少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

読み聞かせがあったよ4

 中・高学年は、静かにお話の世界に入っていきます。きっと、頭の中でお話の世界が展開されているのでしょう。
画像1
画像2

読み聞かせがあったよ3

 児童の反応が良く、笑ったり、うなずいたり・・・。お気に入りはこれ!と、指さす子もいます。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせがあったよ2

 毎回そうですが、読み聞かせが始まると、児童は一気にお話の世界に入っていきます。どの子の目も、絵本にくぎ付けです。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせがあったよ1

 5/21に、今年度はじめての読み聞かせがありました。今年度の読み聞かせは、「読み聞かせサークル ふむふむ」さんが9回行ってくださる予定です。
画像1
画像2
画像3

5がつの たんじょうびかいを したよ(1年生)

 1年生は、5月の誕生日会を行いました。5月に誕生日を迎える児童は前に出て、みんなから「ハッピーバースデーソング」のプレゼントをもらいました。誕生日を迎えた児童は、「名前、誕生日、大人になったらなりたいもの」を発表しました。

 最後にみんなでボールを使ったゲームを行いました。みんな、大喜びでした。
画像1
画像2

魔法のおもしろ筆の鑑賞会をしたよ(6年生)

 6年生の図号では「魔法のおもしろ筆」の制作を行ってきました。

 おもしろ筆とは、棒状のものに、きれいな毛糸、ビニールテープ、たこ糸、ブラシなどいろいろな材料を組み合わせて、自分だけの筆を作る題材です。

 5/20の授業では、出来上がった作品の鑑賞会が行われました。友だちのユニークな作品を見て、その工夫点など気付いたことを書き込みました。
画像1
画像2
画像3

Do you like 〜 ?のインタビューをしたよ(4年生)

 4年生の外国語活動では、Do you like 〜?と、それに対して、Yes, I do.などの答え方を学習しました。習った会話文を使って、さっそくクラスのお友達にインタビュー活動をしました。児童は積極的に友達と英語で会話していました。
画像1
画像2
画像3

おったおりがみをつかって えをかいたよ(1〜3年生)

 特別支援学級1〜3年生の自立活動では、折り紙を三角形に折って、出来上がった形から想像して絵を描きました。

 折り紙は、角をきちんと合わせて折ることで、手先の器用さを養うトレーニングにもなります。できあがった三角形を使って、「ネコ」や「もぐりん」など、発想をふくらませて描いていました。
画像1
画像2
画像3

種の発芽について調べるよ(5年生)

 特別支援学級5年生の理科では、「植物の発芽」について学習しています。

 5/20の学習では、「水なし」や「空気なし」など、条件を変えて発芽するかどうかの実験を準備していました。これからの変化が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

大きな数のひっ算をしたよ(3年生)

 3年生の算数では、「3けたの数をたす たし算の筆算」を学習しています。

 5/17の学習では、154+237の筆算のやり方を考え、児童は自分の考えをノートに書いて、発表していました。
画像1
画像2
画像3

モーターを回す回路をつくったよ(4年生)

 4年生の理科では、「電気のはたらき」を学習しています。5/17の学習では、プロペラキットの中の電池ケースとモーターを同線でつないで、プロペラを回していました。
画像1
画像2
画像3

ソフトボール投げしたよ(5年生)

 5/17、5年生は、体力テストの種目の一つである「ソフトボール投げ」を行いました。投げる角度に気を付けて何回か練習をして、計測を行いました。30m以上飛ばす子もいて、みんな驚いていました。
画像1
画像2
画像3

立ちはばとびをはかったよ(2年生)

 2年生は、体力テストの種目の一つ、立ち幅跳びを行いました。練習の後、手の振りに気を付けて、力をためて、一気に跳びました。
画像1
画像2
画像3

靴下を手洗いしたよ(6年生)

 6年生の家庭科では、「衣服の手入れ」について学習しています。5/17の学習では、家から汚れた靴下をもってきて、手洗いを経験をしました。児童は、洗剤の量を計り取って水に溶かし、ごしごしともみ洗いをしました。しっかりゆすいで、しぼった靴下を、物干しロープに干しました。
画像1
画像2
画像3

野菜のお世話をしているよ

 特別支援学級では、自立活動の一つとして自分たちで野菜の栽培・収穫計画を立て、特別支援学級の畑で、野菜を育てています。児童は、野菜の苗に名前を付けて、名前を呼びながら水やりをしています。
画像1
画像2
画像3

アサガオのおせわをしているよ(1年生)

 1年生は、朝登校すると、アサガオに水をあげます。現在、たくさんのアサガオが、双葉をつけています。児童は、「「早く大きくなってね」と言いながら、ペットボトルに入った水を、アサガオの植木鉢にかけています。
画像1
画像2
画像3

スマイルミーティングを行いました

 伊保小学校では学級の力を鍛えるために、「学級力向上プロジェクト」という活動を行っています。これはまず、児童が自分たちの学校生活をアンケート形式で振り返り、それを集計したレーダーチャートを作ります。児童は、レーダーチャートを見て、自分たちの強みと弱みをつかみ、それをもとに自分たちの生活目標を立てて、自分たちで学級力を向上させていきます。

 5/16の授業後には、教師が低・中・高学年部に分かれ、それぞれの学級のレーダーチャートを見あって、それぞれの学級の強みや弱みを話し合い、学級力を向上させる方法を考えあいました。
画像1
画像2

植物の発芽について考えたよ(5年生)

 5年生の理科では、植物の発芽について学習しています。「種子が発芽するために、水のほかに必要なものはなんだろうか?」という学習課題に対して、児童は発芽の条件を考え、発表しました。

 児童は水のほかに、「空気」「温度」の2つをあげ、それらの条件を変えた実験を行うことにしました。
画像1
画像2
画像3

生き物不思議について考えたよ(4年生)

 4年生の国語では、「わたしのクラスの『生き物図かん』」を学習しています。5/16の学習では、教科書を読み、自分たちの生き物図鑑づくりに入りました。児童がこれから調べるために、日ごろ不思議に思っている動物の「なぜ?」を考えて、ノートに書きました。
画像1
画像2
画像3

長さをはかったよ(2年生)

 2年生の算数では、「長さ」を学習しています。5/16の授業では、cmの単位とその書き方を勉強しました。次に、教科書に載っている魚の長さを測り、ノートに長さを書きました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30