すてきなあいさつをひびかせあおう!

5月31日(金)5年生 田植え体験4

 体験を終えて、米作りへの思いがさらに高まった5年生。講師の方に米を育てるうえで大切なことをどんどん質問していきます。その一つ一つの質問にも、講師の方々がていねいに答えてくださいました。中甲さんはじめ、5年生の田植え体験を支えてくださっている皆さん、本当にありがとうございます。

 体験後、教室では今日の活動の振り返りが行われていました。

 「最初は、正直嫌だなあと思ったけれど、最後は楽しくなって、もっとやってみたいと思いました」

 「途中で苗がなくなったときに、隣の子がさっと分けてくれてうれしかったです。協力しながらできて、よかったです」

 体験を通して、「自分たちの米」に対する思いが高まってきた5年生。これからの探究が楽しみです。

 余談ですが、ボランティアの方から「駒場小の子は、田にいる生き物にも動じず、慣れているね。他の小学校だと、生き物慣れしていない子がけっこういてね・・・」という感想が聞かれました。確かに、休み時間も含めて生き物に親しむ駒場っ子の姿が学校中で見られます。自然にも恵まれている環境であることを改めて感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)5年生 田植え体験3

 終わった後は、みんな満足そうな笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)5年生 田植え体験2

 最初は恐る恐る田んぼに入る5年生。田んぼの泥の感触に戸惑いながらも、次第に田植えに夢中になっていきます。膝まで泥につかってもへっちゃらの表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)5年生 田植え体験1

 火曜日の大雨で延期になっていた田植え体験ですが、子どもたちの祈りが通じ、今日は実施することができました。
 講師として教えていただく農業生産法人株式会社中甲の方、JAの方、また多くのボランティアの方が5年生のために田植えの準備を進めてくださいました。

 「しっかり説明を聞いておけば、この後ちゃんと苗を植えることができますね」という講師の方の呼びかけに、子どもたちも真剣に田植えの手順の説明に聞き入ります。

 気づけば、5年生の田植えを応援するかのように、ぽつぽつと降っていた雨もあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)1年学年通信「ぴか1」第8号を発行しました

 本日、1年学年通信「ぴか1」第8号を発行しました。ご確認ください。

 【5月31日】No8_1年学年通信「ぴか1」
画像1 画像1

5月30日(木)グランパスくんと一緒にあいさつ運動

 今日の下校時、駒場小学校に名古屋グランパスのグランパスくんが登場しました。駒場っ子にあいさつの大切さ、あいさつが人と人とをつなげることを改めて伝えるために、そして元気な駒場っ子に会うために来てくれたのです。
 生活委員会の5・6年生が代表して、グランパスくんの思いを全校に伝えました。
 最後は、元気に「さようなら」のあいさつをして下校です。

 最後の一人が門を出るまで、グランパスくんが元気に見送ってくれました。
 グランパスくんと交わしたあいさつのように、これからも家族に、友達に、地域の人に、気持ちのよいあいさつを届けていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)4年生 算数科の授業の様子

 色紙とわりばしで手作りのおうぎをつくり、いろいろな大きさの角をつくってみた4年生。そこから、「角」「角の大きさ」の意味を改めて学びました。
 そして、3年生での三角形の学習を思い出しながら、例題の2種類の角について、「どちらが」「どれだけ」大きいかを考えていきます。まずは、3年生でも使った三角定規を使って比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)4年生 国語科の授業の様子

 自分の興味をもった生き物について、調べたことや考えたことをリーフレットとしてまとめる学習が佳境に入っています。
 文章構成はもちろんのこと、写真やイラストなども、分かりやすく伝えるための方法として意識しています。一人一人が、自分なりのリーフレット完成に向け、こだわりながら作っています。リーフレットの完成が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)2年生 図書館出前授業の様子

 先週の3年生に続いて、今日は2年生が図書館出前授業を行いました。
 中央図書館の講師の先生が多くの本を持参してくださり、休み時間から興味深そうにしている2年生。
 「今日は、この本を使ってクイズをするからね」という講師の先生の言葉に、「やったー」「楽しみだなあ」と、さらに授業開始を待ちわびる姿が見られました。

 授業では、自分の調べたいことを調べるときに大切な「調べ学習の手順」として、特に本を使ってどのように調べるのかを一緒に学びました。「図鑑クイズにちょうせん!」と題し、一人1冊ずつ手渡された動物図鑑を使い、講師の先生の投げかける問題に、楽しみながら取り組みました。その過程で、目次、見出し、索引について、調べ方で上手に使い分けると「知りたい情報をより早くつかむことができる」と学びました。
 また、「著作権」についても学び、本から得た内容を使ってまとめる際に、気を付けることも同時に教えてもらいました。
 最後に、今、生活科で育てている野菜についてもふれ、育て方で困ったときには、本から育て方のヒントを得ることができることも分かりました。

 「楽しかったな」
 「野菜の本を借りてみようかな」
 そんなつぶやきが授業後、聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)6年生 書写の授業の様子

 「街角」の清書です。二文字のバランス、とめ・はね・はらいや運筆を意識して、集中して取り組みました。最後は、小筆で自分の氏名を書いて完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)1年生 生活科の授業の様子

 校外学習で通学路やこまんば公園を探検してきた1年生。多くの発見をしてきました。本時では、自分の見つけたことを学級の仲間へ紹介していました。普段何気なく歩いている場所、遊んでいる場所も、「よ〜く見てみる」と、いろいろな発見があることが分かります。1年生の「見つけ名人」に感心します。

 これは、友達の発言を聞くときにも生かされています。発表する人の方を向いて「どんなことを発表するのかな」と、しっかり「聴く」ことで、自分が見つけたことを同じなのか、違う発見だったのか、しっかり比べながら聴く力が身についていきます。担任の先生の「今から発表するのは誰かな」というさり気ない声がけで、聞き方名人に近づくように意識する1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)4年学年通信「For you!〜4ユー〜」No4を発行しました

 4年学年通信「For you!〜4ユー〜」を発行し、お子様を通じて配付しています。ご確認ください。

 【5月29日】No4_4年学年通信「For you! 〜4ユー〜」
画像1 画像1

5月29日(水)6年生 理科の学習の様子

 人や動物の体のつくりとはたらきについて学習しています。まずは、人間の様々な体の部位について、どのような役割があるのか、知っていることを出し合い、確認していきました。仲間から出されるはたらきについて、「そうそう」と納得したり、「そうなんだ」とつぶやいたりしながら、みんなで考え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)6年生 社会科の授業の様子

 三権分立のしくみについて、立法・行政・司法の関係について表を使ってまとめ、それぞれの役割や国民との関係性について整理していました。動画を視聴し、自分たちがまとめたものを再度確認する中で、国会・内閣・裁判所が大切な役割を担っていることを学びます。こうした学習をもとに、日常のニュースなどでふれる政治についても、「授業で学習したことが出てきたぞ」と、今までとは違う視点で感じ取れることが増えてくるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(水)5年生 音楽科の授業の様子

 金管楽器、木管楽器、弦楽器について学んでいました。
 弦楽器の種類や特徴を整理する場面では、子どもの中から出てきた気づきを学級全体で共有していました。

 バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスについて、その音色の音程や大きさで、合唱のパート別であるソプラノ、アルト、テノール、バスに例えて整理していました。仲間の気づきに、みんなからも「なるほど〜」というつぶやきが聞こえてきます。

 すてきな例えですね。弦楽器の特徴を覚えやすいだけではなく、人の歌声も楽器と同じように、「音を奏でる」ものなんだと考えさせられる場面でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)3年生 体育科の授業の様子

 マット運動に取り組んでいます。
 後転をきれいに回るために、何度も練習に取り組みます。少し段差をつけたマットで、体がくるっと回る感覚を身につけたり、友達同士でアドバイスをし合ったりしながら、技を磨いていきます。

 「手でぐっとマットを押すといいよ」
 「さっきよりよくなってきたよ。ナイス!」

 そんな言葉がけが子どもたちの中で交わされていました。みんなで学び合っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)2年生 ありがとうの気持ちを届けるために

 昨日の生活科の学習で野菜づくり名人から多くのことを教えてもらった子どもたち。振り返りシートには、多くの気づきが書かれていました。今日は、お世話になった名人のボランティアの皆さんにありがとうの気持ちを伝えるために、丁寧に手紙を書いていました。内容を担任にも見てもらい、さらにアドバイスをしてもらいながら、心をこめた手紙を完成させていました。相手に届けるものだからと、いつも以上に丁寧な字で書く姿に感謝の気持ちが込められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)3年生 社会科の授業の様子

 豊田市についての学習を進めています。
 教室をのぞくと、ちょうど学習用タブレットで豊田市の地図を開き、書き込み機能を活用して、先生の挙げる公共施設を探す場面でした。

 「豊田市役所を見つけてみよう」

 「市役所だから、豊田市の中心の方かな」
 「駒場小のように書かれていなくても、◎の地図記号で探せばいいよね」
 「見つけた!」

 そんなやりとりをしながら、しっかり地図から必要な情報を見つけ出していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)5年生 図画工作科で制作した作品が掲示されています

 5年生の学年掲示板に、図画工作科の授業「ココロのもよう」で取り組んだ作品が掲示されています。題名とともに、添えられている作品に込めた想いがすてきでした。

 ・夢の中をイメージするために、うすい色を使って楽しい気持ちを表しました。

 ・真ん中の黄色は「気持ちはつながっている」という感じを出しました。

 ・いろいろな心(気持ち)があふれるようにした。

 ・最高な気持ちを伝えるために明るい色を多めに使いました。

 それぞれの作品に5年生一人一人の「らしさ」がつまっていますね。
 掲示板に添えられた「心情を表す言葉」も興味深いです。これだけの豊かな気持ちの表現を自分の中にたくさん蓄え、そして使い分けていけるような感性を大切にしていきたいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)アジサイもきれいに咲き始めています

 少し前まで、まだ花芽がついたばかりだったアジサイも、いつの間にかきれいに咲き始めています。これから梅雨を迎え、雨の季節となりますが、アジサイはそんな季節に、やさしい彩りを添えてくれます。

 昨日のように大雨は安全面で心配になりますが、一方で生き物には恵みをもたらす雨。また、雨の日があるからこそ、今日のような晴れ間がよりうれしく感じるものです。季節の移り変わりを楽しむことも四季のある日本だからこそ感じられるよさですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 児童集会
5時間授業 一斉下校
6/18 学校公開日
3校時 学校保健大会
6/20 水泳学習(特支・4・6年)
一斉下校
6/21 見守り隊連絡会

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

その他

災害時の対応

見守り隊 予定表

いじめ防止基本方針