つるつるに磨いた面に、思い思いの絵や模様を描いていきます。
キャンプ場で目にした景色や好きなキャラクターを描いて、オリジナルのバッジが出来上がりました。キャンプならではのお土産です!

キャンプ2

画像1
画像2
画像3
六所山も、さすがに今日は日差しが強いので、昼食は炊事棟の屋根の下でとりました。
お家の人が朝早く起きて握ってくれたおにぎりを、み〜んなおいしそうにほおばっていました。

キャンプ1

画像1
画像2
画像3
豊田市野外センターに到着しました。
「こんにちは」「よろしくお願いします」の元気な挨拶で、所長さんから褒められました。
入所式。担当の人たちの生き生きとした司会でキャンプがスタートしました。

自然教室3(5年生)

 多くの児童・保護者が見送る中、5年生は元気よく出発しました。
画像1
画像2
画像3

自然教室2(5年生)

 出発式では代表児童が「5年生みんだで協力して、楽しい自然教室にしましょう」と呼びかけ、出発式実行委員が注意事項を伝えました。
画像1
画像2
画像3

自然教室1(5年生)

 いよいよ自然教室の朝を迎えました。暑さのため、児童の体調を考えて、出発式を急遽体育館で行いました。
画像1
画像2
画像3

消化のしくみを調べたよ(6年生)

 6年生の理科では、「動物の体のつくり」を学習しています。


 6/13の学習では、児童が消化の仕組みを学習用タブレットで調べてまとめました。ヒトが食物を食べてどのような経路で食物が運ばれ、どの器官でどのように消化されていくのかを、図や言葉や絵でまとめました。
画像1
画像2
画像3

豊田市の米作りについて調べたよ(3年生)

 3年生の社会科では、豊田市について学習しています。

 6/13の学習では、豊田市の田でどのくらい米が作られているかを調べました。1アール(10m×10m)はおおよそ教室1個分の大きさであると知った児童は、1アールの田からどのくらい米がとれるかを考えました。資料を見て、50kgもとれることを知った児童は「え〜!」と、驚きの声をあげました。
画像1
画像2
画像3

自然教室の準備確認をしたよ(5年生)

 5年生は6/14から自然教室にでかけます。

 6/13は、5年生が体育館に集まり、当日持っていく荷物の点検をしました。忘れ物がないか、確認した後、自分でカバン・リュックの中に整理しながら荷物を入れました。いよいよ明日から自然教室です。
画像1
画像2
画像3

じゅんじょに気をつけて書いたよ(2年生)

 2年生の国語では、「じゅんじょに気をつけてつたえよう」を学習しています。

 6/13の学習では、「はじめに」「つぎに」「そして」「さいごに」など、順序を表す言葉で書いた方が、より伝わりやすいことに気づきました。児童は、「教室掃除の仕方」について、順序を表す言葉を使って説明文を書き、発表しました。
画像1
画像2
画像3

楽しく歌ったよ(2年生)

 2年生の音楽では、全員で心を合わせて遊ぶ楽しさを学んでいます。
画像1
画像2

垂直かどうか考えたよ(4年生)

 4年生の算数では「垂直、平行と四角形」を学習しています。

 6/12の学習では、教科書の図から、直線さ と 直線し の関係が「垂直」と言ってよいかを考えました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31