すてきなあいさつをひびかせあおう!

6月4日(火)5・6年生 委員会掲示物

 それぞれの委員会掲示板には、どんな活動をしているのか、全校のみんなに呼びかけていることは何かが分かるように、掲示物が工夫されています。

 生活委員会は、1年間の月ごとの生活目標が何か、そして「今月」部分が強調され、掲示物を見た人が意識できるようにしています。今月は、「廊下は静かに歩こう」ですね。

 給食委員会では、給食委員の5・6年生の「好きな給食ベスト3」と全校のみんなへのメッセージがまとめられています。ベスト1の給食は、なぜ好きなのかと理由まで書いてあって、思わず足を止めて読んでしまいます。おいしさの表現もすてきですね。

 環境JRC委員会は、1年間でどのような活動を行うのか分かりやすくまとめています。時期になって呼びかけられた活動は、全校で取り組み盛り立てていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火)3年生 図画工作科の授業の様子

 「かいてみつける わたしのすきなもの」の学習です。作品づくりの前に、クレヨンを使った「3つのわざ」を習っています。ちょうど教室をのぞいたときは、ステンシル、ひっかき、こすり出しの中の「ひっかき(スクラッチ)」の技にチャレンジする場面でした。
 まず、担任がやり方を見せます。「まほうのえんぴつ(つまようじ)」で黒クレヨンの上をなぞると、きれいな色の模様が浮かび上がり、子どもたちから「わぁ、すてき!」「早くやってみたい」と、大歓声が上がりました。

 「ぼくは、全色を使いたい」
 「後からしっかり色が出るように、濃くぬるよ」

 スクラッチのわざを試して、表現することを楽しむ3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火)1年生 水泳学習の様子

 今年度は、市の外部委託によるスイミングスクールでの水泳学習を行っています。学校からバスでスイミングスクールへと出かけ、スイミングスクールの先生から泳ぎの指導を受けます。1年生にとっては、小学校で初めての水泳の授業。昨日は、事前に着替えの練習や、グループ別に分かれる際の並び方の確認も行い、今日を楽しみにしていた1年生です。登校時から、「今日は、プールがあるんだよ」と、うれしそうに報告してくれる1年生もいました。昨日の練習を生かして、登校後、朝の支度を終えた1年生から、男女別の部屋に分かれて着替えを済ませます。てきぱきと動き、バスの出発予定よりも早く、余裕をもって並んで待つ1年生の姿に、やる気を感じます。

 スクールでは、3つのグループに分かれて水泳学習を進めます。どのグループもスクールの先生の指示をしっかり聞き、水遊びを思いっきり楽しみました。
 泳ぎのプロの先生から教えてもらう今年度の水泳学習。どの学年も1回目を終え、充実感と2回目への意欲を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火)5・6・7・8組 6月のすてきな掲示板

 一人一人が6月を彩るように、色紙でカエルを作り、まるで「かえるの合唱」のようになかよく並んだ掲示物に仕上げました。よく見ると、表情にそれぞれのらしさが出ていて、本当にすてきです。この掲示板の前を通るたび、これから始まる梅雨も楽しみになるような、明るい気分にさせてもらえる作品です。
画像1 画像1

6月4日(火)5年生 朝の会の様子

 新型コロナウイルス感染症の位置づけが昨年5月から5類へ移行し、少しずつそれまでの「当たり前」だった学校生活が戻っています。「みんなで気持ちよく、声を出して(重ねて)歌うこと」もその一つです。一緒に歌うことが難しかった時期を経験してきたからこそ、「今、当たり前にできる」ことの幸せを感じます。

 朝の会では、月の歌を学級の仲間と一緒に歌っています。6月は「にじ」。歌詞にあるとおり、みんなで歌うと気持ちも晴れ晴れとしてきます。今月の児童集会で、全校で歌声を響かせ合うときが、待ち遠しいです。
画像1 画像1

6月4日(火)読み聞かせの様子

 今朝は、特別支援学級、4年生、5年生の教室でボランティアの方による読み聞かせが行われました。ある学級では、本のタイトルから子どもたちの興味がぐっと高まりました。10分間という限られた時間ですが、お話の世界にゆったりと浸る心地よい時間です。
 ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

 明日からは、図書委員会呼びかけの「図書館まつり」も始まります。図書委員の皆さんのおすすめ本も参考にしながら、ぜひ本に親しむ機会にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)こんなところに

 玄関の天井にツバメが巣を作りました。
 「土曜日にこの辺りを飛んでいるなあと思ったら、日曜日の1日で作ったみたいです」と、朝一で気づいた教頭先生から報告を受けました。来客の方が通る頭上となるため、本当は避けてほしい場所ではあります。しかし、巣作りの途中であれば撤去も考えたのですが、すでに完成後。これは、子ツバメが巣立つまで見守るしかありません。

 本校に来校される折には、玄関頭上にご注意ください。そして、温かくツバメ親子を見守っていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(月)保健室前の掲示 その2

 「心ぞうのドックンの音のひみつ」と題し、「ドッ」と「クン」の違いが分かりやすく解説されています。早速、興味深そうに掲示物に見入る高学年の姿もありました。
 今月の学校公開日に、ぜひ保護者の皆様も保健室前の掲示板もご覧ください。
画像1 画像1

6月3日(月)保健室前の掲示板が更新されています

 6月に入りました。6月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。掲示板には、先月までに実施した歯科検診の結果が低・中・高学年部別に分かりやすく示されています。結果を踏まえながら、毎日の歯みがきについて、「しっかりみがけているかな」と自分の歯みがき習慣を見直してみるとよいですね。
 いろんな食べ物をバランスよく食べることは健康な体づくりをしていくうえで大切です。そして、よくかんで食べるために、健康な歯は欠かせません。自分の歯で何でもかめるということは、幸せなことであり、食生活を豊かに、病気の予防にもつながります。
 小学生の頃から、健康の「かなめ」となる自分の歯を大切にすること、そして、健康を保つための歯みがきができる駒場っ子になってほしいです。

 今月から毎週水曜日にフッ化物洗口も始まります。80歳になっても自分の歯を20本以上保てるように、これからも自分の歯を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)5・6年生 委員会活動の様子

 2回目の委員会活動です。常時活動の取り組みを進めたり、児童集会などで全校へ発信していく内容を考えたりしています。自分たちで、自分たちの学校生活を過ごしやすくするために、8つの委員会それぞれにアイディアを出し合っていました。
 保健委員会は、今月に行われる学校保健大会に向けての練習に熱が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)5年生 田植え体験4

 体験を終えて、米作りへの思いがさらに高まった5年生。講師の方に米を育てるうえで大切なことをどんどん質問していきます。その一つ一つの質問にも、講師の方々がていねいに答えてくださいました。中甲さんはじめ、5年生の田植え体験を支えてくださっている皆さん、本当にありがとうございます。

 体験後、教室では今日の活動の振り返りが行われていました。

 「最初は、正直嫌だなあと思ったけれど、最後は楽しくなって、もっとやってみたいと思いました」

 「途中で苗がなくなったときに、隣の子がさっと分けてくれてうれしかったです。協力しながらできて、よかったです」

 体験を通して、「自分たちの米」に対する思いが高まってきた5年生。これからの探究が楽しみです。

 余談ですが、ボランティアの方から「駒場小の子は、田にいる生き物にも動じず、慣れているね。他の小学校だと、生き物慣れしていない子がけっこういてね・・・」という感想が聞かれました。確かに、休み時間も含めて生き物に親しむ駒場っ子の姿が学校中で見られます。自然にも恵まれている環境であることを改めて感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)5年生 田植え体験3

 終わった後は、みんな満足そうな笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)5年生 田植え体験2

 最初は恐る恐る田んぼに入る5年生。田んぼの泥の感触に戸惑いながらも、次第に田植えに夢中になっていきます。膝まで泥につかってもへっちゃらの表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)5年生 田植え体験1

 火曜日の大雨で延期になっていた田植え体験ですが、子どもたちの祈りが通じ、今日は実施することができました。
 講師として教えていただく農業生産法人株式会社中甲の方、JAの方、また多くのボランティアの方が5年生のために田植えの準備を進めてくださいました。

 「しっかり説明を聞いておけば、この後ちゃんと苗を植えることができますね」という講師の方の呼びかけに、子どもたちも真剣に田植えの手順の説明に聞き入ります。

 気づけば、5年生の田植えを応援するかのように、ぽつぽつと降っていた雨もあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)1年学年通信「ぴか1」第8号を発行しました

 本日、1年学年通信「ぴか1」第8号を発行しました。ご確認ください。

 【5月31日】No8_1年学年通信「ぴか1」
画像1 画像1

5月30日(木)グランパスくんと一緒にあいさつ運動

 今日の下校時、駒場小学校に名古屋グランパスのグランパスくんが登場しました。駒場っ子にあいさつの大切さ、あいさつが人と人とをつなげることを改めて伝えるために、そして元気な駒場っ子に会うために来てくれたのです。
 生活委員会の5・6年生が代表して、グランパスくんの思いを全校に伝えました。
 最後は、元気に「さようなら」のあいさつをして下校です。

 最後の一人が門を出るまで、グランパスくんが元気に見送ってくれました。
 グランパスくんと交わしたあいさつのように、これからも家族に、友達に、地域の人に、気持ちのよいあいさつを届けていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)4年生 算数科の授業の様子

 色紙とわりばしで手作りのおうぎをつくり、いろいろな大きさの角をつくってみた4年生。そこから、「角」「角の大きさ」の意味を改めて学びました。
 そして、3年生での三角形の学習を思い出しながら、例題の2種類の角について、「どちらが」「どれだけ」大きいかを考えていきます。まずは、3年生でも使った三角定規を使って比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)4年生 国語科の授業の様子

 自分の興味をもった生き物について、調べたことや考えたことをリーフレットとしてまとめる学習が佳境に入っています。
 文章構成はもちろんのこと、写真やイラストなども、分かりやすく伝えるための方法として意識しています。一人一人が、自分なりのリーフレット完成に向け、こだわりながら作っています。リーフレットの完成が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)2年生 図書館出前授業の様子

 先週の3年生に続いて、今日は2年生が図書館出前授業を行いました。
 中央図書館の講師の先生が多くの本を持参してくださり、休み時間から興味深そうにしている2年生。
 「今日は、この本を使ってクイズをするからね」という講師の先生の言葉に、「やったー」「楽しみだなあ」と、さらに授業開始を待ちわびる姿が見られました。

 授業では、自分の調べたいことを調べるときに大切な「調べ学習の手順」として、特に本を使ってどのように調べるのかを一緒に学びました。「図鑑クイズにちょうせん!」と題し、一人1冊ずつ手渡された動物図鑑を使い、講師の先生の投げかける問題に、楽しみながら取り組みました。その過程で、目次、見出し、索引について、調べ方で上手に使い分けると「知りたい情報をより早くつかむことができる」と学びました。
 また、「著作権」についても学び、本から得た内容を使ってまとめる際に、気を付けることも同時に教えてもらいました。
 最後に、今、生活科で育てている野菜についてもふれ、育て方で困ったときには、本から育て方のヒントを得ることができることも分かりました。

 「楽しかったな」
 「野菜の本を借りてみようかな」
 そんなつぶやきが授業後、聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)6年生 書写の授業の様子

 「街角」の清書です。二文字のバランス、とめ・はね・はらいや運筆を意識して、集中して取り組みました。最後は、小筆で自分の氏名を書いて完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 心電図(1・4年、職員)
6校時 クラブ
6/11 水泳学習(3・5年)
6/12 なかよし遊び(元気T)
内科検診(5年)
6/13 一斉下校
第1回交推協役員会

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

その他

災害時の対応

見守り隊 予定表

いじめ防止基本方針