少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

メダカのオスとメスのちがいを見つけたよ(5年生)

 特別支援学級5年生の理科では、メダカの生態について学習しています。

 6/3の授業では、水槽にいるメダカを観察しました。大きなメダカの絵のひれを、それぞれ塗り分け、その後、写真と動画で、オスとメスの体のちがいについて、気づいたことをノートにまとめました。
画像1
画像2
画像3

そうぞうをふくらませて 読んだよ(2・4・5年生)

 特別支援学級2・4・5年生の国語では、「ニャーゴ」という教材を使って、協力して劇づくりをしました。登場するニャーゴのセリフの読み方を、児童は相談しました。「もっと、こわそうな声で」「口を大きく開けて」「ベロも出すといいよ」など、アドバイスを送り合っていました。
画像1
画像2
画像3

ユニバーサルデザインについて考えたよ(5年生)

 5年生は、総合的な学習の時間に、ユニバーサルデザインについて考えました。

 児童は、豊田市にあるスロープや点字ブロックの写真を見て、それがどんな役割をしているのかを考えました。そして、それが「ユニバーサルデザイン」という考えのもと、設置されていることを知りました。児童はユニバーサルデザインについてのウェビングマップを描いて、自分の生活の身近にあるユニバーサルデザインについて考えました。
画像1
画像2
画像3

合同な図形を探したよ(5年生)

 5年生の算数では、「合同な図形」を学習しています。

 6/3の授業では、9個の図形をみて、ぴったり重なる図形を予想しました。そしてぴったりかどうかを確かめる方法を考えました。児童は、図形を切り取って、上に重ねたり、裏返して重ねたりして、確かめました。
画像1
画像2
画像3

ごみを分別したよ(4年生)

 4年生の社会科では、「ごみのしょりと利用」を学習しています。

 6/3の授業では、16種類のごみを、「燃えるごみ」「金属ごみ」「埋めるごみ」「プラスチックごみ」の4種類に分けました。意外にも「燃えるごみ」に分類できるごみが見つからず、「え〜燃えるごみってどれだ?」と、児童は困っていました。
画像1
画像2
画像3

一の位が引けないひっ算のしかたを考えたよ(2年生)

 2年生の算数では、「たし算とひき算のひっ算」を学習しています。

 6/3の授業では、一の位がそのまま引けない53−26のひっ算のしかたを考えました。3から6を引けないことに気づいた児童は、十の位から1繰り下げて計算する方法を思いつき、説明していました。
画像1
画像2

やぶいたかたちから かんがえたよ(1年生)

 1年生の図画工作では、「やぶいたかたちから うまれたよ」を学習しています。

 6/3の授業では、破いた紙を見て、何に見えるかを考えました。児童は破いた形に、変身魔法として、「回す」「裏返す」「複数を組み合わせる」などして、何に見えるかを考えました。児童は、「〜したらマンボウに見えました」「〜したら富士山に見えました」など、使った変身魔法を言いながら、みんなに説明をしました。
画像1
画像2

ボウリングゲームをして、数を数えたよ(1・2・3年生)

 特別支援学級1・2・3年生は、算数の時間にボウリングゲームをして、その得点を数える活動を行いました。

 まずは、ボウリングをして倒れたピンの数を数え、ホワイトボードに書き込みました。次にその数の分たけカラーボールを取り、透明な筒に入れました。

 その後、3人の筒をそれぞれ比べ、多い少ないを調べました。
画像1
画像2
画像3

週末の予定を発表したり、聞いたりしたよ(6年生)

 6年生の外国語では、My Daily Scheduleを学習しています。

 6/3の授業では、個々に作った週末の予定表をグループのメンバーに対して発表しました。児童は「I ususally get up at 7 am. I sometimes play tennis at 9 am.」などと発表し、聞く児童はうなずいたり、驚きの声をあげたりして、聞いていました。
画像1
画像2
画像3

工夫をして角度を測ったよ(4年生)

 4年生の算数では、「角とその大きさ」について学習しています。

 6/3の学習では、辺の長さが短くて分度器で測りづらい角度や、角の向きが普段と反対の角度について、どのように測ったらよいかを考えました。「辺を長く伸ばしたらいい」と、児童は発言していました。
画像1
画像2

思いやりがつながる理由を考えたよ(3年生)

 3年生の道徳では、思いやりがつながる理由について考えました。目の不自由な方がバスを乗り降りするのに、代々小学生がお手伝いを続けてきたというお話を読んで、児童は考えました。児童は「親切は、した方もされた方も うれしいんだよ」と発言しました。思いやりがつながったのは、「ありがとうが、つながったんだと思う」と、児童は発言していました。
画像1
画像2
画像3

音の重なりを考えて、演奏を工夫したよ(5年生)

 5年生の音楽では、「小さな約束」を学習しています。
 
 6/3の授業では、楽譜の中の音符を赤線で結び、旋律線をつくりました。旋律線を見て、児童は山の形になっていることに気づきました。

 次にデジタル教科書を使って、上のパートと下のパートの音が美しく響く部分と、上下パートが同じ音になって、音が溶け合う部分を確認して、演奏の工夫を考えました。
画像1
画像2

お話のばめんで考えたよ(2年生)

 6/3は、豊田市教育委員会による学校訪問があり、3人の方々が来校され、児童が真剣に学んでいる姿を参観しました。
 
 2年生の国語では、「名前を見てちょうだい」を学習しています。

 6/3の授業では、きつねが出てくる場面と牛が出てくる場面を比べて、同じところと違うところを見つけ、学習用タブレットにまとめました。
画像1

コロコロガーレが完成したよ(4年生)

 4年生の図工では、「コロコロガーレ」の制作に取り組みました。タワーの上から、ビー玉がゴールめざして、コロコロと転がるようにコースを作りました。ボール紙などを使い、カラフルで楽しいコースに仕上がっています。今、作品が2階に展示されています。
画像1
画像2
画像3

タンタンタンのリズムで あそんだよ(1年生)

 1年生の音楽では、「はくをかんじよう」を学習しています。5/31の学習では、タン・タン・タンのリズムを覚え、手をたたきました。その後、児童はカスタネットをはめて、みんなで合わせてリズムよく打ちました。、
画像1
画像2

お父さんへのプレゼントをつくっているよ(1・2・3年生)

 特別支援学級1・2・3年生では、父の日に向けて、お父さんへのプレゼントを作っています。5/30の授業では、画用紙にお父さんの顔を描いて、色を塗りました。
画像1
画像2
画像3

歯科検診があったよ(1・3・4年生)

 5/30に1・3・4年生は歯科検診を行いました。検診の前に保健室前廊下で、養護教諭から検診の受け方を教わりました。

 「歯医者さんの前に行ったら、カバさんの口のように大きく開けてね」と言われ、児童は大きく口を開けて、大切な歯を診ていただきました。
画像1

ぶんを つくったよ(1年生)

 1年生の国語では、「が」を使って文を作り、発表しました。自分が作った文を紹介したり、お友達が作った文を聞いて楽しんだりしました。
画像1
画像2
画像3

ミシンを使って、ナップサックを作るよ(6年生)

 6年生の家庭科では、ナップサックを作っています。
 
 5/30の授業では、ミシンを使ってボビンに糸を巻き付けました。地域や保護者のみなさんが「ミシンボランティア」として、たくさん支援をしてくださいました。児童は、教えていただきながら製作を進めました。ボランティアのみなさん、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

オリンピアンから走り方を教わったよ(3年生)

 5/29(水)に、東京オリンピック400m走に出場したオリンピアンを講師としてお迎えし、「とよたスポーツ体験講座」を行いました。

 講師の先生からは、速く走るために、「姿勢はまっすぐ立つ」「腕の角度は90°」「手は玉子をつぶさないように握る」「ももを高く上げる」ということを教えていただきました。児童は、早歩きやスタートの練習をして、教えていただいたことに注意して、50mを4本走りました。走りがとても軽やかになっていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30