いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

6/9 3年 修学旅行 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
時間どおりに集合!
出発式の様子です。
 

6/9 3年 修学旅行 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
時間どおりに集合!
出発式の様子です。
 

6/9 3年 修学旅行 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
時間どおりに集合!
出発式の様子です。
 

6/9 3年 修学旅行 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
時間どおりに集合!
出発式の様子です。
 

6/9 今日の高岡中

画像1 画像1
 
東門(通称:青門)から入ってすぐのところに見える桃の木。よく見ると、今年も実を付け始めました。桃といえば夏の果実。本校の桃の木は大きくないため、食べられるほどには成長しません。ただ、桃の果実には不思議な力があると考えられているそうで、大切に育てていきたいと思います。

【日本】
桃は、邪気を払う力があると言われてきました。3月3日の桃の節句は、桃の加護によって女児の健やかな成長を祈る行事として知られています。また、民話『桃太郎』は桃から生まれたという出だしで有名ですが、他に「桃を食べた老夫婦が若返って子どもを産んだ」という説もあるそうです。

【中国】
昔から邪気を払い、不老長寿を与える植物として親しまれています。桃の実は長寿を示すめでたい果実であり、祝い事の際に食べる桃の実をかたどった『壽桃(ショウタオ)』というお菓子があるそうです。

【西洋】
ギリシャ神話に登場する神々の飲み物「ネクタル」。桃のジュース「ピーチネクター」を思い出しませんか? 実は語源が同じく、生命の酒・不老不死の霊薬「ネクタル」からといわれています。

さらに、人があこがれ、思い描く理想郷『桃源郷』にも、「桃」という字が使われていますね。


今日から3年生は、修学旅行に出かけます。
彼らにとっての『桃源郷』に出発です!



 今日もステキな一日になりますように・・・
 
画像2 画像2

6/8 3年 出発目前 7

画像1 画像1
画像2 画像2
 
今週、紹介できなかった生徒の様子をお伝えします。

修学旅行の出発を目前にし、しおりの最後の読み込み、日程の確認が行われていました。
 

6/8 3年 出発目前 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
今週、紹介できなかった生徒の様子をお伝えします。

修学旅行の出発を目前にし、しおりの最後の読み込み、日程の確認が行われていました。
 

6/8 3年 出発目前 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
今週、紹介できなかった生徒の様子をお伝えします。

修学旅行の出発を目前にし、しおりの最後の読み込み、日程の確認が行われていました。
 

6/8 3年 出発目前 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
今週、紹介できなかった生徒の様子をお伝えします。

修学旅行の出発を目前にし、しおりの最後の読み込み、日程の確認が行われていました。
 

6/8 3年 出発目前 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
今週、紹介できなかった生徒の様子をお伝えします。

修学旅行の出発を目前にし、しおりの最後の読み込み、日程の確認が行われていました。
 

6/8 3年 出発目前 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
今週、紹介できなかった生徒の様子をお伝えします。

修学旅行の出発を目前にし、しおりの最後の読み込み、日程の確認が行われていました。
 

6/8 3年 出発目前 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
今週、紹介できなかった生徒の様子をお伝えします。

修学旅行の出発を目前にし、しおりの最後の読み込み、日程の確認が行われていました。
 

6/8 3-3 受験を見据えて… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
今週、紹介できなかった生徒の様子をお伝えします。

3年3組の英語の授業の様子です。
定期テストが返却され、解説を聞きながら、受験を意識した振り返りを行っていました。
 

6/8 3-3 受験を見据えて… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
今週、紹介できなかった生徒の様子をお伝えします。

3年3組の英語の授業の様子です。
定期テストが返却され、解説を聞きながら、受験を意識した振り返りを行っていました。
 

6/8 3-3 受験を見据えて… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
今週、紹介できなかった生徒の様子をお伝えします。

3年3組の英語の授業の様子です。
定期テストが返却され、解説を聞きながら、受験を意識した振り返りを行っていました。
 

6/8 2-2 ジャンプ課題に挑戦 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
今週、紹介できなかった生徒の様子をお伝えします。

2年2組の理科の授業の様子です。
「銅の過熱を続けると、質量は増え続けるか」の問いに対して予想を立てたあと、その予想を検証するため「1回目の加熱後と3回目の加熱後(完全に酸化)の様子をモデルを使って表そう」というジャンプ課題に取り組んでいました。
 

6/8 2-2 ジャンプ課題に挑戦 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
今週、紹介できなかった生徒の様子をお伝えします。

2年2組の理科の授業の様子です。
「銅の過熱を続けると、質量は増え続けるか」の問いに対して予想を立てたあと、その予想を検証するため「1回目の加熱後と3回目の加熱後(完全に酸化)の様子をモデルを使って表そう」というジャンプ課題に取り組んでいました。
 

6/8 2-2 ジャンプ課題に挑戦 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
今週、紹介できなかった生徒の様子をお伝えします。

2年2組の理科の授業の様子です。
「銅の過熱を続けると、質量は増え続けるか」の問いに対して予想を立てたあと、その予想を検証するため「1回目の加熱後と3回目の加熱後(完全に酸化)の様子をモデルを使って表そう」というジャンプ課題に取り組んでいました。
 

6/8 2-2 ジャンプ課題に挑戦 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
今週、紹介できなかった生徒の様子をお伝えします。

2年2組の理科の授業の様子です。
「銅の過熱を続けると、質量は増え続けるか」の問いに対して予想を立てたあと、その予想を検証するため「1回目の加熱後と3回目の加熱後(完全に酸化)の様子をモデルを使って表そう」というジャンプ課題に取り組んでいました。
 

6/8 2-2 ジャンプ課題に挑戦 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
今週、紹介できなかった生徒の様子をお伝えします。

2年2組の理科の授業の様子です。
「銅の過熱を続けると、質量は増え続けるか」の問いに対して予想を立てたあと、その予想を検証するため「1回目の加熱後と3回目の加熱後(完全に酸化)の様子をモデルを使って表そう」というジャンプ課題に取り組んでいました。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学年通信

進路通信

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針