43年間、動物飼育活動を続けている佐切小学校です。本校は、子どもたちの心を育てる命の教育をすすめています。

6月13日 足助連合小学校キャンプ

6月13日、14日は、旭高原自然の家で足助連合小学校キャンプがあります。

5年生4人は、元気よく出発のあいさつをし、在校生に見送られて出発しました。

本日は「出会いの会」「メタルスプーン作り」「野外炊飯」「キャンプファイヤー」があります。

野外炊飯では、班のメンバーで協力しながらカレー作りをしていました。

星空の下で行うキャンプファイヤーは、きっといい思い出になることでしょう。
どんなスタンツが見られるのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト

6月11日(火)、体力テストを行いました。

全学年種目は、50メートル走、立幅跳び、ソフトボール投げです。

体育の授業時間を利用して、ソフトボールを遠くまで飛ばす練習や、立幅跳びの練習などを行ってきました。

本番では、練習したことを思い出して真剣に取り組む様子が見られました。
毎年、運動の記録をとることで、どんな力が成長しているのか見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

6月6日(木)、児童集会を行いました。

集会では、佐切っ子賞の表彰、青少年赤十字より義援金感謝状の紹介、生活委員会の月の生活目標の発表がありました。


毎回、子どもたちのたくさんの「キラリと輝く姿」が紹介されています。

表彰者された子どもたちは呼名されると大きな声で返事をする姿もとても立派でした。
校長から賞状を手渡してもらうと、どの子からも誇らしい表情が伺えました。
これからも、佐切っ子の「キラリと輝く姿」をたくさん発見したいです。

また、生活委員会からは、「学年の歯磨き目標を守ろう」という月の生活目標の発表がありました。
6月は虫歯予防月間です。健康な歯を守るために、歯磨きをしっかりして、虫歯を予防しましょう。




画像1 画像1
画像2 画像2

オモチとのお別れ会

5月28日(火)、ウサギのオモチが亡くなりました。


12年生が準備をし、31日(金)に全校で「お別れ会」を行いました。

ウサギとの別れを悲しんで、涙する児童もいました。

動物を愛する気持ちを教えてくれたオモチ。食べるのが大好きなオモチ。穴を掘るのが好きなオモチ。

佐切小に来てくれてありがとう。
安らかに眠ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

5月27日(月)3年生以上の児童による委員会活動がありました。

図書委員会では、読書週間に向けて、たくさん本を読んでもらうためにどうすればよいか、アイデアを話し合っていました。

すこやか委員会では、6月1日の学校保健委員会の発表に向けて、舞台を使って本番さながらの練習を行っていました。

生活委員会では、月の生活目標を各学級に知らせるために、月ごとの生活目標ポスターを作製していました。

どの委員会でも、学校のためにアイデアを出し合い、協力しながら活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スピーチ集会

5月23日(木)、はげみの時間にスピーチ集会がありました。

今回のテーマは「一万円あったら、何に使う?」です。

発表者の2人は、自分の買いたいものや家族に買ってあげたいものなど、理由をつけて話をしていました。

発表を聞いていた子どもたちからもいろいろな意見が出てきました。

これからも、スピーチ集会で互いの考えを聞き合い、意見の交流をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育学習 その7

飼育学習を終え、学校に戻ってから、学んだことの振り返りを行いました。
飼育員さんに教えていただいたことをまとめたり、お礼の手紙を書いたりしました。

写真や見学メモを見ながら、どの学年でも真剣にまとめに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育学習 その6

午後から飼育小屋へ移動し、飼育員さんにインタビューをしました。
佐切小の飼育活動で感じている疑問や飼育する上での工夫など、それぞれ担当している動物について詳しい話を聞くことができました。
今回学んだことを今後の飼育活動に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育学習 その5

お弁当タイム 続き
画像1 画像1
画像2 画像2

飼育学習 その4

お弁当タイム
美味しいお弁当をいただきます♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育学習 その3

低学年は、プレイハウスで活動しました。
滑り台など、楽しく遊具がいっぱいです。
マナーに気を付けて楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

飼育学習 その2

動物園見学後、芝生広場へ移動。
各学年ごとに植物園見学やレクリエーションをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育学習

5月22日(水)鞍ケ池公園動物園へ飼育学習に出かけました。
到着後、学年ごとに動物園散策をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ウサギ

画像1 画像1
オモチ、チャシロ、チャローの3羽のウサギがいます。

佐切小・自治区合同運動会

5月18日(土)晴れ渡る青空の元、佐切小・自治区合同運動会を行いました。

親子競遊の障害物競走では、赤白対決の発熱した戦いとなり、最後までどちらが勝つか、どきどきわくわくの展開となりました。

自治区や保護者の方にも参加していただいた「じゃんけん列車」では、大勢の方が参加し、大変盛り上がることができました。

一輪車・ダンスの表現発表では、今までの練習の成果を十分に発揮し、ダンスも一輪車も力を合わせた見事な演技を披露し、観客の皆さんの心をつかんでいました。


ご参観いただいた地域・保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウコッケイ

画像1 画像1
16羽のウコッケイがいます。

ヤギのララ

ヤギのララです
画像1 画像1

運動会予行練習

5月15日(水)、運動会の予行練習を行いました。

どの競技でも、本番さながらの心意気で真剣に取り組んでいました。

いよいよ土曜日が本番です。

親子競技では、なわとび・でかぱんを使って競走します。親子で息を合わせ頑張ってください。

また、競技だけでなく、係の仕事や選手宣誓や準備運動など、高学年が活躍する姿もぜひご覧ください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館へ行こう

5月13日(月)4年生の国語「図書館へ行こう」の学習で、本の分類について、司書さんに教えていただきました。

日本十進分類法で、どんな本が何番に分類されているのか教えていただきました。
実際に学校の図書館では、分類をわかりやすく掲示しています。

どんな分類の本がどこにあるのか、学ぶことができました。

また、本の背表紙に書いてある分類シールの見方も学習しました。

これからも、図書館でいろいろな本を読んでみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめてのタブレット

5月9日(木)1年生で学習用タブレットの使い方を学習しました。

学習用タブレットは、小学1年生から中学3年生まで、豊田市より貸し出されている物です。

第1回目の使い方授業では、充電庫から取り出す方法、電源の入れ方、パスワードの入力の仕方、片付け方などを練習しました。

本校では週末に持ち帰り、家庭でも学習に取り組めるようにしています。
正しい使い方で、大事に使いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学年通信

保健だより

図書だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

SCだより